本日早朝より,金沢市西倫理法人会において,
「男女問題と夫婦愛和」という演題で講話をさせていただきました。
具体的な男女問題の事例から,離婚や不倫の法律問題を説明し,
男女問題が発生する原因の一つに,脳の性差があることを指摘して,
夫婦愛和のための具体的な方法を説明させていただきました。
講話が終わった後,複数の方々から,
「妻と会話が噛み合わない理由が分かりました」
というお声をいただき,男女の脳の違いを理解することが,
夫婦のすれ違いを予防することにつながるのだと実感しました。
本日,私が講話した内容のほとんどは,
人工知能研究者の黒川伊保子先生の「女の機嫌の直し方」
という本に記載されていたことをアウトプットしたものであります。

この本に記載されていた「女の機嫌の直し方」
の超具体的なノウハウを紹介させていただきます。
男性と女性では,脳の構造が異なります。
右脳と左脳を連携する神経細胞の束である脳梁が,
男性では小さく,女性では大きいという違いがあります。

この脳の性差から,男性と女性とでは,
コミュニケーションの仕方が全く異なります。
女性は,プロセス指向共感型のコミュニケーションをします。
女性は,ことの発端から,時系列に経緯を語りながら,
そこに潜む真実や真理を探り出します。
共感によって上手に話を聞いてもらうと,この作業の質が上がります。
そして,話し終えるころには,きっぱりと結論が出ているのです。
ようするに,女性は,話しながら自分で問題解決をするのです。
他方,男性は,ゴール指向問題解決型のコミュニケーションをします。
男性は,相手方状況を話しだしたら,その対話の意図を探り,
すばやく「解決すべき問題点」を洗い出そうとします。
男性は,「ようするに,こういうことですね」とすぐに結論を話します。
話しながら問題解決する女性と,
会話の途中ですぐに問題解決しようとする男性とでは,
どうしてもコミュニケーションにギャップができてしまい,
これが夫婦ケンカのもとになります。

このような,男女のコミュニケーションギャップ
から生じる夫婦ケンカを避けるためには,
夫は,妻の話しに対して,とにかく共感することです。
共感して話を聞くことで,妻は,
なめらかに対話をすすめることができて,
話しているうちに,自分で勝手に問題を解決します。
夫は,すぐに結論を言って,妻の話の腰を折ってはいけないのです。
例えば,妻が「なんだか最近腰が痛いの」と言ってきたとしましょう。
夫は,このようなシチュエーションのとき,よくこう言います。
「医者に行ったのか?」
こう言うと,たいてい,妻は
「あなたは私のことを何も分かっていない」と言ってキレます。
このようなシチュエーションのときは,
次のように答えると会話がスムーズに進んで,
妻がキレないようです。
「あ~,腰が痛いのか。それはつらいなぁ」
相手の言葉の反復と同情を返して,共感するのです。
この共感のスキルを使って,妻からの答えようのない質問に対して,
次のように対処すると効果的なようです。
妻の質問①「あなたって,どうしてそうなの?」
夫の模範解答①「きみに嫌な思いをさせて,ごめん」
妻の質問②「なんで,わかってくれないの?」
夫の模範解答②「(きみの気持ちに)気がつかなくて,ごめん」
妻の質問③「仕事と私,どっちが大事?」
夫の模範解答③「きにみ寂しい思いをさせたね,ごめん」
妻の質問④「一緒にいる意味がない」
夫の模範解答⑤「バカなこと言うなよ,一緒にいるだけで意味がある。
そんな女はお前だけだ」
結婚したことがある男性であれば,
このような質問をされたことが何回かあると思います。
しかし,このような模範解答を言えた人は少ないと思います。
このような回答すればいいとは知らなかったのですから,
しょうがありません。
対処法を知った上で,同じようなシチュエーションのときに,
同じ失敗をせずに,上記のように対応すればいいのです。

この本は,超具体的な「女の機嫌の直し方」が
数多く紹介されている名著であり,男女問題に悩む男性にとって
福音の書となること,間違いないです。