おそろしいビッグデータ~超類型化AI社会のリスク~

昨年あたりから今年にかけて,ダイヤモンドや週刊東洋経済,エコノミストといった経済雑誌において,ビッグデータやAIについて多くの特集がされています。これらの経済雑誌の論調は,おおむねビッグデータやAIは,私達の生活を便利にする素晴らしいものであるという内容が多いです(一部,AIによって仕事が失われる職業という特集もありますが・・・)。

 

しかし,ビッグデータやAIには,私達は誰かにすべてを見られていて,確率によって社会的に排除されてしまうという負の側面があることを,憲法学の見地から,分かりやすく警鐘を鳴らすのが慶應義塾大学法科大学院教授の山本龍彦先生です。山本龍彦先生の「おそろしいビッグデータ~超類型化AI社会のリスク~」を読んだので,アウトプットします。

ビッグデータとは,ようするに,「ものすごくたくさんのデータ」のことです。この「ものすごくたくさんのデータ」から,通常私達が思いつかないようなパターンや相関関係を発見して,これをビジネスや医療などの分野に役立ていきます。

 

もう少し詳しく分析すると,①大量のデータを収集してデータの海をつくる,②大量のデータをコンピューターで分析して,私達が気づかなかったようなパターンや相関関係を引き出す,③このパターンや相関関係をデータベースに適用して,データベース登録者の趣味嗜好,健康状態,心理状態,性格,行動,能力,信用力などを予測する(プロファイリング),④この予測結果を特定の目的のために利用する,というサイクルになります。

 

①大量のデータを収集して,②私達の気づかなかったようなパターンや相関関係を引き出すためには,その前提として,私達のプライベートな側面が誰かに知られていなければなりません。ようするに,私達は,常に誰かに見られていなければ,ビッグデータの利活用はできないのです。

 

私達が利用するインターネットの情報が知らず知らずのうちに,誰かに見られてていて,知らない間に利用されているのです。この点については,私生活を勝手にのぞきみされないという古典的なプライバシー権に違反する可能性があります。

 

また,③大量のデータから導かれたパターンや相関関係から,個人の様々な特性を予測するというプロファイリングには,人生をやり直す自由を侵害するリスクがあります。

 

例えば,学生のころに,SNSで問題発言をして炎上してしまったといった若気の至りの行動について,本人は忘れたい過去の出来事として記憶から消し去っていたとしっても,AIは,どこまでも過去をさかのぼって記憶し続けるので,就職活動のときや住宅ローンを借りるときなどに,過去の若気の至りの行動がマイナスに評価されて,就職に失敗したり,住宅ローンが借りられないといったことも起こりえます。

 

すなわち,一度過去にあやまちをおかしてしまうと,AIに記憶されて,人生の重要な場面で,過去のあやまちをAIがマイナスに評価して,勝手に不利益を被ってしまうリスクがあるのです。

 

ビッグデータやAIは,私達の生活を便利にするのですが,私達のプライバシー権や人生をやり直す自由を侵害するという負の側面を有していることを意識する必要があります。自分で自分の情報を意識的にコントロールしたり,AIによる自動処理のみで重要な決定をされないような仕組みを模索していく必要があると感じました。

 

 

リチャード・バンドラーの3日で人生を変える方法

米国NLP協会認定NLPトレーナーである金花しのぶさんからすすめられて,「リチャード・バンドラーの3日で人生を変える方法」という本を読みました。NLP(神経言語プログラミング)の共同創始者であるリチャード・バンドラー博士の貴重なセミナーを,受講者の視点で追体験できる素晴らしい本です。

 

1日目のセミナーのテーマは,「ネガティブな考え方を変える」です。自然と習慣になったネガティブな思考のプログラムを変えるために,嫌なイメージを白黒にして,パズルのピースのようにして遠くに飛ばすという方法を用います。その後,よい気分にしてくれるものを心の中に描いて,大きく,明るく,鮮やかにして,ポジティブ感情を強めます。他にも,自分に対してネガティブな話し方が生じたら,それを滑稽な調子に変えることで,気持ちを変えることができます。

 

これらの技術は,自分を自由にするために身につけるべきものです。「自分を自由にするとは,あなたが望むよい意識状態を内側に保つことができ,それによって外側ではあなたの望むことが現実になる」ということです。そして,私達は,「過去を使ってよりよい未来を築くか,それとも過去を使って未来を制限するか,自分で選ぶことができるのです。」

 

2日目のセミナーのテーマは,「限界をつくる思い込みを変える」です。人は,自分にはできないという思い込みによって,問題を現実のものにしています。逆に,プラスの思い込みをすることで,人は限界を超えていくことができます。

 

「思い込みによって,人は身動きがとれなくなるか,あるいは自由になるかの,どちらかになります。変わりたいと心から望むなら,最初の一歩としてまずすることは,自分は変わることができるし,絶対に変わるのだと,100パーセント信じることなのです」,「自分は成功すると思い込むと,成功するように行動し始め,結果的に,成功できる可能性が高くなります」,「自分は,素晴らしい人間だと信じてください。そう信じ始めたら,そのように行動するようになり,素晴らしい結果を得ることになるからです。」

 

3日目のセミナーのテーマは,「望みどおりの人生を創造する」です。自分に質問をして,目標を設定して,目標達成に向けて行動していくことで,自分の望む人生を創造していきます。「目標を設定するときは,手に入れたいものを明確にすることも重要です。望むことを脳に伝えると,脳はそれに焦点を当てます。だからこそ,具体的に何を望んでいるのかを明らかにする必要があるのです」,「何かをできると信じると,自分の世界が豊かになります。そして思いのままに,なれるはずの人間になり,できるはずのことができるようになります」,「自分には,考え方を変える自由,感じ方を変える自由,望むとおりの人生を創造する自由があることを常に肝に銘じておく必要があります」

 

「意志さえあれば,自由になれる」という強烈なメッセージが,リチャード・バンドラー博士のセミナーを模擬体験しながら,自分の脳と身体に深く浸透される画期的な本です。NLPを学ぶ際に,まず読むべき一冊だと思います。

プロフェッショナル進化論~「個人シンクタンク」の時代が始まる~

田坂広志先生の「知的プロフェッショナルへの戦略」を読み,私は,田坂先生のファンになりました。そして,「知的プロフェッショナルへの戦略」を紹介していただいた名古屋の弁護士北村栄先生に,次に読むべき田坂先生の著書についてお聞きしたところ,「プロフェッショナル進化論」を紹介していただいたので,早速読んでみました。

 

インターネット革命とウェブ2.0革命を経て,全てのプロフェッショナルは,個人シンクタンクへ進化していくことになります。今後,プロフェッショナルは,①情報や知識を集めて,②業界や市場の将来についての新たな知見を得て,③業界や市場でこれから何が起こるのかを予見し,④これから何を目指すのかのビジョンを提示し,⑤これから何をなすべきかのコンセプトを提案し,⑥未来予見,ビジョン,コンセプトを周囲に伝え,⑦現状変革のための動きを創り出していく,といった7つのシンクタンク機能が求められます。

 

そして,田坂先生は,個人シンクタンクへの進化のための6つの戦略を提言しています。この中から,気付いたことを3つ紹介します。

 

1点目は,世の中に自分の意見やメッセージを伝えて,世の中に良き影響を生み出すためのパーソナルメディアを持つことです。パーソナルメディアにおいて,継続的に読者に対して,役に立つ情報,知識,知恵を整理して伝えることは,大きな努力を必要とし,そのことで腕を磨くことができます。また,「批評とは,人をほめる特殊の技術である。」と言われるように,何かを批評をする場合には,必ずポジティブメッセージを語る必要があります。

 

2点目は,自分の持つ専門的な知識を,分かりやすく語り,世の中に伝えることです。高度な専門知識を素人にも分かりやすく語るためには,①知識の本質を把握し,②相手の状況を判断し,③相手の気持ちを感じ取り,④簡明な論理を展開して,⑤比喩や物語を駆使する,といった様々な力が必要になります。

 

3点目は,人々の知恵が集まるコミュニティを創り出すために,まず自らメンバーに深く共感することです。ここで,「共感」とは,「深い縁を感じること。その縁を大切にすること。」と提示されています。なるほど,ネットが進化したことで,以前であれば巡り会えなかった人と縁をいただくことが容易になったので,縁を感じて大切にすることが共感につながるのです。

 

私は,今後ともブログやフェイスブックで読者にとって役立つ情報を発信し,難しい法律の問題を分かりやすく解説して,これから巡り合う方々との縁を大切にして,個人シンクタンクへ進化していきます。専門職がキャリアアップのための最高の指南書です。

裁判官!当職そこが知りたかったのです。~民事訴訟がはかどる本~

中村真弁護士が,要件事実マニュアルで有名な岡口基一裁判官に対してインタビューをして,弁護士をしていると気になる民事訴訟における裁判官の本音や裁判官の実態を,詳細に聞き出している,今までになかった民事訴訟の名著です。弁護士が読むと,なるほどと腑に落ちることがたくさん書かれています。

 

この本を読んで,気付いたこと,すぐに実践すべきことについてまとめてみました。

 

① 訴状や準備書面の箇所では,裁判官は事件をたくさん抱えていてとても忙しいので書面の分量は少ない方がよく,書面が長くなるのであれば,最初の1頁目に要旨を書く。裁判官は,訴状のファーストインプレッションにしばらく拘束されるので,訴状は,なるべく短く,すぐに読めるようにして,ベストエビデンスを挙げながら,「私が言っていることは間違いないのです」と裁判官に刷り込む。訴状は,代理人の印象を決める。

 

② 立証の箇所では,裁判官は立証趣旨を押さえた上で証拠を見たいので,証拠説明書には「立証趣旨はこうなので,ここを読んでください」と書く必要がある(証拠説明書は重要である)。

 

③ 尋問の箇所では,裁判官は動機を中心に見て,次にどういう人間なのかという周辺情報を見るので,尋問では,動機があったか,その動機に従って動いたと考えておかしくないかの2点を意識して聞くと効果的である。

 

その他にも,和解のメリットとデメリット,控訴の趣旨の書き方など,分かっていそうで,実は分かっていなかったことが,明快に記載されており,弁護士として大変勉強になりました。弁護士必読の書といっても過言ではないくらい,貴重な情報が盛りだくさんの名著です。

明るい失敗

東京のパートナーズ法律事務所の所長弁護士である原和良先生が執筆した「明るい失敗~身近な悩みや,ちょっとした躓きからの脱出法~」という本を読みました。原先生は,これまで,新人弁護士向けの本や,弁護士の事務所経営に関する本等,弁護士に対する本を執筆されていたのですが,今回は,原先生の弁護士として多くの事件を担当してきた経験から,ビジネスマン向けの自己啓発本を執筆されました。

 

自分の生き方に自信を持ち,自分のために充実した人生を送るには,人間力が重要になります。この人間力は7つの要素で構成されています。

 

①自愛する。自分を愛し,自分に優しくする。ありのままの自分を受け入れ,前に進もうとする自分を認めてあげることです。

 

②自分軸を持つ。自分のアイデンティティ,自分らしさの軸を持つ。自分軸を持っていると自分の信じる道を迷わずに進むことができます。

 

③自分の小ささを知る。常に謙虚であること,自分の未熟さや自分の小ささを自覚して努力を続けることです。

 

④自分を卑下しない。自分を必要以上に卑下する必要はなく,自分のありのままを受け入れて大切にします。

 

⑤他人の愚痴を言わない。愚痴は人間を成長させません。うまくいかない原因を他人のせいにするのではなく,自分の反省点,改善点に焦点をあてるべきです。

 

⑥他人と比較しない。他人の成功や幸せは,うらやむのではなく,心から祝福するものです。他人と自分を比較することは,比較できないものを比較しようとすることで不可能なことです。

 

⑦いつも他人に感謝する。常に他人に感謝することを忘れずにいましょう。感謝の気持ちを言葉や態度で伝えましょう。

 

私は,特に⑥他人と比較しないというワードにはっとしました。知らないうちに他人と比較してしまっていたからです。他人と比較しても幸せになりません。他人との比較の中に自分の幸せを見出そうとすると,自分よりも不幸な人を見つけることでしか,幸福感は得られなくなるからです。他人と比較しないことを意識するようになりました。

 

人生で悩んだとき,壁にぶつかったときに読むと,ヒントが得られる名著です。読むと勇気がわく本ですので,多くのビジネスマンに読んでもらいたい一冊です。

「A4」1枚アンケートで利益を5倍にする方法

販促コンサルタントの岡本達彦氏の「A4」1枚アンケートで利益を5倍にする方法という本を読みました。この本は,SNSのセミナーの際に講師の方から紹介があった本で,興味がわいたので,読んでみました。

 

自分がお客様から本当に喜ばれていることは当たり前になっている事が多く,自分ではなかなか分からず,自分で考えてもその良さに気づかないので,お客様に自分の良さを聞く必要があります。そこで,A4・1枚アンケートを利用します。

 

A4・1枚アンケートには,①「商品を買う前に,どんなことで悩んでいましたか?」(第1段階:欲求発生),②「何で,この商品を知りましたか?」(第2段階:情報収集),③「(商品名)を知ってすぐに購入しましたか?もし購入しなかったとしたら,どんなことが不安になりましたか?」(第3段階:購入不安),④「いろいろな商品がある中で,何が決め手となってこの商品を購入しましたか?」(第4段階:購入実行),⑤「実際に使ってみていかがですか?」(第5段階:購入評価)の5つの質問を行います。

 

この質問の回答から,自分のお客様の購買パターンを把握できるようになります。さらに自社の強みを理解することもできます。

 

この本を読んでから,早速A4・1枚アンケートを実施してみました。すると,クライアントが弁護士へ依頼するまでの思考回路が理解できますし,自分の仕事へのフィードバックを受けれて,大変有意義な情報を得ることができました。弁護士にとっては当たり前のことであっても,一般の方々にとってはかなり特殊なことが多いことに改めて気付かされました。

 

今後もA4・1枚アンケートを実施していきますので,アンケートにご協力いただければ幸いです。

 

ソーシャルメディア文章術

 樺沢紫苑先生の「ソーシャルメディア文章術」を読みました。SNSに文章を書く上で重要な原則,技術等が凝縮された名著です。

 

 

 ソーシャルメディアで求められる文章とは,上手な文章ではなく,「共感」を呼ぶ文章です。「共感」を呼ぶためには,「共通性」が必要になります。自分と読者の多くが興味を持っている「共通話題」に,自分の持っている「専門話題」を組み合わせることで,読者の共感を得られるようになります。

 

 そして,ソーシャルメディアでは,上手な文章よりも「伝わる」文章が重要になります。まずは,タイトルで読者の心を「つかみ」,最初の1行で興味をひくキャッチコピー的な一文や結論を盛り込み,読者を引きつけて読んでもらうようにします。スマホですと,フリックしている間に自分の記事が流されてしまうリスクがあるので,タイトルと最初の一文で読者の興味をひくのは必須となります。

 

 また,ソーシャルメディアでは,短く,シンプルで,わかりやすく,短時間で読めて,内容がしっかりしている文章が好まれます。一文を長くしない,結論から述べることを文章の最初で提示し方向性を示す,冗長な表現や不必要な形容詞ははぶくといったことを意識することで,読者に読んでもらえる文章になります。

 

 私は,ついつい長い文章を作成してしまいがちですし,これまでは結論を最後に書いていました。今後は,結論を最初に持ってきて,一文を短くし,多くの人に読んでもらえる文章を作成するように努力していきます。

 

 ソーシャルメディアにどのような文章を書けば読んでもらえるのかについて,分かりやすく書かれていますので,SNSを利用している方々にお勧めしたい一冊です。