投稿

夫のトリセツ

1 妻とけんかをしました

 

 

恥ずかしい話ですが,仕事始めの日に妻とひどいけんかをしました。

 

 

 

以前ブログでも紹介しましたが,私は,妻との間で,

19時30分までに仕事を終えれば,

次の日ブログを更新してもいいという約束をしました。

 

 

仕事始めの日ですが,長い休み明けということもあり,

仕事がたまっており,体が慣れていないせいもあったのか,

19時36分に仕事が終わりました。

 

 

仕事が終わってから家に帰ると,妻から

「6分遅いよね」と言われました。

 

 

この言葉に,私は,仕事でがんばってきた夫に対して

ねぎらいはないのかと,カチンときてしまい,

「そんな言い方はないだろう」と言ってしまい,

けんかになりました。

 

 

それから3日ほど,妻の機嫌がすこぶる悪く,

家に帰るのが苦痛になりました。

 

 

このけんかは話し合いで決着がついたのですが,

またいつなんどき,どのようなきっかけで,

妻の機嫌が悪くなるかわかりませんので,

これはなんとかしなければならないと思い,

一冊の本を読みました。

 

 

それが,黒川伊保子先生の「夫のトリセツ」です。

 

 

 

2 妻が出産後に夫に厳しくなる理由

 

 

この本の第一章のタイトルが

神は,夫婦を別れさせようとしている」というものです。

 

 

黒川先生の見解によりますと,夫と妻は,

脳の仕組みが異なることから,衝突が起きるのです。

 

 

そして,その衝突は,子供ができてから頻発するようです。

 

 

妻は,子供を無事に育て上げるために,

搾取すべき相手からは徹底して搾取するようです。

 

 

子を持つ妻は,夫の労力,意識,時間,お金のすべてを

すみやかに提供してほしいという本能に駆られるようで,

子供には徹底して優しいが,夫には厳しくなります。

 

 

これは子供を無事に育て上げるための女性脳の本能なので,

いかんともしがたいことなのでしょう。

 

 

私の妻も,子供ができてから,理不尽な言動が多くなり,

私に厳しくなったのは,この女性脳の本能の作用によるもの

なのだとよく理解できました。

 

 

 

3 女性の浮気の原因は?

 

 

もう一つ,女性脳には罠があります。

 

 

それは,子供が大きくなると,女性脳は,

「次の生殖相手」を探すようになることです。

 

 

生物は繁殖するために,できるだけ免疫力の高い相手をつかまえて,

できるだけたくさんの遺伝子を残す必要があるので,

女性脳は,子育てが一段落すると,

「もっと免疫力の高い男を探そうよ,この目の前の男はだめだよ」

とささやきだすようです。

 

 

その結果,女性は,「悪いのはこの人。私じゃない」と思い込んで,

浮気に至るようです。

 

 

私は弁護士として,浮気の事件をよく担当するのですが,

女性の浮気が,この脳の罠から生じているという見解に,

非常になっとくできました。

 

 

4 男は問題解決をしたがる

 

 

一方,男性は,問題解決に脳を使います。

 

 

そして,守ってあげたい相手に対して,問題解決を急ぐので,

妻の話に共感するよりも,問題解決のために,

「君もここが悪いから直しなさい」と言ってしまうのです。

 

 

男性は,問題解決を急ぐので,プロセス解析をしないため,

危機回避能力が女性に比べて低いので,

同じ危険に,懲りずに身を晒してしまいます。

 

 

私は,「妻のトリセツ」を読んだのに,

あいかわらず妻の地雷を踏んでいるのは,

この危機回避能力が家庭の中では,

あまり機能していないからなのだと,なっとくできました。

 

 

問題解決をしたい夫と,共感を求める妻とでは,

発想や見方が全く異なるので,衝突は避けられません。

 

 

この大前提を互いに理解して,相手へのアプローチを変えない限り,

結婚生活は地獄になります。

 

 

逆に言えば,このことを理解して,実践すれば,

家庭が天国に変わる可能性もあるのです。

 

 

結婚式で,神の前で,永遠の愛を誓うのは,男女の脳の違いから,

結婚を維持することがそれだけ難しいからなのでしょうね。

 

 

長くなりましたので,続きは明日以降に記載します。

 

 

本日もお読みいただきありがとうございます。

革命のファンファーレ~現代のお金と広告~

1 口コミが重要

 

 

立花B塾の課題図書である,西野亮廣氏の

革命のファンファーレ~現代のお金と広告~

を読みましたので,アウトプットします。

 

 

 

インターネットの普及により,

様々な物やサービスの内容や価格がガラス張りになった現代において,

どのように広告をすれば,売れるのか。

 

 

西野氏は,現代の宣伝力は,信用力であり,

口コミが最強であると主張しています。

 

 

利害関係のある方ですと嘘が入り込み,信用がありませんが,

利害関係の無い方がすすめるものには,信用があり,

その信用ある口コミを信頼して,人は買うのです。

 

 

そうなると,いかに口コミを発生させるかがポイントになります。

 

 

その一つは,当然ですが,売る商品やサービスの

クオリティーが高いことです。

 

 

インターネットの時代には,実力が可視化されるので,

良いものは良いと正当に評価されますので,

実力を高める必要があります。

 

 

2 他人の力を使う

 

 

もう一つが,他人の力を使うための仕掛けです。

 

 

自分独りでは1日24時間の制約があり,

能力にも限りがあるので,他人の時間と能力を使えば,

広告がどんどん拡大していくのです。

 

 

 

とはいえ,まだまだ,他人は,

インターネットで簡単に口コミをしてくれるわけではないので,

口コミを自然発生させるための仕掛けを作ることが重要になります。

 

 

西野氏は,ご自身の絵本「えんとつ町のプペル」の販売の際に,

読者がインスタグラムにアップするための導線を設計し,

絵本の個展を開催する権利を売り,

そのためのクラウドファンディングが自然発生するなど,

他人の力を借りる広告の実践例を,

公表してくれているので,参考になります。

 

 

今後,弁護士の世界でも,口コミによる広告が重要になってくる

と思いますので,西野氏の具体的な実践例が,とても参考になります。

 

 

3 行動すること

 

 

そして,西野氏は,行動することの重要性を説いています。

 

 

自分の脳に仕入れた情報を編集して,

アイディアを創造するので,

アイディアの待ち合わせ場所になる人間が強いです。

 

 

アイディアの待ち合わせ場所になるためには,

とにかく行動することです。

 

 

行動することで他人の脳と多く接続でき,

自分の中に体験が蓄積されるので,情報が増え,

より多くの情報を編集して,

知識や知恵に昇華できるのだと思います。

 

 

西野氏は,華やかにみえる活躍の裏で,

圧倒的な努力を尽くしているからこそ,

あれだけ売れているのがよく分かります。

 

 

自分の信用を高めることの重要性を学べる名著ですので,

一読をおすすめします。

 

 

本日もお読みいただきありがとうございます。

神様とのおしゃべり

1 幸せになる考え方

 

 

立花Be塾の課題図書である,

さとうみつろう氏の「神様とのおしゃべり」という本を読みましたので,

アウトプットします。

 

 

 

率直な感想は,非常に深い本であり,

一回読んだだけでは理解できない箇所があるので,

折に触れて読み返す必要のある名著ということです。

 

 

自分の心の動きにどう処するか,潜在意識をどう活用するか,

について学んでいる私にとって,新しい視点を与えてくれました。

 

 

このような名著を課題図書として紹介してくれた,

立花岳志さんに感謝です。

 

 

この本は,不満ばかり述べている平凡的なサラリーマンの主人公が,

幸せになるために,突如現れた神様と対話しながら,

人が生きていく上で大切な考え方を掴んでいくという

物語が記載されています。

 

 

この本から,私が大きく心を動かされた考え方を3つ紹介します。

 

 

2 「ない」ではなく「ある」を探す

 

 

1つ目は,「ない」ではなく「ある」を探すという考え方です。

 

 

人間は,どうしても,不足に目がいってしまいます。

 

 

例えば,お金がない,忙しくて時間がない,

など自分の不足していることに目がいって,

テレビに映っているお金持ちの優雅な生活をみて,

嫉妬をして,自分は不幸だと思いこんでしまうことがあります。

 

 

しかし,自分の周りには,多くの「ある」で満たされています。

 

 

健康な身体がある,自分の帰りを待っている家族がいる,

仕事がある,生活できる収入がある,などなど。

 

 

自分の周りを見渡せば,既に充足されていることに気づきます。

 

 

そのことに気づけば,今ある幸せを実感できます。

 

 

 

まさに,「足るを知る」ということです。

 

 

このように,不足に目を向けるのではなく,

充足に目を向けるようになると,潜在意識も充足を信じるようになり,

自分が幸せであることに気づくことができるのです。

 

 

3 しめしめ,これはきっと,うまくいく

 

 

2つ目は,「しめしめ,これはきっと,うまくいく」という考え方です。

 

 

人間は,目の前の現実しか経験できないのに,

別の選択をしておけばよかったと

目の前の現実に不満を言うことがあります。

 

 

人間は,同時に2つのことを経験できないので,

別の選択をしたら,人生がうまくいったという保証は何一つないのに,

別の選択をすればよかったと後悔します。

 

 

結局,自分が選択した現実が,

いいのか悪いのかについて,

私達は判断できないのです。

 

 

だから,自分が何かを選択して,悪い結果になったとしても,

「しめしめ,これはきっと,うまくいく」と考えれば,

後悔しなくてすみます。

 

 

目の前の悪い出来事は,自分が計算できていない,

未来の良いことの前兆なのかもしれません。

 

 

 

自分は大いなる何かに導かれていると信じて,

目の前の出来事を悪いと判断せずに,

判断を未来に先送りすればいいのです。

 

 

4 イーンダヨ

 

 

3つ目は,「イーンダヨ」という考え方です。

 

 

潜在意識について勉強していると,

よくネガティブな考え方をしてはいけない,

ネガティブな言葉を使ってはいけないと学びます。

 

 

人間である以上,どうしてもネガティブな考え方をしたり,

ネガティブな言葉を言ってしまいます。

 

 

しかし,ネガティブなことを考えるのが悪いのではなく,

ネガティブなことを考えたことを,

悪いことだと考えることが悪いのです。

 

 

そのため,ネガティブなことを考えたとしても,その後に,

ネガティブなことを考えても,「イーンダヨ」と心のなかで唱えれば

,ネガティブなことがポジティブに変わります。

 

 

「イーンダヨ」と心のなかで唱えることで,

すべてのことを引き受ける,

心のしなやかさが養われていく実感がわきます。

 

 

以上3つの考え方を紹介しましたが,この本には,

他にも素晴らしい考え方が記載されているので,

ぜひ多くの方に読んでいただきたいと思います。

 

 

私は,この3つの考え方を,

日々の習慣にしていくために,

実践していきます。

 

 

本日もお読みいただきありがとうございます。

運気を磨く~心を浄化する三つの技法~

1 田坂先生との出会い

 

 

今年の7月に田坂広志先生が主催している

田坂塾の塾長特別講話に参加して,

初めて田坂先生のお話をなまで聞くことができました。

 

 

澄んだ瞳で聴衆の一人ひとりとアイコンタクトをとり,

ご自身の体験からつかまれた叡智を,

一言一言魂を込めて語られる姿に感銘を受けました。

 

 

田坂先生のお話を聞いて,もっと田坂先生から学びたいと思い,

田坂先生の著書をより多く読むようになりました。

 

 

この7月の特別講話の演題が運気に関するものでした。

 

 

そして,田坂先生の最新の著書が

運気を磨く~心を浄化する三つの技法~」でして,

7月の特別講話を復習するために,

読みましたので,アウトプットします。

 

 

 

2 ポジティブな想念とネガティブな想念の関係

 

 

よく,運がよくなるためには,潜在意識をポジティブにするために,

ポジティブな言葉を書いて,繰り返し見る,

ポジティブなイメージを心に焼き付けることが

書物で推奨されています。

 

 

私も,潜在意識について勉強し,

ポジティブな言葉を紙に書いて眺めたり,

イメージトレーニングをしていましたが,

思うように結果がでず,もやもやしていました。

 

 

このもやもやのなぞが,この本に書かれていたのです。

 

 

私達の心の世界には,ポジティブな想念とネガティブな想念が

同時に発生してしまうからなのです。

 

 

表面意識の世界で,仕事の目標を必ず達成できると

ポジティブな想念を引き出すと,無意識の世界では,

本当に達成できるのか,というネガティブな想念が

同時に生まれてしまうのです。

 

 

 

このネガティブな想念が無意識の世界にたまると,

私達は本来持っている力を十分に発揮できず,

運気が逃げていくのです。

 

 

そのため,表面意識でいくらポジティブな想念を抱いても,

無意識にネガティブな想念が生まれてしまうので,

私はうまくいかなかったのです。

 

 

なるほど~と思いました。

 

 

では,心の中にある無意識のネガティブな想念を浄化するには,

どうすればいいのでしょうか。

 

 

3 自然の浄化力

 

 

田坂先生は,自然の中に身を浸すことをあげています。

 

 

 

独り静かに自然と正対し,身を委ねるのです。

 

 

私は,1週間に1回,ランニングをすることを心がけており,

住宅街よりも,森の中や川の近くといった

自然の中をランニングするようにしています。

 

 

自然の中をランニングすると,不思議と心が静まり,

癒やされていくことを実感できます。

 

 

また,仕事の途中,道を歩いているときでも,

街路樹や道端の草花といった自然にも目を留めるようにしています。

 

 

すると,不思議なことに,すっと心が整います。

 

 

自然には,人の心癒やす力があることを実感できるようになりました。

 

 

4 言葉の力

 

 

次に,田坂先生は,ネガティブな日常言葉を使わないことをあげています。

 

 

ネガティブな日常言葉には,主語が抜け落ちるという性質があります。

 

 

例えば,「あの人はだめな人だ」と言うと,

主語である,「あの人」が抜け落ちるので,

「だめな人だ」という述語が残り,

それが自分に戻ってくるのです。

 

 

ネガティブな日常言葉を用いると,自分の無意識の世界に,

ネガティブな想念が蓄積されて,運気が逃げていくのです。

 

 

ようするに,自分の発する言葉が自分の心の状態を変えてしまうのです。

 

 

普段何気なく,人を批判してしまうことがあるのですが,

その批判はすべて自分に返ってくるのです。

 

 

ネガティブな日常言葉を使わないように意識していきます。

 

 

5 心の中で和解する

 

 

そして,心の中で和解するという技法があります。

 

 

 

自分が嫌だと思っている人がいたら,自分の心の中で,

「~さん,ありがとうございます」と語りかけるのです。

 

 

これは,自分の心の中でやるだけでよく,

相手に対して何もする必要がありません。

 

 

実際に,私は,妻とけんかしたときに,自分の心の中だけで,

妻に対して,「ありがとうございます」と語りかけると,

自分の心が落ち着き,妻の言い分を聞き入れることができて,

けんかの後の仲直りが早くできるようになりました。

 

 

自分の心の処し方が,田坂先生の実体験と多くの格言をもとに,

わかりやく記載されていますので,おすすめの一冊です。

 

 

本日もお読みいただきありがとうございます。

ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座

1 私がブログをはじめたきっかけ

 

 

立花Beブログ塾の課題図書である菅家伸氏の

「ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座

という本を読みましたので,アウトプットします。

 

 

 

そもそも,私がブログをはじめたのは,

樺沢紫苑先生の著作を通じて,

情報発信をすることが重要であると学び,

情報発信の中では,ブログが最も効果的であると

教えてもらったことがきっかけでした。

 

 

私が専門としている労働事件のことを情報発信すれば,

残業,労災,解雇などの労働問題で困っている人の

役に立つのではないかと思い,

2017年6月ころにアメブロをはじめました。

 

 

実は,2017年6月からブログをはじめる前に,

ブログをはじめるには何をどうすればいいのかがわからなかったので,

ブログに関する書籍を何冊か読みました。

 

 

そのうちの1冊が,今回の課題図書だったのです。

 

 

2年ほど前に読んだ本を改めて読み返したところ,

ブログを運営していく上で大切だけれども,

見落としていたことに気付かされました。

 

 

2 全ては読者のために

 

 

その一つが,読者の喜ぶ記事を書くです。

 

 

板坂裕治郎師匠も同じことをおっしゃっていました。

 

 

ブログを書くのは,全ては読者のためであると。

 

 

 

読者のためになるブログを記載していると,

その努力と誠意がめぐりめぐって自分に戻ってくるのです。

 

 

自分のブログ記事が読者の役に立っているという実感を味わえるときが,

ブログを運営していて一番うれしい瞬間となっています。

 

 

自分の能力を他人のために使うことで,

自分の能力の価値が発揮されるのです。

 

 

ときには,日記のようなブログ記事を記載することもありますが,

そのような日記記事であっても,

何か読者のお役立ち情報にならないかと,

ノウハウ記事にしていくことが重要です。

 

 

3 自分の成長をブログに記載する

 

 

また,立花岳志師匠もおっしゃっていたように,

自分の成長をブログに記載することが重要であると学びました。

 

 

自分の成長のプロセスを失敗や苦労話も含めて記載すると,

貴重なコンテンツになるのです。

 

 

 

 

そして,ブログに記載することで成長が実現するのです。

 

 

心理学に,コミットメントと一貫性という研究があるようです。

 

 

人は文章にすると約束を守ろうとするのです。

 

 

ブログに目標などを記載するとあとにひけなくなり,

その目標を達成するようにがんばるようになるのです。

 

 

私は,最高裁で労働事件に関する画期的な判決を勝ち取り,

最高裁の前で勝訴ののぼりを掲げるという夢を実現するために,

ブログで労働事件に関することをアウトプットしていきます。

 

 

また,自分の人間成長のためにも,

妻との関係や子育てについても,情報発信していきます。

 

 

今回,課題図書を読んで,セミナーで貴重な話しを聞いても

忘れてしまいますので,時間をおいた後に,

書籍でもう一度勉強すると,

より知識が定着することを実感しました。

 

 

本日もお読みいただきありがとうございます。

なぜ夫は何もしないのか なぜ妻は理由もなく怒るのか

先日,嬉しいことがありました。

 

 

ブログに,高草木陽光先生の

「4タイプでわかる 心が折れそうな夫のためのモラハラ妻解決BOOK」

の書評を記載したところ,なんと,著書である高草木先生から,

私のフェイスブックに友達リクエストが届き,

高草木先生とフェイスブックでつながることができました。

 

 

https://www.kanazawagoudoulaw.com/tokuda_blog/shohyou/201907068281.html

 

 

書評を書いて,著書ご本人からダイレクトに

ご連絡をいただけたことがとても嬉しかったのです。

 

 

高草木先生からご連絡をいただいたことがきっかけで,

以前読んだ高草木先生の

なぜ夫は何もしないのか なぜ妻は理由もなく怒るのか

という本をもう一度読み直してみました。

 

 

 

すると,今の私の夫婦関係における,

自分の至らない点に気付かされました。

 

 

最初に読んだときにも思いましたが,

夫婦関係を改善するための様々なヒントが詰まった

名著だと改めて思いましたので,ご紹介します。

 

 

この本のすごいところは,1つのテーマごとの

タイトルが秀逸なところです。

 

 

例えば,「家庭に求めるもの 夫は居場所と居心地を求める

 妻は安心と安定を求める」,「幸せの感じ方 

夫は必要とされている実感で幸せを感じる 

妻は愛されている実感で幸せを感じる」,

「仕事 夫は,家族のために働く 妻は自分のために働く」

というように,夫と妻とでは,考え方や感じ方が

異なっていることがよくわかるように記載されています。

 

 

夫と妻とは,互いに考え方や感じ方が異なっていることが原因で,

夫婦間に争いが生じてしまうのです。

 

 

 

これらのタイトルから,夫は,家族から必要とされていると

感じることで,家族のために仕事をがんばることがわかり,

自分にあてはめてもそのとおりだなあと思います。

 

 

他方,妻は,夫とは異なる考え方をもっており,

家庭に安心や安定を求め,愛されたいと考えているようです。

 

 

そして,この本には,異なる立場の配偶者に対する

効果的なアプローチが記載されていて,例えば,

妻の安心感を与えるために,夫は妻に対して,

仕事の話しや職場での話しをした方がよいですとか,

妻の愛されている感を満たすために,

妻のよいところをみつけてほめる,

スキンシップを増やすといった

具体的な目標行動が記載されています。

 

 

私は,家庭では仕事の話しをあまりしないのですが,

妻に仕事の話しをすると,割りとくいついてくるので,

妻を安心させるために,妻に仕事の話しをしていこうと思います。

 

 

また,「妊娠・出産 夫は,時速10キロで父親になる 

妻は,時速100キロで母親になる」,

「育児 夫は,ときどき育児に参加したい 

妻は,ときどき育児を休みたい」というテーマが,

子育て真っ最中の私にとって,とても参考になりました。

 

 

 

私は,仕事が忙しく,妻は,育休中なので,

ついつい妻に育児を押し付けてしまっていましたが,

育児をしていると自分のやりたいことが

やりたいタイミングで全くできず,

強いストレスがかかっているので,

妻が1人になる時間を確保させてあげる必要があります。

 

 

そのため,最低でも1日10分,妻の話しに耳を傾け,

休みの日に妻が一人になれる時間を作っていこうと思います。

 

 

再度読んで気づいたことは,妻に対して,

労いと感謝の気持ちを伝えていくことが

重要であることを学びました。

 

 

仕事が忙しくて余裕がないと,ついつい,

妻に対して労いと感謝の気持ちを伝えるのを怠ってしまうので,

この点を改めていきます。

 

 

夫婦関係の維持改善に役立つ素晴らしい名著ですので,

多くの夫婦に読んでもらいたい一冊です。

 

 

本日もお読みいただきありがとうございます。

すべては導かれている2~逆境の解釈~

田坂広志先生の「すべては導かれている」という本の

アウトプットの続きについて記載します。

 

 

 

逆境に正対するための5つの覚悟のうちの第4の覚悟は,

大いなる何かが,自分を育てようとしている」というものです。

 

 

この覚悟を定めることで,究極の楽天性を身につけることができます。

 

 

「大いなる何かが,自分を育てようとして,この逆境を与えた」

 

 

 「だからこそ,この逆境は,必ず乗り越えられる」

 

 

 「だからこそ,この逆境を糧として,必ず成長していける」

 

 

 

このように解釈することで,人間の深層意識を

楽天的,肯定的な想念で満たすことができ,

逆境に正対する力が湧いてきます。

 

 

こう考えると,逆境とは一見,自分を不幸にするものと捉えがちですが,

実は,自分を成長させてくれる素晴らしい機会なのです。

 

 

私も約9年ほど弁護士の仕事をしてきましたが,

過去を振り返って思い出せるのは,

自分にとって苦しかった事件や辛かった事件ばかりです。

 

 

ただ,自分にとって苦しかった事件や辛かった事件を経験したからこそ,

弁護士として力をつけることができた,成長できたと実感できます。

 

 

そのため,逆境を単にそのまま逆境と捉えるのではなく,

自分を成長させる絶好の機会だというように,

楽天的に解釈することが重要になると思います。

 

 

次に,第5の覚悟とは,

逆境を越える叡智は,すべて,与えられる」ということです。

 

 

この覚悟を定めることによって,

様々な不思議な体験をするようになるようです。

 

 

例えば,直観が閃く,シンクロニシティ

(心の中で考えていることと現実の世界に起こる出来事の

不思議な偶然の一致)が起こる,運気が引き寄せられる,などです。

 

 

 

私は,正直,これらの不思議な体験を経験していません。

 

 

もしかしたら,不思議な体験をしているのかもしれませんが,

自分がまだ気づいていないだけなのかもしれません。

 

 

ただ,ここ数年,潜在意識などを勉強していくにつれ,

こういった不思議な体験はありうるという感覚は身についてきました。

 

 

このような不思議な体験を感じるためには,

負の想念を持たないことです。

 

 

私達が心のなかに,怒りや憎しみ,悲しみ,後悔,不安,

などの負の想念を持つと,深層意識のレベルが

深い世界とつながるのを妨げてしまい,

私達の心の奥深くに眠る能力が発揮されなくなってしまうからです。

 

 

では,負の想念を持たないためにはどうすればいいのか。

 

 

それは,この本の最初に戻るのですが,

「すべては導かれている」という覚悟を定めることなのです。

 

 

「すべては導かれている」という思想は,

全てを肯定することにつながるのです。

 

 

「人生で起こること,すべて良きこと」

 

 

こう捉えることで,自分の心の奥深くに眠る

不思議な力と叡智が湧き上がってくるのです。

 

 

この本に記載されていることは非常に深い話しなのですが,

著者がご自身の体験をもとに具体的に,

わかりやすく語りかけてくれるので,

自分のこととして,理解することができます。

 

 

逆境にぶつかったときに読むと,

勇気が湧いてくる素晴らしい一冊ですので,

紹介させていただきました。

 

 

本日もお読みいただきありがとうございます。

すべては導かれている

田坂広志先生の「すべては導かれている

という本を読みましたので,アウトプットします。

 

 

 

7月5日に田坂塾に参加して,

初めて田坂先生のお話を生で聞くことができました。

 

 

真剣勝負で,静かにそして力強く講話をされる

田坂先生のお姿を見て,なんと言葉に説得力のある方

なのかと感動しました。

 

 

なぜ,ここまで言葉に説得力があるのか。

 

 

その秘密が,この本を読んでわかった気がします。

 

 

田坂先生は,若い頃に,死を体験する大病を患ったようです。

 

 

この大病の療養中,ある禅師から,次の言葉を聞いたようです。

 

 

過去は,無い。未来も,無い。

有るのは永遠に続くいま,だけだ。

いまを,生きよ。いまを生き切れ。

 

 

 

田坂先生は,この言葉を心に定めた後,大病を克服したようです。

 

 

そして,大病を克服する過程において,

逆境を超えるための5つの覚悟に気づいたようです。

 

 

第1の覚悟は,「自分の人生は,大いなる何かに導かれている

ということです。

 

 

自分が直面している逆境を導かれた出来事であると信じて歩むと,

人生の解釈力が備わります。

 

 

解釈力とは,いま自分が直面している苦労や困難,

失敗や敗北,挫折や喪失,病気や事故などの

逆境の意味を解釈する力のことです。

 

 

この解釈力は,第2の覚悟である

人生で起こること,すべて,深い意味がある

と心に思い定めて,信じることで身につきます。

 

 

何が起こったか。それが,我々の人生を分けるのではない。

起こったことを,どう解釈するか。それが,我々の人生を分ける。

 

 

この解釈力をみにつければ,人間として

成長していくことができると思います。

 

 

 

この解釈力をみにつけるためには,第3の覚悟である

人生における問題,すべて,自分に原因がある

と心に深く思い定めることが大切になります。

 

 

これは「引き受け」という心の姿勢のことをいい,

たとえ,自分に直接の原因が無いことでも,すべてを,

自分自身の責任として,引き受けることです。

 

 

この「引き受け」をすることで,目の前の問題を,

自分自身の問題として受け止め,

自分に与えられた課題に正対することができるのです。

 

 

そして,その逆境が,自分に何を教えようとしているのか,

何を学ばせようとしているのか,何をつかませようとしているのか,

を正しく解釈することができるのです。

 

 

人生における心の姿勢について,

大変わかりやすく記載されている名著ですので,

紹介させていただきます。

 

 

長くなりましたので,続きは明日以降に記載します。

 

 

妻語を学ぶ

先月のお盆の時期に高校の同窓会が開催されました。

 

 

私は,現在35歳ですので,同級生で集まると,

夫婦のことや子育てのことで盛り上がります。

 

 

私が,妻が私の実家で私の両親と同居していることを話すと,

同級生の女性からは,口を揃えて,

「あんた,奥さんを大切にせんなんよ。」と言われました。

 

 

それくらい,私達の世代で,妻が夫の親と同居することは

ありえないことなので,改めて,

妻に対する感謝の思いを強くしました。

 

 

とはいえ,仕事場とは異なり,家庭内においては,

夫婦は,感情的になることが多く,どうしても衝突してしまいます。

 

 

そこで,衝突を回避するための方法を探るべく,

黒川伊保子先生の「妻語を学ぶ」という本を読みました。

 

 

 

ベストセラーとなった「妻のトリセツ」の実践編で,

妻からこのようなシチュエーションでこう言われたら,

このように答えましょうという,

具体的な対応策が豊富に記載されています。

 

 

例えば,妻から「これするの,大変なんだからね」と言われたとします。

 

 

このセリフの意味は,「私がどんなに大変なことをしているのか,

あなたわかっていないでしょう」ということのようです。

 

 

このセリフに対して,「大変だったら,やらなくていいんじゃない」

と答えるのはNGです。

 

 

妻がしていることを,しなくたって済むくらいのことだ

と言ってしまったことになるからです。

 

 

このセリフに対する正しい答え方は,

「大変だよね。いつもありがとう」と感謝の言葉をかけて,

ねぎらってあげることです。

 

 

私は,妻から子育て大変なんだよと言われたとき,

俺だって仕事で大変なんだよと答えてしまうので,

妻へのねぎらいが足りていなかったと反省しました。

 

 

次に,「何もわかってない」と責められるケースです。

 

 

 

これに対する正しい対処は,

「気づいてあげられなくて,ごめん」と謝ることです。

 

 

私は,よく言ってくれればやったのにと答えてしまいますが,

これはNGです。

 

 

女性は,察してほしい生き物なので,

察することを放棄するこのセリフは,

女性を絶望させてしまうのです。

 

 

女性は,やってくれないことが悲しいのではなく,

察してくれないことが悲しいのであり,

察しなかったことを謝る必要があります。

 

 

ただ,感情的になっているときに,

「気づいてあげられなくて,ごめん」というセリフは

なかなか出てこないのがネックですね。

 

 

妻にアドバイスしたら逆ギレされたというケースでは,

女性は,話しを聞いてくれて共感さえしてくれればOKで,

男性に問題解決を期待していないので,

ただただ共感すればいいわけです。

 

 

アドバイスして逆ギレされたのは,

共感とねぎらいをあげ損ねた証拠であり,

これを挽回するには,「そりゃあ,ひどいね」,

「きみは,正しい」,「よくわかる,その気持ち」

と共感のあいづちを打ちながら,

話しを聞けばいいのです。

 

 

とはいえ,私は,妻の話に共感できないのに,

共感しているようなセリフを話していると,

妻から,「ぜんぜん気持ち入ってないよね」と鋭く指摘されます。

 

 

妻から共感できないことを言われたときにも,

上辺だけ共感してもだめなので,

ここの対処法に悩んでいます。

 

 

共感できないことに,どう共感すればいいのか?

 

 

悩みは続きます。

 

 

この本の最後に,「いい女の定義は,簡単である。

その人の機嫌が安定していること。そのことに尽きる。」

と記載されています。

 

 

 

結婚して,妻と一緒に生活していると,

この言葉のとおりだと,強く共感できます。

 

 

仕事で疲れて家に帰ったときに,

妻の機嫌が悪いと,かなりしんどくなります。

 

 

仕事のストレスの上に,家庭のストレスが重なると,

体と心を休める場所がなくなり,疲弊してしまいます。

 

 

そのため,男性は,女性の機嫌を直す術を学ぶ必要がありますし,

女性は,自分の機嫌を自分自身でなんとかする術を

学ぶ必要があると思います。

 

 

夫にも妻にも読んでもらいたい1冊ですので,

紹介させていただきました。

 

 

本日もお読みいただきありがとうございます。

学び効率が最大化するインプット大全3~情報収集と人から学ぶ方法~

樺沢紫苑先生の「学び効率が最大化するインプット大全

を読み進めて気づいたことをアウトプットします。

 

 

 

情報と知識のバランスを整えることの重要性が記載されています。

 

 

情報とは,データを整理して意味づけたものであり,

時間が経過すれば劣化します。

 

 

知識とは,情報をまとめて体系化したもの,

情報を分析,解釈して得られるものであり,

時間が経過してもそれほど劣化しません。

 

 

ネットや新聞から得られるものは主に情報であり,

本や人から得られるものは主に知識です。

 

 

樺沢紫苑先生は,情報対知識の比率を

3対7以下にすべきとおっしゃっています。

 

 

私は,これまで,時間をかけて新聞を細かく読んでいたのですが,

新聞に記載されているのは情報であり,

自分に必要な記事だけ読んで,他は流し読みをして,

新聞を読む時間を削減しました。

 

 

そうすることで,情報収集の時間を削減できました。

 

 

情報爆発の時代,どうしても情報を集めることに時間をとられてしまい,

肝心な知識を習得する時間が削られてしまうので,

意識して,知識を習得する時間を増やす必要があります。

 

 

 

情報収集の時間を短縮するための具体的なノウハウとして,

グーグルアラートやRSSリーダーを利用することで,

自分にとって必要な情報だけを自動で受け取れるようになります。

 

 

自分に必要な情報を自動で受け取り,

その情報をPDFで保存しておけば,

ブログのネタを探すのに重宝します。

 

 

本に記載されているノウハウを素直に実践してみると,

やはり役立ちます。

 

 

自分にとって必要なければ,やめればいいだけですので,

本に記載されているノウハウをとりあえず,

実践してみるのは重要だと思います。

 

 

次に,樺沢紫苑先生は,人と会うことの重要性について解説しています。

 

 

人と出会い,関係性を築き,いろいろなことを教えてもらい,

また自分も教えて,お互いに気づきを得ながら,

共に自己成長していくのが,究極のインプットです。

 

 

人と1回会うだけでは意味がなく,関係性を深めるためには,

これはと思う人と何度も会うようにすべきです。

 

 

 

また,人と交流する際には,受け取るのではなく,

自分から相手に対して,情報や知識を与えることを

意識する必要があります。

 

 

自分が相手に与えなければ,相手から与えられませんし,

与えることができる人は,他者貢献の精神をもった人と

つながることができるのです。

 

 

そして,できれば1対1で会うのがいいです。

 

 

グループで会うと,どうしても,

自分が話したいことや聞きたいこととずれてしまうので,

人間関係を深めるためには,1対1で会うのが大切です。

 

 

1対1で会い,相手から教えてもらったことを,

次に会うときまでに実践し,感謝を伝えると,

その相手と親密になることができます。

 

 

情報収集や人から学ぶときに大切なことが

体系的にまとめられている貴重な本です。

 

 

時間をおいて読み返すと新たな発見がみつかりそうな本です。

 

 

多くの方々に読んでもらいたい1冊です。

 

 

本日もお読みいただきありがとうございます。