投稿

君は誰と生きるか

1 身近な人を大切にする

 

 

私は、毎日、Voicyという音声メディアを聞いています。

 

 

私が毎日聞いているVoicyのパーソナリティの一人が朝倉千恵子先生です。

 

 

朝倉千恵子先生が、Voicyで、

永松茂久先生の最新刊「君は誰と生きるか」という本を絶賛されていましたので、

早速読みました。

 

 

 

永松茂久先生の本を初めて読んだのですが、読み終わった時に、

心が熱くなり、一気に永松茂久先生のファンになりました。

 

 

この本は、永松茂久先生が、師匠との対談をしながら、

人生で大切なことに気付いていくプロセスが、

ストーリーとして描かれているので、

とても読みやすく、内容が頭に入りやすいです。

 

 

それでは、この本を読んで、私が気付いたことを3つ紹介させていただきます。

 

 

1つ目は、自分の身近な人を大切にすることです。

 

 

この本では、若き日の永松茂久先生が、

人脈を広げるために、様々な場所に出かけて、

新しい出会いを求めていたのですが、師匠との対談の中で、

人脈は狭いほうがよく、自分の身近な人を大切にすることを学びます。

 

 

自分の半径3メートルにいる人を大切にするのです。

 

 

永松茂久先生の師匠は、次のように語りかけます。

 

 

「まずは今、目の前にいる人がどうやったら喜んでくれるのか、

笑顔になってくれるのか、を地道に積み重ねていくほうが、

結果的にうまくいくための近道になるんだよ」

 

 

私も一時期、人脈を広げようとして、

いろいろな異業種交流会に参加していましたが、

結果として、名刺交換をしただけで終わり、

何か仕事につながったことはほとんどありません。

 

 

この本を読めば、人脈を無理に広げる必要はなく、

自分の身近な人を大切にすることのほうが、

よほど大事であることが、よくわかります。

 

 

 

家族や会社のメンバーといった身近な人を喜ばせることができずに、

その向こうにいる人達を喜ばせることはできません。

 

 

しかし、どういうわけか、人は、身近な場所より遠くのほうに魅力を感じて、

外にばかり出会いを求めてしまいます。

 

 

それでも、「人生のチャンスの扉の鍵は、

今、あなたの目の前にいる人が握っている」のです。

 

 

自分の身近な人との命の時間を大切にすることは、

成功のために、一見遠回りのように見えて、実は、最も近道なのです。

 

 

この本を読み、改めて、家族や職場のメンバーといった身近な人を大切にして、

身近な人を喜ばせる生き方をしていこうと決意しました。

 

 

2 目の前のことに対して自力を出す

 

 

2つ目は、目の前のことに対して自力を出すです。

 

 

すなわち、成功のビジョンに向けて目の前のことに全力を尽くすことです。

 

 

私は、時折、今自分がしていることが本当にあっているのか、

不安になることがあります。

 

 

自分の選んだことがあっているのか、

別のやり方の方がいいのではないかと、不安になります。

 

 

 

しかし、この本を読み、自分が信じた道を進むことに対する

不安や恐れがなくなりました。

 

 

「そんな他人の話しを聞いてうらやましがる前に、自分の道があるんだよ。

だから自分の道を歩きな。自分の道を生きていけば、いつか必ず頂上にたどり着く」

 

 

人はみな、生きる道が違うので、他の成功者の話しは、

自分にとって本当に役立つかはわかりません。

 

 

「自分の道に誇りを持って、一歩一歩進んでいけばいい。

どんなに高そうに見える山だって一歩一歩進んでいけば、必ず頂上に行き着く。

そしてね、頂上付近っていうのは狭いから、

そこにいる別の分野で自分の道を突き詰めてきた人たちと出会いやすくなるんだよ」

 

 

他人を羨む前に、自分のできることをする。

 

 

自分を高めて、全力を尽くしていけば、その分野の第一人者になり、

別の分野の第一人者と出会うことができます。

 

 

この本を読み、自分がやるべきことをしっかりとして、

自分の道を歩けばいいと分かり、

これまで自分がしてきたことは間違いではなかったと確信でき、

自信がもてました。

 

 

やはり、私は、労働弁護士としての道を歩み、

目の前の1つ1つの事件に、誠実に取り組んでいきます。

 

 

3 与える人

 

 

3つ目は、与える人になることです。

 

 

与える人になることが幸せになる一番の近道です。

 

 

 

与える人の具体的な行為は、次の3つです。

 

 

1つ目は、笑顔でいること。

 

 

 2つ目は、相手の話しに興味を持って耳を傾けて聞くこと。

 

 

 3つ目は、思いやりを持って相手に温かい声をかけること。

 

 

これこそが、人間関係の究極の基本なのです。

 

 

私は、現在、コミュニケーションの勉強をしているのですが、

まさに、この3つが、コミュニケーションの中核であると実感できています。

 

 

笑顔でうなずいて話しを聞きながら、温かい言葉をかける。

 

 

これは、意識していないとなかなかできません。

 

 

いつどこでも与えられるグレートプレゼンターとして生きていくことの大切さを、

この本を通じて学びました。

 

 

人生で本当に大切なことは何かを学べる、素晴らしい本です。

 

 

多くの人に読んでもらいたい一冊ですので、紹介させていただきました。

 

 

今回も最後までお読みいただき、ありがとうございます。

言語化の魔力

1 不安を鎮める

 

 

樺沢紫苑先生の最新刊、「言語化の魔力~言葉にすれば悩みは消える~」

という本を読みました。

 

 

 

この本を読めば、現代社会のたいていの悩みは解決できると実感できる、

すごい本です。

 

 

私は、弁護士として、毎日、様々な相談者の法的なお悩みを聞いているので、

この本に書いてあることにが、よくわかります。

 

 

それでは、私がこの本を読んで得た、気付きを3つご紹介します。

 

 

1つ目は、言葉にすることによって不安を鎮められる、ということです。

 

 

人は、コントロールできているという感覚があれば、

ストレスは減り、気分は楽になります。

 

 

このコントロール感を持つために、言葉を活用します。

 

 

例えば、仕事が終わらず、「わー、どうしよう」とパニックになっている時に、

「なんとかなるさ」とつぶやくと、不安は減少し、

集中力が高くなり、最終的に、なんとかなってしまいます。

 

 

なぜこのようなことが起きるのかといいますと、

「なんとかなるさ」とつぶやくことによって、

脳の扁桃体の興奮が沈静化されて、不安が減弱するからなのです。

 

 

 

さらに、「なんとかなるさ」と何度もつぶやけば、

プラシーボ効果という暗示の力も加わり、

さらに落ち着いた気持ちになるのです。

 

 

また、難しい出来事が起きたとしても、

「できる」と声に出して言ってみることも効果的です。

 

 

「できる」と声に出した上で、できたときの自分をイメージすると、

ワクワクした気分になり、ドーパミンが脳内に分泌されて、

仕事の効率がアップします。

 

 

さらに、「できる」よりも「できた」という過去形にしたほうが、

さらに効果があるようです。

 

 

「できた」と言った瞬間に、できた自分が条件反射的にイメージされ、

ドーパミンがより出やすくなるからなのです。

 

 

このように、困難な問題に直面したときには、

「なんとかなる」、「できる」、「できた」と言葉に出すことで、

自分の脳を整えることができるのです。

 

 

2 それはそれとして

 

 

2つ目は、「それはそれとして」という言葉です。

 

 

弁護士として、法律相談をしていると、

多くの相談者は、過去の出来事にとらわれていることに気付きます。

 

 

しかし、他人と過去は変えられません。

 

 

変えられるのは、自分と未来だけです。

 

 

変えられない過去にフォーカスするのではなく、

変えられる未来のために、今、自分ができることにフォーカスすることで、

悩みは解消できるのです。

 

 

過去の嫌な出来事を思い出した時には、

「それはそれとして」とつぶやくのが効果的です。

 

 

「それはそれとして」という言葉は、

問題の次元を切り替える力があります。

 

 

 

そして、「それはそれとして」という言葉は、

相手の考えや感情を否定も肯定もしません。

 

 

「それはそれとして」という言葉は、

様々な場面で、自分の感情や思考を切り替える際に、活用できます。

 

 

「それはそれとして」という言葉は、

相手を否定せずに、相手を受容しながら、

話しをより高次元へと引き上げることができるので、

法律相談の際に活用できます。

 

 

「それはそれとして、今できることは?」と自分に投げかけて、

過去の呪縛を解き放ち、今にチューニングします。

 

 

3 ぼーっとすることは大切です

 

 

3つ目は、もっとぼーっとするです。

 

 

この本の中には、悩みを解消するためにやめることの一つに、

スマホの見過ぎが挙げられています。

 

 

私も、しょっちゅう、スマホをチェックして、

何かメッセージが届いていないか確認しています。

 

 

しかし、普段から、仕事でパソコンの画面ばかりみているのに、

プライベートや休憩時間にもスマホをみていたのでは、

脳と目を酷使しすぎていて、脳疲労を生じさせます。

 

 

脳疲労を解消するために、積極的にぼーっとすることが大切になります。

 

 

 

ぼーっとしている時に、脳内では、

デフォルトモード・ネットワークが活発に稼働します。

 

 

デフォルトモード・ネットワークとは、脳のスタンバイの状態で、

これから自分の身に起こり得ることをシュミレーションしたり、

過去の記憶を整理・統合したり、置かれている状況を分析します。

 

 

色々なイメージや記憶を想起しながら、

脳内で自分のこれからをより良いものにしていくための準備をしてくれるのです。

 

 

ようするに、ぼーっとすることで、ひらめきがうまれるのです。

 

 

そのため、なるべくスマホを使用する頻度を下げて、

意識的にぼーっとする頻度を上げると、

アイディアが生まれやすくなるのです。

 

 

ついつい、スマホで情報を入手しようとしてしまいますが、

これからは、ぼーっとする時間を積極的に確保していきます。

 

 

現代人の悩みを解消するための、

様々なノウハウがふんだんに記載されていますので、

多くの人に読んでもらいたい一冊です。

 

 

今回も最後までお読みいただき、ありがとうございます。

コミュニケーション大全

1 優しさ不足に気づく

 

 

私の憧れの存在である、鴨頭嘉人先生の最新刊

「コミュニケーション大全」を読みました。

 

 

 

この本のコンセプトの1つに、「優しさ不足に気づく」というものがあります。

 

 

この本を読むと、「あぁ、自分は、優しさが足りていなかったなぁ」

と痛感することができ、そこから、普段のコミュニケーションを改善するために、

優しい人になるために、努力していこうと、前向きになれます。

 

 

優しい人になることで、コミュニケーションを改善できるのです。

 

 

優しい人になるために、私が気づいたことを3点、紹介させていただきます。

 

 

2 相手の表情を見る

 

 

まず1点目は、相手の表情を見ながらコミュニケーションをするです。

 

 

優しいコミュニケーションの本質には、丁寧さがあります。

 

 

そして、丁寧とは、相手の立場に立つということです。

 

 

 

相手の立場に立つとは、言葉足らずではなく、

相手が欲しい情報を、言語化して、伝えることです。

 

 

言葉足らずですと、相手に余計なストレスを与えることになって、

優しいコミュニケーションになりません。

 

 

自分が言葉足らずになっていないかを理解するためには、

相手の出すサインに敏感になる必要があります。

 

 

この相手の出すサインで、重要なのが、相手の表情です。

 

 

人は、表情に、本当の気持ちが表れます。

 

 

相手が、自分の言葉をよくわかっていなさそうであれば、

わかっているのかを確認したり、言葉を変えて説明し直す必要があります。

 

 

また、相手の表情をよく見ていないと、

無意識に会話の主導権を相手から奪う、

会話のハイジャックをしてしまいます。

 

 

相手の表情から、もっと話したそうだなという情報を受け取ることができれば、

相手の話を最後まで聞き、会話のハイジャックをすることを回避することができます。

 

 

相手の表情から、様々な情報を受け取ることで、

情報不足に陥らずに、優しいコミュニケーションができるのです。

 

 

3 された質問は相手にも返す

 

 

2点目は、された質問は相手にも返すです。

 

 

 

人から質問をされたとき、相手もそのことについて話したい確率は高いのです。

 

 

人は、自分に興味のことを聞きたいので、

質問されたことを、そのまま相手に返すと、

相手が興味を持っていることを話してくれる確率は、高くなるわけです。

 

 

特に、初対面で会話をするときには、お互いに情報が少ないので、

何について話をしたらいいのか迷うときがあります。

 

 

そのような時、相手がしてくれた質問を、

相手にそのまま返すことで、相手が話したかった話題がみつかり、

会話が盛り上がる可能性がでてきます。

 

 

これからは、質問されたら、回答して終わるのではなく、

その次に、受けた質問を、そのまま、相手に返してみたいと思います。

 

 

相手の聞いて欲しいことを意識することで、

優しいコミュニケーションに近づけます。

 

 

4 言葉のプレゼントは何度でも

 

 

3点目は、言葉のプレゼントは何度でもです。

 

 

人が、言葉を受け取った際の喜びには、賞味期限があるようです。

 

 

言葉のプレゼントには、賞味期限があるので、

定期的に言葉のプレゼントを贈る必要があります。

 

 

特に、近い人に対する、言葉のプレゼントについては、

より賞味期限が短いようですので、毎日、意識的に、

言葉のプレゼントを贈る必要があります。

 

 

例えば、夫は、妻に対して、「綺麗だよ」や「愛している」

といった言葉のプレゼントを、毎日贈るのがいいわけです。

 

 

私は、妻に対して、「愛している」などの言葉のプレゼントを、

ある程度の頻度で贈っていましたが、これからは、意識して、

毎日、言葉のプレゼントを贈ってみます。

 

 

言葉のプレゼントは、何度、いただいても、嬉しいものですので、

意識して、言葉のプレゼントを贈る頻度をあげていきたいです。

 

 

このように、優しい人になるための具体的な技術が

わかりやすく解説されていますので、

コミュニケーションを改善したい方にとって、おすすめの1冊です。

 

 

「優しくないことに気づけたら、もう成長」

 

 

優しさ不足に気づいて、優しいコミュニケーションができる人が

増えてほしいので、多くの人に、読んでもらいたい1冊です。

 

 

今回も最後までお読みいただき、ありがとうございます。

 

人材育成の超プロが書いた気づく人気づかぬ人

1 当たり前のことを大切に実践する

 

 

アチーブメント株式会社の主席トレーナーである佐藤英郎先生の著書

「人材育成の超プロが書いた気づく人気づかぬ人」を読みました。

 

 

 

人生をよりよい方向にすすめていくための、

ヒントがたくさん記載されている本です。

 

 

この本を読んで、私が得た気づきを紹介させていただきます。

 

 

まず1点目は、「具体的な気づきと実践の積み重ねこそが、

結果的に大きく自分を変えていく原動力になる」ということです。

 

 

気づきがなければ、人は、思考があいまいなままとなり、行動に移せません。

 

 

気づきがあれば、思考が明確になり、行動が変わります。

 

 

実践、行動、実践、行動を繰り返していくことで、

習慣が形成され、成長できます。

 

 

そして、気づきとは、「当たり前のことを当たり前にしっかりとやることです」。

 

 

具体的には、仕事を一生懸命にする、掃除をする、

あいさつをする、約束を守る、履物をそろえる、

感謝する、早寝早起きをする、などです。

 

 

この中で、履物をそろえるとは、心が整い、

仕事でも家庭でも行うことが整い、着実に成果につながるようです。

 

 

「脱ぐときにそろえておくと、履くときに心が乱れない」

 

 

 

履物をそろえる実践をしていきます。

 

 

このような当たり前のことであっても、人は弱い生き物ですから、

ついつい怠ってしまい、意外とできないものです。

 

 

当たり前のことを徹底的に継続していくことで、真の成果に結びつくのです。

 

2 家庭を大切にする

 

 

次に2点目は、「家庭を犠牲にしたビジネスに成功はない」です。

 

 

「家庭とは、自分の人生で価値あるものを生み出し、そして育むところ」

 

 

「家庭とは、一度失ったらそれに替わるものがない、真にかけがえのないもの」

 

 

家庭が安定していれば、仕事はなんとかなりますが、

家庭が不安定では、当然、仕事もうまくいきません。

 

 

自分のことを支えてくれる家族の存在は、当たり前すぎて、

普段意識することはないのですが、改まって考えてみると、

当たり前ではなく、日々、感謝を伝えて、

大切にしなければならない存在なのだと気付かされました。

 

 

自分の仕事を支えてくれているのは、

大切な家族の存在であることを再認識して、

日々、家族に対して、感謝を伝えていきます。

 

3 リーダーシップとは人に対するよい影響力

 

 

そして、3点目は、リーダーシップとは、

人に対するよい影響力」ということです。

 

 

 

リーダーシップという言葉は、抽象的で、

多義的な解釈がいかようにもでき、

私は、この言葉をよく理解できていませんでした。

 

 

佐藤英郎先生の、この定義を知り、

ようやくリーダーシップの本質がわかりました。

 

 

立場に関係なく、人によい影響力を及ぼせば、

リーダーシップを発揮したことになるのです。

 

 

ある人のよい影響力で、別の人の思考や行動がかわれば、

リーダーシップを発揮したことになるわけです。

 

 

今後は、人によい影響力を与えられるリーダーシップを発揮できるように、

日々の行動を顧みて、改善していきたいと思います。

 

 

当たり前の大切さを再認識させてもらえる名著ですので、

紹介させていただきました。

 

 

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

一歩前に踏み出せる勇気の書

1 努力よりも正しい選択を優先する

 

 

私は、アチーブメント株式会社の「頂点への道講座」を受講し、

成功について学びを深めています。

 

 

アチーブメントの学びを継続している中で、

課題図書として指定されました、

青木仁志先生の「一歩前に踏み出せる勇気の書」を読みましたので、

私の気づきを紹介させていただきます。

 

 

 

1点目の気づきは、「努力よりも正しい選択を優先する」です。

 

 

私は、努力すればなんとかなると思いこんでいた人間でして、

成果がでないときには、努力が足りないと考えていました。

 

 

しかし、努力をしても、間違った方向に向かっていたならば、

当然ですが、成果はでず、徒労に終わってしまいます。

 

 

そこで、正しい選択を優先するわけです。

 

 

正しい選択とは、

今していることが目的・目標の達成にもっとも役立つということ」です。

 

 

自分の目的・目標を明確にした上で、その目的・目標を達成するために、

効果的な行動は何かを考えれば、努力の方向性を誤ることはないわけです。

 

 

 

目的・目標を達成するために効果的か否かという、判断基準があれば、

判断に迷いがなくなり、意思決定のスピードが向上します。

 

 

また、人から誘いを受けても、

目的・目標を達成するために効果的でないと判断すれば、

断ることが容易になります。

 

 

日々の生活で、正しい選択を優先していきます。

 

 

2 自分の役割を明確にする

 

 

2点目の気づきは、

役割を明確にすればするほど、ストレスから解放される」ということです。

 

 

その理由は、「周囲と自分との関係性がはっきりするので、

なすべきことと任せられること、

コントロールできることとできないことの境界線が明確になる」からなのです。

 

 

役割というのは、私であれば、父親であり、弁護士であるということです。

 

 

具体的には、弁護士にしかできない、弁護活動などに集中して、

弁護士以外の人でもできる仕事は、事務局職員に任せるということです。

 

 

自分にしかできない仕事に集中することで、

より高い価値を提供できることにつながるのだと考えます。

 

 

また、自分がコントロールできることに集中できるので、

コントロールできないことのストレスから解放されるわけです。

 

 

 

自分の役割を見つめ直してみます。

 

 

3 運を強くする黄金律

 

 

3つ目の気づきは、運を強くする黄金律は、

人を大事にする。人との絆を大切にする。約束を守る。相手に対して礼を尽くす。」ということです。

 

 

運は、人が運んできてくれるものなので、

周りの人を大切にすることで運がついてくるのです。

 

 

そして、「付き合う人を大事にして、成功している人と接する機会を増やせば、

さらに色々なチャンスが舞い込んできます」。

 

 

付き合う人については、よくよく考えてみることが大切ですね。

 

 

「何事においても、自分がしてほしいと望むことを周りの人たちにもしてあげなさい。

そうすれば巡り巡って、自分のところに戻ってくる」

 

 

 

当たり前のことを愚直に行うことが、運がよくなる近道なのだと考えます。

 

 

やる気と自信を身に着けたいときに、

おすすめの一冊ですので、紹介させていただきました。

 

 

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。

15000人のエリートを指導してわかった装いの影響力

1 末廣徳司さんの紹介

 

 

私のブログ仲間である、経営者専門のスーツ仕立て屋の末廣徳司さんの

初めての著書「15000人のエリートを指導してわかった装いの影響力」を読みました。

 

 

 

末廣さんとお会いした時の第一印象は、

とにかくおしゃれな大人の男性で、

同性から見ても、かっこいいと、素直に憧れました。

 

 

また、末廣さんの語る言葉には説得力が有り、人柄も穏やかで、

話しやすく、服のことで悩んだら、末廣さんに聞くのが一番です。

 

 

私は、弁護士という仕事柄、自分自身が商品なので、

人に信頼される見た目を装う必要があるため、

末廣さんに、相談して、スーツを仕立ててもらいました。

 

 

ファッションの知識に疎い私に対して、末廣さんは、

将来どのような自分になりたいのか、

顧客からどのようにみられたいのか等、的確に質問していただき、

私がなりたい理想の姿を明確にした上で、

素敵なスーツを仕立ててくれました。

 

 

 

末廣さんが仕立ててくれたスーツを着て仕事をすると、

身が引き締まり、自信をもって、仕事にとりくめます。

 

 

そのような、スーツの専門家である末廣さんが、ビジネスマン向けに、

どのような装いをすれば、人によい印象を与えられるのかについて、

わかりやすくまとめた本を出版されましたので、紹介させていただきます。

 

 

2 ビジネスファッションは相手のためにする

 

 

まず、ビジネスファッションは、自分のためにするものではなく、

相手のためにするものであることです。

 

 

自分が着る服によって、相手に対して、

自分は信頼できる人物であることを語らせるわけです。

 

 

人は、見た目が9割と言うように、外見で信頼されないことには、

中身がいくら素晴らしくても、相手にされません。

 

 

自分の中身の価値を正確に伝えるために、

外見である見た目を整える必要があります。

 

 

そして、外見の見た目が整えば、

自分の所作や言葉遣いもよくなります。

 

 

今は、商品やサービスの品質がどれもよくなっていて、

どれを買っても、あまり変わりはありません。

 

 

そのため、何を買うかよりも、誰から買うかが重要になっています。

 

 

誰から買うかの第一関門が、外見の身だしなみなのです。

 

 

 

自分が信頼できる人物であることを表現するためにも、

身だしなみはとても大切なのです。

 

 

3 体型を維持することの大切さ

 

 

次に、服も大事なのですが、自分の体型維持も大事なのです。

 

 

同じ体型を維持していると他人から覚えてもらいやすくなります。

 

 

痩せたり、太ったりすると、別人のようになる人もいて、

覚えにくいことがあります。

 

 

また、同じ体型を維持していると、人に安心感を与えられます。

 

 

写真を見て想像していた人と、実際に会ったら全然違っていた場合、

不信感を抱いてしまいます。

 

 

要するに、体型を維持していると、

人に覚えてもらいやすいメリットがあるのです。

 

 

 

そして、見栄えのよいサイズの服は、

体型の変化をいち早く知らせてくれます。

 

 

食べすぎて、お腹がでてくると、服を着るのがきつくなり、

不快になるので、食べる量を調整するようになります。

 

 

実際に、私も食べすぎて、お腹がでてくると、

末廣さんに仕立ててもらったスーツを着るのがきつくなるので、

食べすぎて、太らないように、食べる量を調整しています。

 

 

素敵なスーツを着続けるために、体型を維持すると、

健康にもなり、一石二鳥ですね。

 

 

ビジネスマンが、ビジネスファッションを勉強するときに、

最初に読むべき本として、最適な一冊ですので、紹介させていただきました。

 

 

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

あなたのスピーチレベルがあなたの年収を決めている

1 話し方の学校に入学しました

 

 

鴨頭嘉人先生が主催する「話し方の学校」に入学しました。

 

 

話し方の学校の授業が始まる前の事前課題として、

「あなたのスピーチレベルがあなたの年収を決めている」

という本の感想を書くことが、与えられましたので、

この本を読んでえた気付きを、3つ紹介します。

 

 

 

2 伝達力

 

 

1つ目は、ビジネスや人間関係で成功するために、

必要なスキルとして伝達力があります。

 

 

伝達力とは、自分の想いを相手に伝える力です。

 

 

伝達力があれば、自分の考えが相手に伝わり、

相手が自分のことを理解してくれて、

相手に行動の変化が生まれ、自分の目的が達成され、

成功に至るのです。

 

 

この伝達力を磨くためには、どう表現するのかは重要ではありません。

 

 

むしろ、誰のために、何のために、どうやって伝えるのか、を考える、

すなわち、心の矢印を相手に向けるという、

自分のマインドが重要になります。

 

 

このマインドですが、私達が日常どう過ごしているのかがポイントになります。

 

 

日常、私達が考えていること、行っている行動と、発する言葉とが、

ずれてしまうと、相手に想いは伝わりません。

 

 

日常考えていることや実際の行動と発する言葉が合致して、

ようやく、相手に想いが伝わるのです。

 

 

思考と行為と言葉を一致させるという、

自分のマインドを磨くことが、大切なのです。

 

 

話し方の学校では、毎日の宿題があるので、この宿題を通じて、

思考と行為と言葉を一致させるように、自分のマインドを磨いていきます。

 

 

3 チャレンジを楽しむ

 

 

2つ目は、毎日のチャレンジを楽しむです。

 

 

私は、わりと、新しいことにチャレンジするタイプの人間ですが、

ついつい、面倒くさいと思って、後回しにしてしまう、悪い癖があります。

 

 

面倒くさいと思ってしまう背景には、忙しいや、

今の自分には難しいという、自分にとっての言い訳があるからです。

 

 

この本には、チャレンジすることに、一歩踏み出せないときの対処法として、

根拠なく、「それ、簡単♫」と言って、

「楽しい」と感じることが紹介されていました。

 

 

脳は、言葉に反応するので、億劫に思ったことでも、

簡単や楽しいという言葉を発することで、

最初の一歩を踏み出せることができるのです。

 

 

自分の発する言葉をコントロールすることで、

チャレンジの最初の一歩を踏み出せます。

 

 

面倒くさいや難しいと思ったときには、

「それ、簡単♫」、「楽しい」という言葉を、自分に投げかけてみます。

 

 

4 話すことはプレゼント

 

 

3つ目は、話すことはプレゼントであることです。

 

 

 

話すことによって、私達は、聞き手にプレゼントを渡しているのです。

 

 

この考え方は、今までの私にはなかったことなので、とても新鮮に感じました。

 

 

話すことは、自分の考えなどを一方的に伝えるものと理解していた

ふしがあるので、自分の考え方を改善するきっかけを与えられた言葉です。

 

 

話すことはプレゼントであるという、考え方には、先程説明した、

自分のマインドである、心の矢印を相手に向けることが前提になっています。

 

 

心の矢印を相手に向ければ、自分が話すことで、

相手にプラスになること、相手が豊かになることをプレゼントしようと、

思考がまわりはじめ、相手に伝わるように話そうと、意識されます。

 

 

その結果として、相手に伝わる話ができるのだと思います。

 

 

そのため、スタートは、心の矢印を相手に向けるという、

セットアップを常にしてから、その次に話をすることを実践してみます。

 

 

ビジネスや人間関係で、とても大事な伝達力を学べる一冊ですので、

紹介させていただきました。

 

 

今回も最後まで、お読みいただき、ありがとうございます。

精神科医が教える毎日を楽しめる人の考え方

1 遊びの大切さ

 

 

私がメンターとして尊敬している樺沢紫苑先生の最新刊、

「精神科医が教える毎日を楽しめる人の考え方」を読みました。

 

 

 

 

この本のメインテーマは、「遊び」です。

 

 

ビジネス書で、「遊び」に特化した本は珍しく、

さらに、仕事よりも遊びを優先させるべきと、

言い切っているという点で、今までにない、発想を与えてくれます。

 

 

遊びが大切であることを説く本は他にもありますが、

仕事よりも遊びを優先したほうがいいと、説く本は、前例がなく、

チャレンジングな本であるがゆえに、新しい気付きを与えてくれます。

 

 

それでは、この本を読んで、私が得られた気付きをシェアさせていただきます。

 

 

2 入浴の効用

 

 

1つ目の気付きは、「入浴すると時間を得する」という点です。

 

 

私は、日頃から、効率的に情報収集したいと考えている人間でして、

スキマ時間に動画や音声から、情報収集をしています。

 

 

この延長線で、入浴しているときにも、

効率よく情報収集できないかと思い、以前は、

キンドルに防水シートをかぶせて、

入浴中に小説や漫画を読んでいました。

 

 

しかし、入浴中には、電子機器を風呂場に持ち込まない方がいいのです。

 

 

なぜならば、入浴を最も効果的にするには、

入浴中にリラックスすることに集中することにあり、

入浴中に電子機器を使用していると、視覚情報によって、

脳が疲労して、リラックス効果が軽減するからなのです。

 

 

 

 

入浴中は、徹底してリラックスすることが、

最も効果的な入浴方法なのです。

 

 

さらに、入浴してリラックスすることで、

睡眠を深めることができます。

 

 

これまでは、入浴する時間がもったいないと考えていたのですが、

入浴することで、睡眠を深めれば、疲労回復するわけで、

入浴の時間は、パフォーマンスを向上させるのに、

コスパがすこぶるよいのです。

 

 

入浴することで、仕事のパフォーマンスが向上するので、

入浴時間をおしむことなく、しっかりと、

入浴の時間を確保する必要があると学びました。

 

 

日常生活において、入浴時間をしっかりと確保し、

入浴中は、リラックスすることに集中します。

 

 

3 ちょい足し

 

 

2つ目の気付きは、「ちょい足しを楽しむ」です。

 

 

ちょい足しによる楽しみが増えれば、

日常生活に楽しみが増えていき、

幸せを実感しやすくなります。

 

 

この本の出版記念講演の動画を視聴した際に、

編集者の方が、納豆に、ももやのきざみしょうがを入れると、

さっぱりして美味しいとコメントしていました。

 

 

このコメントに触発されて、早速、スーパーできざみしょうがを買い、

納豆に、きざみしょうがを入れて、混ぜて食べると、味がさっぱりして、

確かに美味しさがアップしました。

 

 

このように、普段の食事に、何かの調味料を加えることで、

味が変化し、美味しいをより楽しめることを実感できました。

 

 

調味料で味を変えるという、一工夫が、

普段の食事を楽しいものに変えてくれるのです。

 

 

しかも、調味料は、安いので、楽しみを増やすのに、

コストはかかりません。

 

 

これからは、様々な調味料を試してみたいと思います。

 

 

4 目的意識

 

 

3つ目の気付きは、「目的意識をもって遊ぶ」です。

 

 

ようするに、スキマ時間にスマホをいじっていても、

人生を楽しめないということです。

 

 

 

私は、ついつい、スキマ時間ができると、

スマホを取り出して、SNSの投稿をみて、

暇つぶしをしてしまいます。

 

 

しかし、スキマ時間にスマホをみても、

「あぁ、楽しかっか」ですとか、

「充実したスキマ時間の活用ができた」

と思ったことは、ほとんどないです。

 

 

無目的にスマホを見ても、まったく楽しくないのです。

 

 

ここで問題なのは、「無目的」ということです。

 

 

目的があって、スマホをみるのは、時間効率がよく、

自分が欲しい情報にたどりつき、

その情報を得ることで楽しさを実感できます。

 

 

他方、無目的にスマホをみても、

ただただ、時間を浪費しているにすぎず、

楽しさも何もえられません。

 

 

スキマ時間にスマホをみるときは、

何の目的でスマホを見るのかを自問自答して、

無目的にスマホをみるのを制限してみたいと思います。

 

 

遊びにフォーカスすることで、逆に仕事を効率化できるという、

逆転発想をえられる面白い本です。

 

 

人生をもっと謳歌したい人にとっておすすめの1冊ですので、

ご紹介させていただきました。

 

 

本日もお読みいただき、ありがとうございました。

夫婦の愛が一生冷めない5つのレッスン

1 アチーブメントの学び

 

 

私は、アチーブメント株式会社の「頂点への道」講座を受講し、

目標達成の技術や、人間関係の改善について勉強しています。

 

 

このアチーブメントの学びでは、

最も身近な存在である家族との人間関係を、

よりよくするための原理原則を知ることができます。

 

 

アチーブメントの講座の中で、紹介された1冊を読み、

多くの気付きを得られたので紹介します。

 

 

その1冊とは、アチーブメントの主席トレーナーである、

佐藤英郎先生の「夫婦の愛が一生冷めない5つのレッスン」という本です。

 

 

 

この本から、得られた気付きを3つ紹介します。

 

 

2 正しさを押し付けない

 

 

1つ目の気付きは、うまくいっていない夫婦はたいてい、

「私は正しい。あなたが変わるべき」

という考え方にとらわれていることです。

 

 

自分の正しさを押し通しても、夫婦関係はうまくいきません。

 

 

私も、妻とけんかをする時、概ね、私の見解が世間一般的に正しいのですが、

その正しさを押し付けようとすると、かえって、妻は、反発し、

けんかは泥沼にはまっていき、大変なことになります。

 

 

さらにやっかいなことに、私は、弁護士なので、

論理では負けないため、余計にたちが悪いようです。

 

 

妻を論破してみても、いいことがあった、ためしはありません。

 

 

夫婦関係は、勝負ではないのです。

 

 

 

夫婦でよい関係を築くこと、

幸せな生活を送ることを目的に、

自分ばかりが我慢しているのではなく、

夫婦関係をよりよくするためには、

何ができるのかを常に考えて、

行動していくことが大切です。

 

 

自分の性癖として、正しさを押し通そうとするので、

この点をしなやかに修正していきたいです。

 

 

3 欲求充足の邪魔をしない

 

 

2つ目の気付きは、相手の欲求充足の邪魔をしないです。

 

 

人間には、5つの欲求があります。

 

 

5つの欲求とは、

生存の欲求、

愛と所属の欲求、

力の欲求、

自由の欲求、

楽しみの欲求です。

 

 

そして、人それぞれ、どの欲求が強いのかが、異なっているのです。

 

 

例えば、私は、仕事が大好きなので、力の欲求が強いのですが、

妻は、家族とゆっくり過ごしたいので、愛と所属の欲求が強いと考えられます。

 

 

私は、仕事をバリバリがんばりたいのですが、

妻は、夫に家にいてもらいたいので、二人の欲求が衝突するのです。

 

 

この欲求の衝突が、夫婦関係の不和の原因になります。

 

 

ここで大切なことは、相手の欲求充足の邪魔をせずに、

相手の欲求を満たしてあげられているかに気を配ることです。

 

 

例えば、私は、休日のときに、妻が何をしたいのかを聞き、

それを実現できるようにしています。

 

 

妻が友人と食事にいきたいのであれば、

私が子供の面倒をみるといったかたちで、

相手の欲求充足を手助けします。

 

 

 

まだまだ至らない点だらけですが、

相手の欲求は何で、どうやったら、

それを満たしてあげることができるのかを探求していくことで、

夫婦関係はよい方向にすすむと考えます。

 

 

4 最善の行動の選択

 

 

3つ目は、常に人は、最善の行動を選択していることです。

 

 

自分にとっては、どうしてそのような行動をするのか疑問に思えても、

とうの相手方にとっては、最善の行動をしているのです。

 

 

ポイントは、自分の価値基準ではなく、相手方にも価値基準があって、

その価値基準に基づいて、最善の行動をしていると、理解することです。

 

 

この理解があれば、相手方にも、それなりの理由があるから、

このような行動をしているかがわかり、折り合いがとれます。

 

 

妻が不平不満を言うのには、それなりの言い分が必ずあるわけで、

その言い分をしっかり聞くことで、夫婦関係を改善できます。

 

 

「人は常に最善の行動をしている」と思考することで、

自分が選択する行動が変わってくるのです。

 

 

夫婦関係で迷った時に、どう考えて、

どう行動すればいいのかがわかる1冊ですので、ご紹介しました。

 

 

夫婦関係で困ったときに、読んでいただきたい1冊です。

 

 

本日も最後まで、お読みいただき、ありがとうございました。

 

 

 

お金持ち列車の乗り方

1 お金の勉強は大切です

 

 

末岡よしのり氏の「お金持ち列車の乗り方」という本を読みました。

 

 

 

私は、経済的自由を手に入れるためには、

お金の勉強をする必要があると考えて、

最近、お金に関する本を読んでいます。

 

 

弁護士は、法律には詳しいのですが、

お金については、それほど詳しくないので、

お金の勉強をすると、新しい発見があり、

豊になる自分を想像できて、楽しいです。

 

 

そのような経緯で、この本と出会い、

お金持ちになるために必要な心構えや、自分自身のあり方を、

わかりやすく勉強できる名著だと思いましたので、

私の気付きを3点、シェアさせていただきます。

 

 

2 成功者に引き上げてもらう

 

 

1点目は、お金持ち列車に乗るためには、既に成功している人から、

引き上げてもらうことが重要ということです。

 

 

すなわち、人から応援されるような自分になるということだと考えます。

 

 

 

人に応援されるためには、次の5つの条件が必要になります。

 

 

①ひとつのことを10年以上やっている

 

 

②社会に対する愛を持っている

 

 

③家族を大切にしている

 

 

④約束を守る

 

 

⑤嘘をつかない

 

 

どの条件も、人として信頼するに足りるかを見極めるために、重要な要素です。

 

 

人として信頼されない限り、成功してお金持ちになるのは困難といえます。

 

 

人から信頼されるための実践例として、この本には、

初めて会う人のことを事前に調べておくという方法が紹介されていました。

 

 

相手の趣味や特技、興味のあることを情報としてインプットしておくと、

相手と親しくなりやすく、大きなチャンスが舞い込むことがあるのです。

 

 

相手のことを事前に調査しておくと、相手は、

自分が大切にされているように感じ、好感をもってくれるのです。

 

 

私は、忙しさにかまけて、事前の調査を怠っていましたので、

今後は、しっかりと事前調査をしていきます。

 

 

3 成功の扉を開ける4つの鍵

 

 

2点目は、投資で成功するためには、

4つの可能性の扉を開ける鍵が必要という点です。

 

 

①価値の確実性

 

 

②リスク回避

 

 

③ビジネスパートナー選び

 

 

④自己投資

 

 

生半可な知識で投資すると、損をするだけです。

 

 

損をしないためには、お金を支払って、

情報強者と組んで、有益な情報を取得する必要があります。

 

 

自分よりもお金に関する、よい情報をたくさん持っている情報強者と組むことで、

リスクを回避し、不要なお金を支払わなくてよくなります。

 

 

お金持ちになるためには、知識と情報を身につけて、

お金のリテラシーを高めていく必要があります。

 

 

4 ワクワクする生き金を使う

 

 

3点目が、ワクワクする生き金を使うということです。

 

 

 

生き金とは、投資のお金で、死に金とは、浪費のお金です。

 

 

この本には、愛がないお金の使い方は、

すべて死に金であると記載されています。

 

 

心がときめくお金の使い方をすれば、生き金になり、

心がときめかないお金の使い方をすれば、死に金になります。

 

 

自分のときめきという解釈によって、

お金の生き死にが決まるのは、面白い解釈です。

 

 

お金を使うときには、自分の心がときめいているかと自分に問いかけることで、

死に金を減らし、生き金を増やすことに繋げられそうです。

 

 

お金持ちになるための基本を一から、

わかりやすく学べる名著ですので、

紹介させていただきました。

 

 

今回も、最後までお読みいただき、ありがとうございます。