弁護士業務の視点が変わる!実践ケースでわかる依頼者との対話42例

私が所属している、「コーチング×弁護士の可能性を考える会」を立ち上げた4名の弁護士による共著である、「弁護士業務の視点が変わる!実践ケースでわかる依頼者との対話42例」を拝読しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

弁護士が法律相談を実践している最中に必ずぶつかるであろう、依頼者との葛藤場面ごとに、コーチングの資格を持つ弁護士の視点から、よりよい法律相談に改善するためのアドバイスが書かれている、今までにない、弁護士向けの書籍です。

今回は、私がこの書籍を読んで得た気づきを3つ紹介させていただきます。

 

1 依頼者からの受任が難しい時の対処法

1つ目は、依頼者からの受任が難しい時の対処法です。

弁護士は、万能ではなく、あくまで法律問題に対する解説策しか提示できません。

法律では解決できない問題について、相談に来られる方が一定数いらっしゃいます。

さらに、相談者が法律問題で困っていても、証拠がないために、解決できないことも多々あります。

そのため、法律相談の対応をしても、事件を受任することを断ることがけっこうあります。

そのような場面で、弁護士が、相談者に対して、どのように声掛けをするのが効果的なのかについて、よく悩みます。

このように、事件の受任をするのがふさわしくない法律相談を受けた場合に、弁護士は、相談者に対して、相談者自身が行ってきた努力の過程を尋ねた上で、それを承認することが効果的です。

具体的には、「そのような状況で、今までどうやって対処してこられたのですか」と質問し、「よく、そうやって、お一人で、この問題にここまで対処してこられましたね」と承認します。

その上で、「いわゆる法的な解決は難しく、弁護士が入ることでお力になれるところは、残念ながら無いように思います」とはっきり伝え、「私自身、お力になれず心苦しいです」と弁護士自身の心情を開示します。

相談者の感情を受け止めて、時には、弁護士の感情を相談者に伝えることで、人間的な交流が生まれ、ちょっとした緊張関係が和らぐ効果が生まれるのです。

相談者に対して、事件の依頼を断るので、相談者に対して、不快な思いをさせることになるのですが、この相談者に生じる不快な思いを少しでも軽減させるために、弁護士の心情を開示していきます。

 

2 負けてもいいからと言われた時の対処法

2つ目は、負けてもいいからと言われた時の対処法です。

私が専門としている労働問題の分野ですと、なかなか勝てない事件があります。

例えば、雇止めの事件は、契約の通算期間が短く、契約の更新回数が少ないと、雇止めを無効にするのは難しいです。

このように、相談者が裁判をしても勝てない法律相談を受けた際に、相談者が、負けてもいいので、裁判の代理人を引き受けてくださいとお願いされることかあります。

私は、弁護士に依頼する以上は、弁護士費用以上の経済的利益が依頼者にもたらされるべきであると考えているため、弁護士に依頼しても損をするような事件を原則として受任しないポリシーで、法律相談を担当しています。

とはいえ、弁護士に依頼すると損をするとはいえ、目の前の相談者の状況からして、力になれないことに対して、申し訳ない思いになることがあります。

このような場合、弁護士があくまでも相談者の利益を考えていることを伝えるのが効果的です。

具体的には、「私も◯◯さんに損をしていただきたくないので、ご依頼をお引き受けるのが難しいです」と伝えます。

「損をします」という表現よりは、「損をしていただきたくない」という表現の方が、弁護士が相談者の不利益を心配していることが伝わりやすくなるのです。

少しの表現の工夫で、相談者が受ける印象が変わるわけです。

相談者の利益を考えていることを伝えていきます。

 

3 無理筋または不利な主張を要望された場合の対処法

3つ目は、無理筋または不利な主張を要望された場合の対処法です。

例えば、パワハラをしてくる上司が不倫をしていることを、パワハラの損害賠償請求の裁判で主張してほしいと言われた場合、上司が相談者に対して、パワハラをしたことと、その上司が不倫をしていることは、全く関係がありません。

そのように、関係ない不倫のことを主張しても、全く無意味ですし、最悪の場合、その上司から、名誉毀損で損害賠償請求されるリスクさえあります。

このような場合、すぐに相談者を否定してしまうと、相談者との関係が悪化してしまいますので、最初に一旦受け止め、「パワハラをしている上司が不倫していたとなると、悔しいとか色々な感情が湧いてきますよね」と感情を言語化します。

そのうえで、不倫の主張が、相談者にとって不利になることを伝えて、相談者が大事であるからこそ、その主張はできないと伝えます。

さらに、「少なくとも、現時点では、いったん置いておくのが得策だと思います」と伝えて、別の話題に相談者の視点を変えるのが効果的です。

このように、弁護士が直面する葛藤場面について、効果的な対話のやり取りが具体的に解説されているので、とても参考になります。

法律相談のスキルを向上させたい弁護士におすすめの一冊です。

今回も最後までお読みいただき、ありがとうございます。

疲れない体をつくる最強の食事術

昨年から、本格的に筋トレを開始しました。

効率的に筋肉をつけるためには、日々の栄養摂取が大切になりますので、食事に気を遣うようになりました。

食事に気を遣うようになると、食事のことについて、学ぶ必要があると考え、食事の本を好んで読むようになりました。

今回は、糖尿病専門医の牧田善二先生の「疲れない体をつくる最高の食事術」を読みましたので、この本の中から、得た気づきを3つ紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1 腎臓を疲れさせない食事

1つ目は、腎臓を疲れさせない食事をすることの大切さです。

体内で発生している老廃物や毒素を腎臓が濾過し、それらの不要物を尿として、体外に排出しています。

腎臓が悪くなると、体内の老廃物や毒素を体外に排出することができなくなるので、命にかかわります。

そのため、腎臓を大切にすることが重要なのです。

腎臓を悪くする最大の因子は高血圧です。

高血圧になると、腎臓をだめにするだけでなく、体がボロボロになります。

そして、塩分が多い食事をしていると、高血圧になります。

コンビニやスーパーの弁当や惣菜、加工食品には、かなりの塩分が含まれているので気をつけるべきです。

塩分控えめの食事を心がける必要があるのです。

塩分をとりすぎた場合には、ほうれん草やにんじんに多く含まれるカリウムをとると、体内のナトリウムの排出ができるようです。

また、新鮮な水をたっぷりとり、体内の水分をいつも新しいものに入れ替えていくことも大切です。

水を飲めば飲むほど、腎臓によいので、1日2リットル以上の水分をとるように心がけます。

腎臓を健康にするために、水をたっぷりとり、塩分控えめの食事をします。

2 旬の食材を食べる

2つ目は、旬の食材を食べることです。

旬の食材は、栄養価が高いのです。

さらに、旬の食材は、美味しいにもかかわらず、割りと値段が安いです。

安くて栄養価の高い、旬の食材を食べることで、胃腸への負担が軽くなり、健康になれます。

買い物の際には、旬の食材を探すようにします。

3 ブルーベリーはスーパーフード

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3つ目は、ブルーベリーは、健康に良い、スーパーフードであることです。

ブルーベリーには、アントシアニンが豊富に含まれており、最も強い抗酸化作用を持つと言われています。

ブルーベリーの抗酸化作用で、活性酸素を抑制すれば、疲労回復効果が期待できます。

また、ブルーベリーは、眼精疲労にも効果があります。

パソコン仕事で、目を酷使している現代人には、眼精疲労に効果的なブルーベリーは、おすすめの食材なのです。

さらに、ブルーベリーには、ビタミンやミネラルも豊富で、腸内で発生する有害物質の生成を抑える効果もあるようです。

このように、ブルーベリーには、健康に良いことだらけなので、積極的に摂取していきます。

疲労回復や健康になるために、どのように食事を見直せばよいのかが、わかりやすくまとめられている良書です。

今回も最後までお読みいただき、ありがとうございます。

予防医学の名医が教えるすごい野菜の話

私は、昨年から、筋トレに精を出しています。

筋トレを始めてから、筋肉を増強するために、自分が摂取する栄養について、興味がわき、効果的な食事に関する本を読むようになりました。
そのような経緯で、出会った一冊が、一石英一郎先生の「予防医学の名医が教えるすごい野菜の話」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この本を読めば、いかに野菜が食物として優れているかが、よく分かり、なるべく多く、野菜を食べようと思えます。

今回は、この本を読んで、得た気付きを3つご紹介します。

1 野菜の抗酸化作用

1つ目は、野菜の抗酸化作用です。

私達が日常生活をしていると、活性酸素が発生します。

活性酸素は、私達の体を錆びつかせて、老化させる物質です。

この活性酸素の働きを抑制する、抗酸化成分を野菜はもっているのです。

野菜は、細胞内に活性酸素が発生する原因となる紫外線からのダメージへの対抗手段として、抗酸化成分を保有しています。

そして、人間は、自ら抗酸化成分を作り出すことができないため、野菜を摂取することで、抗酸化成分を体内に取り込み、体の酸化を防止することができるのです。

細胞の老化を防止するためにも、野菜を摂取することが大切なのです。

2 野菜で腸活

2点目は、野菜は、腸活によいことです。

腸内の善玉菌、日和見菌、悪玉菌のバランスが整っているのが、よい腸の状態です。

この腸内の善玉菌を育てるのに、役立つのが、野菜に含まれている食物繊維なのです。

食物繊維が、腸内の善玉菌の栄養素になっているのです。

また、食物繊維は、腸内の有害物質を吸収し、便と一緒に排出してくれるので、腸内をきれいにする作用もあるのです。

野菜を摂取することで、食物繊維による腸内環境の整備ができるのです。

3 野菜のすごい力

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3点目は、野菜ごとのすごい力です。

じゃがいもは、デンプン、ビタミンC、食物繊維、カリウム、マグネシウムを豊富に含んでいる万能食です。

玉ねぎは、血をサラサラにして、血流を改善し、血中コレステロールや悪玉コレステロールを低下させ、血糖値上昇を抑制し、動脈硬化を予防する効果があります。

ブロッコリーには、最近注目のNMNが豊富に含まれており、その他にも、ビタミンA、ビタミンB2、ビタミンC、葉酸、カリウム、鉄等の豊富な栄養素があります。

トマトのリコピンには、抗酸化作用のほかに、生活習慣病やがんの予防、血糖値の改善、動脈硬化の予防、筋肉増強の効果があります。

ホウレンソウに含まれているエクジステロンは、筋肉増強に効果があるようです。

このように、野菜には、人間の健康にとって、重要な栄養素が豊富に含まれていることから、たくさん食べる必要があることが理解できます。

野菜を大好きになれる一冊ですので、栄養に興味がある人にとって、おすすめの一冊です。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。

幸せになりたかったら、腸を整えなさい

1 腸をよくするための食事


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

40歳を過ぎてから、自分の健康に気を遣うようになり、健康に関する本をよく読んでいます。

健康に関する本を読んでいると、腸の大切さがわかってきました。

腸について、勉強する必要があると思い、脳腸セラピストの桜華純子先生が執筆された「幸せになりたかったら、腸を整えなさい」という本を読みました。

人間が生きていくうえで、腸が果たす大切な役割や、腸をメンテナンスする具体的なノウハウが、たくさん記載されており、おすすめの一冊です。

今回は、この本を読んで気づいたことを3つご紹介します。

1つ目は、腸の状態をよくするための食事です。

腸の状態をよくするためには、大腸に住み着いている腸内細菌のバランスを整えることが大切です。

腸内細菌は、善玉菌、悪玉菌、日和見菌の3つがあり、このバランスを、2対1対7をするのが理想です。

このバランスを整えるためには、悪玉菌が善玉菌よりも増えないようにします。

具体的には、善玉菌が喜ぶ食材を積極的にとり、悪玉菌が喜ぶ食材を控えるのです。

善玉菌が喜ぶ食材は、発酵食品、食物繊維、オリゴ糖、オメガ3脂肪酸です。

発酵食品の中でも、味噌がおすすめです。

味噌汁に、野菜、きのこ類、海藻といった具材をいれることで、食物繊維やオリゴ糖も吸収できます。

食事の最初に味噌汁を飲むことで、胃が温まり、消化活動が活発になり、腸の負担が減ります。

また、血糖値の上昇を防ぐことができます。

食事の際に、まずは味噌汁から飲むことを実践します。

2 深呼吸

2つ目は、深呼吸です。

深呼吸をすることで、酸素が体の隅々まで行き渡り、血流がよくなります。

また、リラックスして、自律神経が整います。

深呼吸をすることは、横隔膜のトレーニングにもなります。

具体例な深呼吸のやり方は、次のとおりです。

①体の中になる空気を全て出し切る意識で息を吐き切る。

②空っぽになった体にたっぷり酸素を取り込むように、ゆっくり鼻から吸い込む。

③2秒息を止めてから、8~10秒かけてゆっくりと息を吐く。これを3~4回繰り返す。

この深呼吸をトイレに行くたびに行うのがよいようです。

仕事の休憩の際には、深呼吸を実践します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3 日常生活におけるリラックス行動

3つ目は、日常生活におけるリラックス行動です。

仕事の休憩時には、深呼吸以外にも、次のようなリラックス行動があります。

耳とそのまわりには、内臓や自律神経を整えるツボが集中しているので、耳全体をもむことで全身のマッサージになります。

耳をもむことで、血流がよくなり、肩こりや目の疲れの軽減につながります。

手や足をぶらぶらさせることで、手首や足首のこりをとることができ、リラックスできます。

仕事の休憩時に、立ったまま、足や手首をぶらぶらさせることで、リラックスできるのです。

また、手を洗うついでに、手のひらのマッサージをすることも効果的です。

手のひらには、各器官につながる反射区があるので、親指の腹を使って、手のひら全体をもむことで、血行がよくなります。

このように、日常生活でちょっとした習慣を取り入れるだけで、腸が整うことが学べるおすすめの一冊です。

腸のことを勉強する際に、おすすめです。

今回も最後までお読みいただき、ありがとうございます。

男のヘルスマネジメント大全

1 デジタル機器の使い過ぎによる疾患

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私は、2024年に40歳になり、なんとなくですが、30代よりも、無理がきかなくなってきました。

朝起きた時に疲労感が残っていたり、牛肉が食べにくくなったり、食事の量が減ったりなど、30代に比べて、40代になって、体の状態が変わったように感じます。

40代になり、自分の健康について、気を使い、毎日ベストコンディションを維持して、仕事の効率を上げるために、健康に関する本をよく読むようになりました。

健康に関する本を読んでいる中で、出会ったのが、医師である石川雅俊先生の著書「男のヘルスマネジメント大全」という本です。

男が年齢を重ねるにつれて、かかりやすくなる疾患と、その予防方法がわかりやすく記載されている、おすすめの一冊です。

今回は、この本を読んで、私がえた気付きを3つご紹介します。

1つ目は、デジタル機器の使いすぎによる、現代型の疾患です。

スマホの使い過ぎによる、眼精疲労やドライアイの症状が生じる、スマホ症候群という疾患があります。

集中してスマホの画面を見続けると、まばたきの回数が減少してしまい、慢性的なドライアイになってしまうのです。

スマホ症候群によるドライアイを防ぐには、加湿器で湿度を保つ、意識してまばたきを行う、画面に目を近づけ過ぎないことが効果的です。

また、スマホ以外にも、パソコンなどのデジタル機器の使い過ぎによる、背中・首・方のコリ、頭痛といった症状が発生するデジタル機器症候群があります。

デジタル機器症候群を予防するためには、適度な小休止をとることが効果的です。

パソコンの連続作業は、1時間を超えないようにして、10~15分の休止時間を確保するのです。

休憩時には、ストレッチや体操などの軽い運動をする、短時間でも目をつぶり、目の潤い保持と疲労回復につとめるのが効果的です。

そして、デジタル認知症という疾患もあります。

デジタル機器を使用して過剰な情報を脳にインプットしているために、脳疲労が起こり、記憶力をはじめとする脳機能が低下している状態です。

人の身体機能は、使わないと衰えます。

スマホに自分の脳の代わりをさせていると、脳の記憶の機能が衰えるのです。

この疾患を予防するためには、自分の脳の活用が効果的です。

自分の脳を使って記憶する、考えることをすることで、脳の機能を維持することができるのです。

私は、最近、記憶力が低下したと実感しているので、子供と百人一首をして、記憶力の維持に努めています。

2 NMN

2つ目は、NMNです。

最近、老化を防止し、若返りが実現するサプリメントとして、注目を集めています。

サーチュイン遺伝子という、寿命が伸びるための遺伝子を活性化させるために、NADという補酵素が必用になります。

NADを増やして、サーチュイン遺伝子を活性化すると、加齢現象に対して改善効果が得られたようです。

そして、NADを増やすために開発されたのが、摂取すると体内でNADに変換されるNMNなのです。

NMNは、食べ物にごく微量しか含まれていないので、サプリメントで摂取するのが効果的です。

NMNのサプリメントを調査して、摂取してみたいと思います。

3 テストステロンを増加させる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3つ目は、テストステロンを増加させる日常の習慣です。

テストステロンは、男性ホルモンで、骨格や筋肉の形成、ストレス処理、血管を若く保つ等、男にとって、大切なホルモンです。

テストステロンを増やすセルフケアをすることで、男は健康を維持することができるのです。

テストステロンを増やすために、重要な習慣は、運動です。

有酸素運動と筋トレの両方を行うのが効果的です。

筋トレは、大腿などの筋肉量の多い部分を重点的に行うのがよいです。

食事については、コレステロール、亜鉛、ビタミンDが不足しないように注意が必要です。

男が生涯現役でいるために、必要な知識がたくさん記載されている名著なので、おすすめの一冊です。

今回も最後まで、お読みいただき、ありがとうございました。