夫婦脳3~不倫を脳科学的に分析すると~
黒川伊保子先生の
の本のうち,本日は,不倫の脳科学的分析
についてアウトプットします。
不倫をすると,家族は崩壊し,
100~200万円ほどの慰謝料を支払う
リスクを負うのですが,それでも,人は不倫をしてしいます。
不倫をすれば,とんでもない損失を被ることは知っていても,
どうして,人は不倫をするのでしょうか。
黒川先生は,女性と男性とでは,
脳科学的に不倫に至る経過が異なると分析しています。
まず,動物は,すべからく,他個体の体臭(フェロモン)から,
その個体の遺伝子情報を感知しており,
「生殖相性のいい遺伝子を持つ異性」を嗅ぎ当てることで発情します。
これが恋です。
フェロモンを嗅ぎ分けるセンサーは,
生殖リスクの高い種ほど感度が高く,
生殖リスクに著しく性差のある哺乳類の場合,
雌のほうが圧倒的に感度が高く,生殖相手を厳選します。
その結果,女性は,男性のフェロモンから遺伝子の情報を嗅ぎ取り,
何百人・何千人に一人の相手を見つけ出して,深く執着します。
もっとも,この女性の執着は永遠に続きません。
残せる遺伝子セットの数が限られてしまい,
万が一生殖に至れない事情があったときには,
生涯の生殖機会そのものを失うからなのです。
そのため,女性の恋は,
「ほとほと嫌気がさして終わる」ことになっているのです。
女性の恋には,不倫は案外少なく,
「深い確信」→「嫌気」→「次の深い確信」
というサイクルを描いていくのです。
そうなると,女性が不倫をするのは,
夫や交際相手の男性に「ほとほと嫌気がさした」ため,
次の生殖相手を見つけて,自分の遺伝子を残すためということになります。
妻が浮気を避けるためには,「ほとほと嫌気がさした」
夫を親友として受け入れ,頼り合い,
支え合う生活共同体を構築していくしかないのです。
夫としては,生活共同体を構築していくために,
子育てに疲れた妻のフォロー,家事の手伝い,
とりとめのない話しの聞き役をすることが重要になります。
他方,男性の不倫は,女性の不倫と異なります。
哺乳類の雄は,長い妊娠授乳期を余儀なくされる雌に比べて,
生殖リスクが著しく低いです。
そのため,「生涯に出来るだけ多くの遺伝子バリエーションを残したい」
という生物の本能を実現するためには,男性は,
相手を厳選するよりは,やってきたチャンスを逃さない
のが最も合理的な手段となります。
男性は,女性ほど積極的に異性を嫌わず,
この人しかいないという確信も起こりにくく,
もともと不倫しやすいのです。
男性は,恋の確信ではなく,責任感で結婚し,
無邪気な責任遂行感で結婚をキープしています。
そして,男性は,この責任を積み重ねた相手に
強い愛着を抱く癖があります。
男性は,結婚期間が短い間は,この愛着が弱くて,
不倫しやすいのですが,結婚期間が長くなると,
妻への愛着が強くなり,不倫しにくくなるのです。
夫に不倫された妻が,結婚を続けるのであれば,
妻は,夫を穏やかに,頼りにし続ければ,やがて,
不倫相手の女性が夫に対して
「ほとほと嫌になり」,不倫関係が解消されて,
夫は妻のもとへ戻ってくることになりそうです。
このように,脳科学上,女性は,「ほとほと嫌気がさして」不倫し,
男性は,「魔が差して」不倫する傾向がありますので,
夫婦は,この特性を理解した上で,
互いに不倫しないように対処するといいと思います。
返信を残す
Want to join the discussion?Feel free to contribute!