徳田弁護士の記事が弁護士ドットコムニュースに掲載されました15

徳田弁護士の記事が弁護士ドットコムニュースに掲載されました。

 

パワハラの損害賠償請求について、わかりやすく解説しました。

 

こちのURLをご参照ください。

 

https://bbs.bengo4.com/topics/c_5/n_18241/

ロジカル筋トレ

1 筋トレは合理的な動作を習得するために行う

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近、筋トレにはまっておりまして、筋トレの本をよく読んでいます。

今回は、清水忍氏の「ロジカル筋トレ」を読み、筋トレをする上で、とても役立つ知識が得られたので、紹介させていただきます。

1点目は、筋トレとは、合理的な動作を習得することです。

筋トレをする際、負荷や回数よりも、合理的なフォームで行うことが大切です。

合理的なフォームとは、狙った筋肉にしっかりと負荷がかかるフォームのことです。

合理的なフォームで筋肉を刺激していると、体の多くの筋肉が眠りから目覚めように本来の動きを取り戻していきます。

それまであまり使われていなかった筋肉がちゃんと使われるようになり、それまで過剰に使いすぎていた筋肉は適正な範囲で使われるようになります。

合理的な動作ができるようになると、姿勢がよくなる、歩き方がきれいになる、階段を上がるときにスムーズになる等、日常生活でプラスにはたらくことが起きるのです。

合理的な動作を習得するためにも、筋トレでは、正しい合理的なフォームで実施することが大切なのです。

2 腹筋運動はあまり意味がない?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2点目は、腹筋運動をしてもお腹は割れないことです。

腹筋が割れているのは、男の憧れです。

男は、腹筋を割るという願望を実現するために、腹筋運動に勤しみます。

しかし、腹筋運動をしても、腹筋は割れないようです。

腹筋を割るためには、体脂肪を減らさなければならず、腹筋運動は関係ないようです。

体脂肪を減らすためには、食事コントロールと有酸素運動をすることです。

また、腹筋だけを鍛えるのではなく、腰背部の筋肉もバランスよく鍛える必要があります。

腹筋と腰背部の筋肉をバランスよく鍛えることで、腰痛を防止することかできるのです。

腹筋だけを過剰に鍛えるのは控えたほうがよさそうです。

3 デッドリフト

3点目は、ロジカルなデッドリフトです。

デッドリフトでは、腰を反らさず、頭と背中と腰のラインを一直線にして、腰をフラットな状態にして行います。

腰を動かすのではなく、尻や股関節を動かすのです。

デッドリフトを行う時には、腹筋に力をいれて行います。

腹筋に力をいれると、前傾している骨盤を立たせることができて、効率よくバーベルを上げることができます。

腹筋に力がはいると、体の裏側の筋肉と連携をとりながら、全身の多くの筋肉をつかって、バーベルをあげることができて、総合的に筋力を底上げできます。

4 ベンチプレス

4点目は、ロジカルなベンチプレスです。

大胸筋を鍛えるためのベンチプレスは、大胸筋に負担をかけるフォームで行います。

すなわち、バーベルは、上腕が床と水平になったときにひじが90度になる位置を握ります。

バーベルを胸に触れるギリギリまで下げ、そこから肩甲骨は動かさず、肩だけ動かしてバーベルを上げます。

腰は反らさず、軽く腰がシートから浮く程度にします。

こうすることで、大胸筋のみが強く使われて、大胸筋が肥大するのです。

5 スクワット

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5点目は、ロジカルなスクワットです。

下半身を鍛える目的は、地面をより力強く押せるようになるためのようです。

足で地面を押す力が、私達の全ての動作の基本になります。

地面を押すことを意識すると、人間は、本能的に合理的な動作をするようになります。

地面を押すことを意識するためには、階段を上る際に、一歩一歩、階段のステップをかかとで踏み込む上り方をすることです。

姿勢はまっすぐの状態で、足裏全体をステップにのせて、ステップをしっかり踏み込みます。

尻に力を入れながら、股関節を伸ばす動作をしている意識で、ステップを下へ強く押し込み、その地面反力を使って、体を上げます。

階段を上る時に、尻で上がることを意識してみます。

次に、スクワットをする時には、地面を押し込むことを意識します。

バーベルを上げるというよりも、地面を押すことに意識を向けます。

スクワットのポイントは、中心軸です。

中心軸のラインに沿って、体を垂直に上下させます。

体を下げる際には、くるぶしの真下へ向かって垂直に押し込み、体を上げる際には、真上方向へ垂直に押し上げていきます。

このように、筋トレをロジカルに行うことが学べる名著です。

筋トレをしている方に、おすすめの1冊です。

今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

弁護士1年目の教科書

1 関係者への問い合わせ方法

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

弁護士の中村真先生の最新刊「一生使えるスキルが身につく!弁護士1年目の教科書」を拝読しました。

これから弁護士になる司法修習生や、若手弁護士にとって、知っておくと、これから先の弁護士人生が豊かになる知識がたくさん書いてある、素晴らしい書籍です。

読み終わってから、私が弁護士になる前に、こんな本があったらよかったのにと、しみじみ思いました。

ある程度、経験をつんだ弁護士が読んでも、新しい気づきがありますので、一読をおすすめします。

さて、この本を読んで、私が得た気づきを3つ紹介します。

1点目は、関係者への問い合わせの方法です。

弁護士は、依頼者や関係者本人から、事情をお聞きし、事件に有利な事実がないかを探求します。

そのため、依頼者にとって、有利な事実を話してくれる関係者からの聞き取りは、とても大事な仕事となります。

この関係者からの聞き取りの際の段取りで注意すべきことは、どのような形で事実確認をするべきかを、依頼者とまず協議して決めることです。

いきなり、弁護士が、関係者に直接電話をすると、その関係者は、警戒してしまい、依頼者に有利な事実を話してくれなくなるリスクがあります。

日本人は、日常で弁護士と接する機会がないので、いきなり、弁護士から電話がかかってきたら、依頼者がやばい人ではないかと誤解されるリスクがあるのです。

このようなリスクを回避するために、関係者から事実確認を行う場合、依頼者にそのことを伝え、依頼者から関係者にアポイントメントを取ってもらう、若しくは、弁護士から関係者に電話をする前に、依頼者から関係者に対して、弁護士から電話があることを事前に伝えてもらうべきです。

弁護士は、事件関係者に電話する時には、配慮が必要であることを忘れてはいけませんね。

2 弁護士の文書作成の注意点

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2点目は、文書を作成する際の注意点です。

よく言われることですが、文書は、長くしすぎないことです。

書いてある情報が同じであれば、文書は短ければ、短い方がよいのです。

特に、裁判所に提出する準備書面は、短い方が裁判官に好まれます。

裁判官は、毎日、大量の文書を検討しているため、検討対象の文書の内容が短い方が、読む時間が短くなり、次の文書にとりかかりやすくなるため、準備書面は、短く、わかりやすいものが好まれます。

文書が完成したら、推敲の過程で、どこか削れる部分はないかを検討するのがおすすめです。。

また、相手方の主張にどこまで反論するかも、悩みどころです。

裁判官によっては、争点とは異なる主張であっても、主張の形をとっている限り判決で排斥しないといけないので、相手方代理人が主張書面で一通りつぶしてくれると助かると考えている方もいるので、裁判官の様子をみながら、適宜、必要に応じて、端的に反論するのが望ましいようです。

3 裁判所との関係

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3点目は、裁判所との関係です。

裁判所における、弁護士の情報は、良い評判も悪い評判もしっかりと共有されているようです。

裁判所の職員に対して、横柄な態度をとってはならず、敬意をもって、丁寧に接するべきです。

裁判所からの期日調整の連絡に対して、すぐに回答しないと、裁判所や相手方は、仮の予定を長く確保しなければならず、別の予定をいれることができず、困ります。

また、提出期限に遅れてしまうと、書記官は督促の連絡という嫌なことをしなければならなくなります。

このような無用な負担を相手に与えないように、相手のことを想像して、必要な配慮をするべきです。

なお、日程調整は、重要度も緊急度も高いタスクなので、なるべく早く、日程調整の回答をすべきです。

日程調整の際、自分の仕事が立て込んでいる場合、こちらから、候補日を挙げて、だめな場合には、再度調整することを伝えるのがよいとのことです。

迅速に、日程調整の回答をします。

弁護士であれば、なるほどそうだったのか、という新しい気づきがえられる名著ですので、紹介させていただきました。

今回も最後まで、お読みいただき、ありがとうございました。