女の機嫌の直し方

本日早朝より,金沢市西倫理法人会において,

男女問題と夫婦愛和」という演題で講話をさせていただきました。

 

 

具体的な男女問題の事例から,離婚や不倫の法律問題を説明し,

男女問題が発生する原因の一つに,脳の性差があることを指摘して,

夫婦愛和のための具体的な方法を説明させていただきました。

 

 

講話が終わった後,複数の方々から,

「妻と会話が噛み合わない理由が分かりました」

というお声をいただき,男女の脳の違いを理解することが,

夫婦のすれ違いを予防することにつながるのだと実感しました。

 

 

本日,私が講話した内容のほとんどは,

人工知能研究者の黒川伊保子先生の「女の機嫌の直し方

という本に記載されていたことをアウトプットしたものであります。

 

 

 

 

この本に記載されていた「女の機嫌の直し方

の超具体的なノウハウを紹介させていただきます。

 

 

男性と女性では,脳の構造が異なります。

 

 

右脳と左脳を連携する神経細胞の束である脳梁が,

男性では小さく,女性では大きいという違いがあります。

 

 

 

 

この脳の性差から,男性と女性とでは,

コミュニケーションの仕方が全く異なります。

 

 

女性は,プロセス指向共感型のコミュニケーションをします。

 

 

女性は,ことの発端から,時系列に経緯を語りながら,

そこに潜む真実や真理を探り出します。

 

 

共感によって上手に話を聞いてもらうと,この作業の質が上がります。

 

 

そして,話し終えるころには,きっぱりと結論が出ているのです。

 

 

ようするに,女性は,話しながら自分で問題解決をするのです。

 

 

他方,男性は,ゴール指向問題解決型のコミュニケーションをします。

 

 

男性は,相手方状況を話しだしたら,その対話の意図を探り,

すばやく「解決すべき問題点」を洗い出そうとします。

 

 

男性は,「ようするに,こういうことですね」とすぐに結論を話します。

 

 

話しながら問題解決する女性と,

会話の途中ですぐに問題解決しようとする男性とでは,

どうしてもコミュニケーションにギャップができてしまい,

これが夫婦ケンカのもとになります。

 

 

 

 

このような,男女のコミュニケーションギャップ

から生じる夫婦ケンカを避けるためには,

夫は,妻の話しに対して,とにかく共感することです。

 

 

共感して話を聞くことで,妻は,

なめらかに対話をすすめることができて,

話しているうちに,自分で勝手に問題を解決します。

 

 

夫は,すぐに結論を言って,妻の話の腰を折ってはいけないのです。

 

 

例えば,妻が「なんだか最近腰が痛いの」と言ってきたとしましょう。

 

 

夫は,このようなシチュエーションのとき,よくこう言います。

 

 

「医者に行ったのか?」

 

 

こう言うと,たいてい,妻は

「あなたは私のことを何も分かっていない」と言ってキレます。

 

 

このようなシチュエーションのときは,

次のように答えると会話がスムーズに進んで,

妻がキレないようです。

 

 

「あ~,腰が痛いのか。それはつらいなぁ」

 

 

相手の言葉の反復と同情を返して,共感するのです

 

 

この共感のスキルを使って,妻からの答えようのない質問に対して,

次のように対処すると効果的なようです。

 

 

妻の質問①「あなたって,どうしてそうなの?

 

 

夫の模範解答①「きみに嫌な思いをさせて,ごめん

 

 

妻の質問②「なんで,わかってくれないの?

 

 

夫の模範解答②「(きみの気持ちに)気がつかなくて,ごめん

 

 

妻の質問③「仕事と私,どっちが大事?

 

 

夫の模範解答③「きにみ寂しい思いをさせたね,ごめん

 

 

妻の質問④「一緒にいる意味がない

 

 

夫の模範解答⑤「バカなこと言うなよ,一緒にいるだけで意味がある。

そんな女はお前だけだ

 

 

結婚したことがある男性であれば,

このような質問をされたことが何回かあると思います。

 

 

しかし,このような模範解答を言えた人は少ないと思います。

 

 

このような回答すればいいとは知らなかったのですから,

しょうがありません。

 

 

対処法を知った上で,同じようなシチュエーションのときに,

同じ失敗をせずに,上記のように対応すればいいのです。

 

 

 

この本は,超具体的な「女の機嫌の直し方」が

数多く紹介されている名著であり,男女問題に悩む男性にとって

福音の書となること,間違いないです。

不倫~愛と背徳の脳科学~

8月3日に金沢市西倫理法人会で「男女問題と夫婦愛和

という演題で講話させていただく機会をいただき,

講話の準備のために,脳科学者である中野信子氏の「不倫

という本を読んだので,アウトプットします。

 

 

 

なぜ不倫はなくらないのか?

 

 

この問に対する答えとしては,人間は遺伝子や脳内物質に操られて

不倫してしまうので,人類は一夫一婦制には向いていないようです。

 

 

人間が不倫してしまうのには,

①先天的な,特定の遺伝子の働き,

②後天的にかたちづくられた,その人の愛着スタイル,

③周期的,反応的な男女の性ホルモンの働き,

の3つの要因があります。

 

 

まず,①先天的な,特定の遺伝子の働きについて説明します。

 

 

脳内ホルモンにバソプレシンという物質があります。

 

 

バソプレシンは,抗利尿ホルモンとも呼ばれ,

利尿運動を妨げる物質で,体液の流出を阻止したり,

血管を収縮させて血圧を上げる機能があります。

 

 

バソプレシンは相手に対する親切心,

セックスに関する情報への感受性などに関係し,

男性が家庭を守るよう動機づける作用もあります。

 

 

このバソプレシンの受容体(キャッチャーのようなもので,

外部からの物質や刺激を受け取り,それを情報に変換して

細胞に伝達する機能をもちます)である

AVPRの生成に関連する遺伝子AVPR1Aの

塩基配列の一塩基多型によって

「貞淑型」と「不倫型」に分かれるようです。

 

 

ようするに遺伝子の変異によって,

バソプレシンの受容体に変化が生じて,

不倫しやすい人間になるということのようです。

 

 

 

 

また,脳内物質であるオキシトシンも不倫に影響するようです。

 

 

オキシトシンには,恋人や親子を結びつけ,不安を減らし,

リラックスをもたらす作用があり,幸せホルモンと呼ばれています。

 

 

オキシトシンは,ソーシャルメモリーという

人間の能力に深く関係しています。

 

 

ソーシャルメモリーとは,以前会ったことがある人を認識する能力

と関係し,人間関係の形成を速めるので,

ある個体をほかの個体よりも好むように仕向け,

絆,愛着をつくる働きをします。

 

 

このオキシトシンの感受性が遺伝子の変異で違ってくるので,

不倫に影響があるのです。

 

 

次に,②後天的にかたちづくられた,その人の愛着スタイル

について説明します。

 

 

乳幼児期に母子が相互に愛情を感じ合うことで,子供は,

母親に愛着を形成し,母親を安全基地にして,

自立した行動をとれるようになるのです。

 

 

このように母子の愛着が形成されて育った人は,安定型となり,

他者は自分に良いものをもたらす可能性が高いと

考える傾向が高くなり,不倫しにくいのです。

 

 

他方,母子の愛着形成が不十分だった回避型や不安型の人は,

愛情を与えてくれる相手がみつかれば,パートナーがいても

愛を求めてその人になびいてしまうので,不倫しやすい傾向があります。

 

 

最後に,③周期的,反応的な男女の性ホルモンの働き

について説明します。

 

 

女性は,排卵期にテストステロン濃度の高い男性を

セックスの相手として望み,それ以外の時期には

落ち着いていて生活と育児に向いた

長期的なパートナーを探しているようです。

 

 

テストステロンとは,男性ホルモンと呼ばれ,

性欲や攻撃性,競争心と直結しています。

 

 

他方,男性は,排卵している女性の匂いに触れると

テストステロンが上昇します。

 

 

このように,人間の性行動は脳内物質に左右される部分が大きいのです。

 

 

不倫をしてしまうのは,遺伝子や脳内物質のしわざであれば,

意思ではコントロールできないので,不倫はなくらないのでしょう。

 

 

 

 

不倫をすれば,パートナーの信頼を失い,

世間からバッシングを受け,

損害賠償請求の裁判に発展するリスクがあるのに,

不倫がなくならないのは,脳の仕業だとよく分かりました。

 

 

不倫の法律相談をするうえで,役立つ知識を得ることができました。

夫婦脳4~離婚における脳の性差~

黒川伊保子先生の

夫婦脳~夫心と妻心は,なぜこうも相容れないのか~

の本のアウトプットの続きです。

 

 

 

 

離婚事件を担当していると,クライアントが

男性と女性とで異なる点があることに気づきます。

 

 

それは,離婚が決まったときに明らかとなります。

 

 

離婚は,人生最大のストレスと言われているように,

離婚に至るプロセスにおいて,男性も女性も同じように

苦労するのですが,離婚が決まれば,

女性のクライアントは,晴れ晴れと明るくなるのですが,

男性のクライアントは,しょんぼりと落ち込んだまま

であることが多いです。

 

 

なぜ夫は何もしないのか,なぜ妻は理由もなく怒るのか

の著者である夫婦問題カウンセラーの高草木陽光氏は,

離婚の男女差を次のように表現しています。

 

 

 

 

夫は離婚で白髪になる,妻は離婚で茶髪になる

 

 

夫は,離婚で弱くなり,妻は,離婚してもたくましく生きていくのです。

 

 

この離婚の性差について,「夫婦脳」の本にヒントが記載されていました。

 

 

 

 

男性は,真摯な向上心か,与えられた責務を遂行する責任感

のどちらかに導かれて,人生の長い道を歩むので,

「自分がいい思いをしたい」という快感欲求が弱いようです。

 

 

そのため,男性は,「自分のため」というよりは,

「家族のため」に厳しい仕事に耐えて生きているのです。

 

 

他方,女性は,自分に興味があり,

「自分がいい思いをしたい」という欲求が強いようで,

明日の快感を求める気持ちで,女性たちは,

たくましく生きていけるのです。

 

 

すなわち,女性は,自らの明日の快感を求めて,

生きる意欲を失わないでいられる,

生きる意欲の自家発電型の脳」の持ち主なのです。

 

 

このような脳の性差のため,男性は,離婚によって,

妻はいなくなり,子供もとられてしまい,

「家族のため」にがんばるという生きる意欲の源泉がなくなり,

弱ってしまい,白髪が増えるのでしょう。

 

 

他方,女性は,離婚しても,「自分のため」に生きていけるので,

新しい意欲がわいて,いきいきと次のライフステージへ進み,

気分が明るくなって茶髪になるのでしょう。

 

 

さて,夫婦が離婚にいたらないようにするためには,

まずは,互いの脳の違いから,相手は自分とは全く異なる

感性の持ち主であり,相容れない部分が多々あることを

知識として知っておく必要があります。

 

 

その上で,夫は,「自分のため」にでは生きる意欲がわいてこないので,

妻は,夫を頼りにして,「家族のため」にという

生きる意欲を持たせ続けることが重要であると思います。

 

 

逆に,夫は,妻の話を聞いて,

ひたすら共感することが重要であると思います。

 

 

「夫婦脳」を読み,夫婦は,互いに明日の希望を灯しあうことで,

よりよい関係になっていくことを学びました。

夫婦脳3~不倫を脳科学的に分析すると~

黒川伊保子先生の

夫婦脳~夫心と妻心は,なぜこうも相容れないのか~

の本のうち,本日は,不倫の脳科学的分析

についてアウトプットします。

 

 

 

不倫をすると,家族は崩壊し,

100~200万円ほどの慰謝料を支払う

リスクを負うのですが,それでも,人は不倫をしてしいます。

 

 

不倫をすれば,とんでもない損失を被ることは知っていても,

どうして,人は不倫をするのでしょうか。

 

 

 

黒川先生は,女性と男性とでは,

脳科学的に不倫に至る経過が異なると分析しています。

 

 

まず,動物は,すべからく,他個体の体臭(フェロモン)から,

その個体の遺伝子情報を感知しており,

生殖相性のいい遺伝子を持つ異性」を嗅ぎ当てることで発情します。

 

 

これが恋です。

 

 

フェロモンを嗅ぎ分けるセンサーは,

生殖リスクの高い種ほど感度が高く,

生殖リスクに著しく性差のある哺乳類の場合,

雌のほうが圧倒的に感度が高く,生殖相手を厳選します。

 

 

その結果,女性は,男性のフェロモンから遺伝子の情報を嗅ぎ取り,

何百人・何千人に一人の相手を見つけ出して,深く執着します。

 

 

もっとも,この女性の執着は永遠に続きません。

 

 

残せる遺伝子セットの数が限られてしまい,

万が一生殖に至れない事情があったときには,

生涯の生殖機会そのものを失うからなのです。

 

 

そのため,女性の恋は,

ほとほと嫌気がさして終わる」ことになっているのです。

 

 

 

女性の恋には,不倫は案外少なく,

「深い確信」→「嫌気」→「次の深い確信」

というサイクルを描いていくのです。

 

 

そうなると,女性が不倫をするのは,

夫や交際相手の男性に「ほとほと嫌気がさした」ため,

次の生殖相手を見つけて,自分の遺伝子を残すためということになります。

 

 

妻が浮気を避けるためには,「ほとほと嫌気がさした

夫を親友として受け入れ,頼り合い,

支え合う生活共同体を構築していくしかないのです。

 

 

夫としては,生活共同体を構築していくために,

子育てに疲れた妻のフォロー,家事の手伝い,

とりとめのない話しの聞き役をすることが重要になります。

 

 

他方,男性の不倫は,女性の不倫と異なります。

 

 

哺乳類の雄は,長い妊娠授乳期を余儀なくされる雌に比べて,

生殖リスクが著しく低いです。

 

 

そのため,「生涯に出来るだけ多くの遺伝子バリエーションを残したい

という生物の本能を実現するためには,男性は,

相手を厳選するよりは,やってきたチャンスを逃さない

のが最も合理的な手段となります。

 

 

男性は,女性ほど積極的に異性を嫌わず,

この人しかいないという確信も起こりにくく,

もともと不倫しやすいのです。

 

 

 

 

男性は,恋の確信ではなく,責任感で結婚し,

無邪気な責任遂行感で結婚をキープしています。

 

 

そして,男性は,この責任を積み重ねた相手に

強い愛着を抱く癖があります。

 

 

男性は,結婚期間が短い間は,この愛着が弱くて,

不倫しやすいのですが,結婚期間が長くなると,

妻への愛着が強くなり,不倫しにくくなるのです。

 

 

夫に不倫された妻が,結婚を続けるのであれば,

妻は,夫を穏やかに,頼りにし続ければ,やがて,

不倫相手の女性が夫に対して

「ほとほと嫌になり」,不倫関係が解消されて,

夫は妻のもとへ戻ってくることになりそうです。

 

 

このように,脳科学上,女性は,「ほとほと嫌気がさして」不倫し,

男性は,「魔が差して」不倫する傾向がありますので,

夫婦は,この特性を理解した上で,

互いに不倫しないように対処するといいと思います。

 

 

夫婦脳2~妻を新妻に変える方法~

昨日に引き続き,黒川伊保子先生の

夫婦脳~夫心と妻心は,なぜこうも相容れないのか~

という本のアウトプットをします。

 

 

 

女性脳には,何十年分もの関連記憶

を一気に展開する力があります。

 

 

具体的には,夜中に子供が熱を出した場合,

母親は,これまでの発熱シーン,

上の子の似たようなシーン,

自分自身が幼かった時の記憶,

数年前に公園で立ち話をしたママ友の情報

などなどを総動員して,目の前の熱を出した子供

にどう対処すべきかをダイナミックに判断しています。

 

 

 

体系化された知識に,体験から絞り出してくる知恵を足して,

女性は,その都度,人生最良の判断をくだすのです。

 

 

子供を産み育てる女性だからこそ,

過去の類似記憶を総動員する」能力が備わっており,

この能力があるから,初めてであっても子育てができるのです。

 

 

しかし,この「過去の類似記憶を総動員する」能力

には副作用があります。

 

 

夫が何か無神経な発言をしたら,過去の無神経な発言を,

一気に脳裏に展開し,過去を蒸し返して,夫を批難します。

 

 

 

結婚して20年がたっているのに,

子供を妊娠してつわりがひどかったときに

夫から言われた無神経な一言を

今持ち出して,夫をせめるのです。

 

 

男性から見れば,とても恐ろしい能力です。

 

 

それでは,女性の「過去の類似記憶を総動員する」能力に,

男性はどう対処すればいいのでしょうか。

 

 

その方法の一つは,女性脳に負の記憶を紡がせないで,

正の記憶を紡いでもらうことにあります。

 

 

正の記憶を紡いでもらうためには,

妻が継続してやっていること」に言及するのです。

 

 

「きみの味噌汁を飲むのも,もう25年か。

おふくろの味噌汁より長くなったなぁ。」などと,

「ずっとしてくれている」ことを,

静かに言葉にすればいいのです。

 

 

 

 

些細なことでもいいので,妻がずっと継続して

心がけていることにちゃんと気付いて,言葉にするのです。

 

 

女性は,ほめてほしいわけではなく,わかってほしいので,

過去時間を言葉で労えば,ことのほか心に響くのです。

 

 

もう一つの方法は,負の記憶を想起させないために,

繰り返し未来を思わせることです。

 

 

例えば,「もう少し紅葉になったら京都にいこう」などと,

少し先の計画を言えば,女性は「何を着ていこうかしら」などと

近未来の楽しみを繰り返し想起するので,

過去の負の記憶を想起しにくくなります。

 

 

このように,女性の「過去の類似記憶を総動員する」能力

への対処法は,①過去時間を言葉で労うことと

②未来時間を紡ぐことなのです。

 

 

この2つを実践できれば,

妻を無邪気な新妻に変えることができるかもしれませんね。

 

 

いつも子育てをがんばっていることに労いの言葉をかけて,

近い将来においしい食事にいくことを伝えてみようと思います。

夫婦脳~夫婦7の倍数の法則~

8月3日に金沢市西倫理法人会で「男女問題と夫婦愛和

という演題で講話する機会をいただいたので,

その準備のために黒川伊保子先生

夫婦脳~夫心と妻心は,なぜこうも相容れないのか~

を読みましたので,アウトプットします。

 

 

 

 

黒川先生は,人工知能研究者として,

人間の脳を長年研究されてきたので,人間の脳の観点から,

夫婦問題が発生するメカニズムと対処法

を分かりやすく説明してくれています。

 

 

まずは,人の脳には,7年という生体サイクルがあるそうです。

 

 

人間の骨髄液は7年で入れ替わります。

 

 

(全国骨髄バンク推進連絡協議会のホームページより抜粋)

 

 

骨髄は,人の免疫の中枢を担っているので,

満7年で骨髄液が入れ替わるのに連動して,

生体の免疫システムも入れ替わります。

 

 

そして,生体は,外界からの刺激を受けると

免疫システムが反応するのですが,

同じ刺激が繰り返されていくうちに,この刺激は

「環境の一部であって受け入れていかなくてはならない事象」

であると,免疫システムが受け入れていくのです。

 

 

このように免疫システムが刺激を環境の一部

と受け入れるのに7年かかるのです。

 

 

これを夫婦にあてはめれば,結婚から6年までは,

愚痴を言い,ケンカしながらも,

ドキドキする半分恋人のような夫婦でいられるのですが,

結婚7年目になると,夫婦の免疫システムは,

互いを環境の一部だと納得して,ドキドキしなくなるのです。

 

 

そのため,結婚7年目は,ドキドキがなくなるので,

外の異性にちょっと心を揺らしたりして,

7年目の浮気が発生する危険が生じやすいのです

 

 

結婚7年目,14年目,21年目,28年目という7の倍数で

夫婦の危機がやってくるという法則があるので,

これはよく理解しておく必要があると思います。

 

 

そして,結婚28年目が夫婦にとって最も危険な時期なのです。

 

 

これは,28年の周期で,人間は,

正反対の感性へ向かうというからです。

 

 

以前は,シャープな車や辛い食べ物が流行していましたが,

28年経つと,丸くてかわいい車や甘い食べ物が流行しました。

 

 

28年で流行が変化するように,

結婚28年目に夫婦は,新婚当時とは正反対の感性状態に陥ります

 

 

かつて「優しくて,おおらか」と思っていた夫が

「優柔不断で,だらしない」夫に変わり,

「男らしくて,頼もしい」と思っていた夫が

「無神経なオレサマ」に変わります。

 

 

これは,妻の脳の感性が変わるから,そう感じるのです。

 

 

その結果,「夫が台所に入ってきただけで,いらっとする

という妻の自覚が生じるように,

結婚28年目に,激しい拒否反応が出るのです。

 

 

 

 

この妻の拒絶反応は結婚26年目ころから顕著に現れるので,

夫は,銀婚式で点数を稼ぐ必要があります。

 

 

他方,結婚30年をこえると,妻は,

見るのも嫌だった夫に対して,徐々に愛しさが戻ってきます。

 

 

夫婦は35年寄り添ってみないと,その真価はわからないので,

相手に「むかっと」したら,「これも,かつて激しく愛し合った証拠」

と思って目をつぶるのが夫婦円満の秘訣のようです。

 

 

脳科学上,恋は永遠ではないのですが,

夫婦は,「恋を超えて,うんざりを超えて,なんぼのもん」なのです。

 

 

脳科学を勉強すれば,夫婦問題が激化する前に

予防することができますので,

夫婦問題で悩まれている方は,

ぜひ男女の脳の仕組みを勉強してみてください。

 

 

アウトプットしたい情報がまだあるのですが,

長くなりましたので,続きは明日以降記載します。

結婚前に夫婦のトラブルを回避するための結婚契約書・婚前契約書

読者の皆様は,結婚契約書または婚前契約書をご存知でしょうか。

 

 

結婚契約書または婚前契約書とは,結婚前に,

夫婦の財産のことや夫婦間でトラブルが発生した場合

の対処方法などを,結婚する相手との間で定めておくものです。

 

 

 

 

具体的にどのようなことを契約書に記載するのかといいますと,

 

 

①結婚後の生活費の負担,家計の管理,

結婚前から保有する財産の帰属など結婚後のお金に関すること

 

 

②不倫を予防するために,不倫があった場合には,

いくらくらいの慰謝料を支払うことや,

離婚の協議を開始するといったように,

夫婦間のトラブル対処方法

 

 

③家事や育児の分担に関すること

 

 

④親族や友人との付き合い方

 

 

など,さまざまなことを取り決めることができます。

 

 

もっとも,③家事や育児,④親族や友人との付き合い方については,

取り決めをおこなっても,相手に強制することはできませんので,

あくまで努力義務になります。

 

 

そこで,実務上重要になるのが,

①お金に関すること,②夫婦間のトラブル対処方法です。

 

 

①お金に関することについては,

夫と妻のどちらが家計を管理するのか,

家計にいくらいれるのか,

といったことを結婚前に決めておくことで,

家計の管理が円滑になります。

 

 

 

 

その他に,相手に給料明細を開示することも決めておけば,

相手の収入がいくらなのかが分かり,

不測の事態に対処しやすくなります。

 

 

夫のお小遣いについて,ガチガチに決めてしまうと,

夫の交流の機会が減少して,

夫の不満が増える要因になりますので,

あえて契約書には書かずに,

その時々の話し合いで決めた方がいいと考えます。

 

 

夫は,ときには後輩におごらないといけないとき

がありますので,ある程度のお小遣いは必要なのです。

 

 

さて,結婚契約書または婚前契約書が威力を発揮するのは,

②不倫などのトラブルが発生したときです。

 

 

 

例えば,結婚契約書または婚前契約書に,

不倫をした場合には,慰謝料300万円を支払う

と取り決めをしていた場合,いざ,不倫が発生した場合,

慰謝料の金額をいくらにするのかでもめなくて済みます。

 

 

不倫の慰謝料は,

①結婚の長さ

②不倫の長,

③不倫当時の夫婦間の関係

④不倫に至る経緯

などの事情を総合考慮して,最終的には裁判所が決めます。

 

 

不倫の慰謝料は,おおむね100~200万円くらいなのですが,

最終的には裁判所が決めますので,実際にいくらになるかは,

裁判をしてみないと分からないのです。

 

 

結婚する前に,不倫をした場合の慰謝料の金額を決めておけば,

結婚契約書または婚前契約書が重要な証拠となって,

相手に対して,スムーズに慰謝料を請求できます。

 

 

さらに,相場より高額な300万円ほどの慰謝料金額

を設定ておけば,不倫の予防になります。

 

 

とはいえ,結婚前に,不倫した場合にはいくら支払う

などについて話し合うのは,相手を信頼していない

ようにも捉えられてしまい,結婚前に交際が

破局するリスクがあると考えられます。

 

 

そのため,結婚契約書または婚前契約書は,

それほど作成されていませんでしたが,

今は3組に1組が離婚する時代ですので,

結婚前の幸せな時期に,

結婚契約書または婚前契約書を作成するかは別にして,

2人の将来のことを真剣に話し合うのは重要なことです。

 

 

 

結婚後には,様々な利害対立が生じていて,

夫婦間で決めごとをしにくいので,

結婚前に,自分と相手を見つめ直す機会があった方がいいと考えます。

脳の性差を理解すれば夫婦愛和を実現できる

6月2日に「男女問題と夫婦愛和」

という演題で講話をする機会をいただきました。

 

 

この講話の準備のために,

人工知能研究者である黒川伊保子氏の

女の機嫌の直し方

という本を読み直し,

夫婦が仲良く生活していくためには,

お互いの脳の違いを理解しておくことが重要であると再確認しました。

 

 

 

 

男性と女性の脳には性差があります。

 

 

人間の脳は,

思考,論理,言語を司る左脳と,

知覚,感性,創造を司る右脳に分かれており,

左脳と右脳を連携させる脳梁という神経線維の束があります。

 

 

 

 

男性脳では,脳梁が小さく,女性脳では,脳梁が大きいのです。

 

 

この脳梁の大小によって,脳の性差が生じるようです。

 

 

 

 

女性は,右脳で感じたことが左脳でどんどん言葉になって

意識にあがってくるので,話しながら答えをみつけます。

 

 

また,女性脳は,怖い,ひどい,つらいなどのストレスを伴う感情が起こると,

そのストレス信号が男性脳の何十倍も強く働き,何百倍も長く残りますが,

共感してもらうことで,余剰なストレス信号を沈静化させます。

 

 

そのため,女性は,共感してもらえると,

コミュニケーションがスムーズになります。

 

 

他方,男性脳は,女性脳に比べて脳梁が小さいので,

左脳と右脳の連携がそれほど密ではないため,

左脳で論理的に思考しやすいです。

 

 

男性は,相手が状況を語りだしたら,

その対話の意図を探り,

すばやく解決すべき問題点を洗い出そうとします。

 

 

このように,女性は,いろいろ対話をして

共感しながら問題解決をはかるのですが(プロセス指向共感型),

男性は,話を聞いてすぐに問題解決をする対話をします

ゴール指向問題解決型)。

 

 

脳の性差によって,男女の対話スタイルが異なるので,

どうしても男性と女性の会話はすれ違い,

夫婦ケンカが勃発してしまいます。

 

 

例えば私の場合,妻から,

「子供の夜泣きがひどいので睡眠不足なの」

と話をふられた際,すぐに

「子供が昼寝しているときに,一緒に寝れば,体力が回復すると思うよ」

とアドバイスしました。

 

 

私としては,適切なアドバイスをしたつもりでしたが,妻は,

「そういうことを聞いているんじゃないの」

と不機嫌になりました。

 

 

私は親切にアドバイスをしたのに,

不機嫌になる妻のことをその時は理解できませんでしたが,

この本を読んで,私の対応は間違いであったと気づきました。

 

 

正しい対応は,

「睡眠不足で大変だよね。いつも夜に子供の世話をしてくれてありがとう」

と妻に共感することだったのです。

 

 

このように共感して対話をすれば,妻は,

睡眠不足の解決策を,自分で勝手に思いついていたはずなのです。

 

 

弁護士として,離婚や不貞行為の法律相談を聞いていると,

夫婦の会話のすれ違いが積もり積もって,

やがて離婚や不貞行為という男女問題へ発展していくのだと感じています。

 

 

男女の脳の性差を理解して,

相手がどのような対話をすれば理解してもらえるのかを知れば

,男女問題は減少し,円満な夫婦が増えていくのではないかと思います。

 

 

夫婦は,思い通りにいかないからこそ面白いのかもしれませんね。

妻は他人?

さわぐちけいすけ氏の

「妻は他人~だから夫婦は面白い~」

という,夫婦関係を円満にするひけつが記載された本(マンガ)

を読みましたので,アウトプットします。

 

 

 

 

夫婦円満のひけつは,

本のタイトルにある「妻は他人」であることを

絶対に忘れないことにあるようです。

 

 

夫婦は,知らず知らずのうちに,

「相手は妻(夫)だから○○を要求する権利がある」

という考えにおちいりがちですが,この考えが危険です。

 

 

他人に対して,一方的に〇〇を要求しても,

他人は,自分の都合があるので,

〇〇を要求されても対応できず,

自分の立場を考えない上から目線

のようなものの言い方に,かちんときます。

 

 

ようは,自分の都合ばかりを考えて,

相手の立場を理解せずに,何かを要求すると,

相手は不快になり,関係が悪化するリスクがあるのです。

 

 

例えば,私の場合,仕事が忙しいので,

育休中の妻に対して,「もう少し掃除してよ」

と言ってしまい,妻とけんかをしたことがあります。

 

 

 

 

この言葉の前提に,

妻は育休中で時間に余裕があるので,

妻が掃除をするのが当然であるという

誤った考えがありました。

 

 

この言葉に対して,妻が怒りました。

 

 

育休中の妻は,四六時中,幼い子供の世話をしており,

また,子供の寝付きが悪いので,睡眠不足で,疲労困憊だったのです。

 

 

子育てで疲れているので,

家事の負担を減らして,

ゆっくり休みたい。

これが妻の本音です。

 

 

子育ては,仕事以上に大変です。

私は,そのことに思いがいたらずに,

育児で疲れている妻に「もう少し掃除してよ。」と言ってしまい,

夫婦ケンカになってしまったのです。

 

 

ここで,「妻は他人」という考え方をすれば,

他人に対して,掃除してよと言えるはずがなく,

自分で掃除をすればいいという発想にいたります。

 

 

そして,妻に対して,掃除を要求することなく,

自分から掃除を始めると,妻が掃除を手伝ってくれて,

効率よく掃除をすることができました。

 

 

夫婦とは,育ってきた環境が全く異なる男女が,

長年共同生活を継続する気の長いプロジェクトです。

 

 

育ってきた環境が互いに異なるので,

当然,価値観も異なり,

夫婦は,時にすれ違い,

ケンカに発展します。

 

 

ケンカに発展する前に,妻または夫は,

相手が自分の価値観とは異なる他人なのだから,

礼節を重んじて,丁寧に接する必要があると考えれば,

相手に対して,寛容になり,丁寧な対応ができるようになり,

無用な夫婦ケンカを回避できると思います。

 

 

日々,離婚や不倫といった男女問題に関わる弁護士の立場から,

「妻(または夫)は他人。だから夫婦は面白い」

という発想で過ごせば,男女問題で悩む人が少なくなるかもしれないと思い,

この本を紹介させていただきます。