いま君に伝えたいお金の話
1 値段について考える習慣を持つ
投資家である村上世彰氏の著書「いま君に伝えたいお金の話」を読みました。
小学生にも分かるように、お金の本質がよく理解できる文章になっており、大変読みやすい一冊です。
お金のことを最初に学ぶのに最良の一冊です。
今回は、この本を読んで、私がえた気づきを3つ紹介します。
1つは、物の値段について考える習慣を持つことの大切さです。
人は、値段が高いものには何か高い価値があるかのように錯覚してしまいます。
しかし、値段が高いという理由だけで、本当に自分にとって価値があるわけではないのです。
本当は、自分にとって価値があるわけではないのに、あえて高価な物を買うのは、無駄使いになってしまいます。
この無駄使いを避けるために、どうしてその物には、この値段がついたのかを、普段から考えることが大切なのです。
例えば、市場にいって、どうしてこの魚は300円なのに、この魚は500円なのだろう、200円の差は何なのかを、自分の頭で考えることです。
漁獲量、船を動かすための資源高、気候の影響等、様々な要素を考慮して、自分なりの仮説をたてるのです。
これから、買い物をする際には、なぜこの値段なのかを、自分なりに考える習慣をみにつけます。
2 お金を自分の幸せのために使う
2つ目は、幸せのためにお金を使うです。
自分のお金には限りがありますので、自分の幸せのために、お金をいかに多く回す必要があります。
そのためには、無駄使いを減らすべきです。
どんなに安かったとしても、自分にとって価値が値段にあっていない、または、目的を達成させてくれない場合には、無駄使いになるのです。
無駄使いを避けるためには、お金を支払う際に、何時間分の労働と交換されているのかを考えるのがよいです。
購入する商品から、得られる価値が自分の何時間分の労働と同等なのかを考えれば、自制心が働きます。
また、自分にとって何が幸せかという物差しがあれば、無駄使いを避けられます。
この商品を購入することで、自分は、値段の分だけ幸せになるのかを自問自答するのです。
自分が幸せになると考えれば購入し、そうでなければ、購入しない。
商品の値段と自分の幸せのバランスがとれているかを意識していきます。
3 期待値
3つ目は、投資の際に、期待値を考えるです。
期待値とは、儲かる確率のことです。
期待値の基本は、1で、1を上回ることきには、期待値が高くなり、1を下回るときには、期待値が低くなるのです。
この期待値は、株式投資をする際に、投資をするか否かを検討する材料になるところ、期待値を考えるためには、GDP、人口、為替、平均的な所得、会社の業績、従業員数などの数字をもとにします。
ようするに、普段から、物事を数字で捉える訓練をしていないといけないのです。
そして、ある程度の数字を頭にいれておかないと、数字で考えることができません。
物事を数字で考えるくせを身に着けておく必要性を再確認できました。
子供にお金のことを学んでもらうのにおすすめの一冊です。
今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。