人は話し方が9割

1 コミュニケーションの3大原則とは

 

 

永松茂久先生の大ベストセラー「人は話し方が9割」を読みました。

 

 

 

私は、ボイシーというアプリで、朝倉千恵子先生の放送を毎日聞いているところ、

朝倉先生が、永松先生の「君は誰と生きるか」という書籍をご紹介されており、

読んでみたところ、分かりやすい文章で、人生で大切なことを教えていただける

永松先生のファンになりました。

 

 

ちょうど、コミュニケーションの勉強に熱を入れていたタイミングでもあり、

永松先生の代表作である、「人は話し方が9割」を読んでみました。

 

 

この本も、とても分かりやすい文章で、

コミュニケーションにおける大切なことが網羅的に記載されており、

即実践できることばかりが挙げられているので、学び多き一冊です。

 

 

大ベストセラーになっている理由がよくわかります。

 

 

それでは、この本を読んで、私が得た気づきを3つ紹介します。

 

 

1つ目は、コミュニケーションの3大原則です。

 

 

 

①人は誰もが自分のことが一番大切であり、

自分に一番興味がある生き物である。

 

 

②本来、誰もが自分のことを認めてほしいし、

自分のことをわかってほしいと熱望している。

 

 

③人は自分のことをわかってくれる人を好きになる。

 

 

確かに、そのとおりで、人は、

自分のことをわかってほしいと渇望して生きています。

 

 

そのため、人に好かれる話し方をするためには、

この3大原則を満たすことを意識すればいいのです。

 

 

すなわち、なるべく相手に多く話してもらい、

自分は、相手の話しを気持ちよく聞くのです。

 

 

そのための具体的なテクニックとして、「拡張話法」があります。

 

 

拡張話法とは、①感嘆→②反復→③共感→④称賛→⑤質問の順番で、

会話を膨らませていく手法です。

 

 

①感嘆とは、「へー♪」、「ほー!」、「えー!」、「うわー!」、「わー♡」、

「そーなんですかー」と、感嘆詞に感情をのせて話すことです。

 

 

②反復とは、相手が話したことを繰り返すことで、

相手は、次の話しをしやすくなります。

 

 

③共感とは、「わかります」、「大変でしたね」、「よかったですね」

などの相手の感情に寄り添う言葉がけをすることです。

 

 

④称賛とは、「すごい」、「さすが」といった相手を評価する言葉に、

感情をのせて話すことです。

 

 

⑤質問とは、「それで、それで」、「それからどうなったの」と聞くことで、

相手が話しを展開しやすくなります。

 

 

このような拡張話法で話すと、相手の話しが広がり、相手中心で会話が進み、

相手はたくさん話せたことに満足し、好意を抱いてくれるのです。

 

 

私は、意識して、拡張話法を活用していきます。

 

 

2 相手の名前を覚える

 

 

2つ目は、相手の名前を覚えるです。

 

 

初対面で名刺交換をした際に、相手の肩書に目が行きがちですが、

相手の名前を覚えると、好感度が上がります。

 

 

 

名刺をしまわずに、名刺を見ながら、相手の名前を呼び始めます。

 

 

そして、できる限り、相手の名前から会話を始めます。

 

 

人は誰もが自分を一番大切に思っているので、

大切な自分の名前を何度も呼ばれると、

相手に親近感を抱きやすいのです。

 

 

名前から会話を広げたり、名前を頻繁に呼ぶことで、

相手との距離を縮めることができます。

 

 

今後は、意識して、名前を呼んでいきます。

 

 

3 相手の役に立つことを考える

 

 

3つ目は、相手の役に立ちたいという気持ちで話すことです。

 

 

相手の役に立ちたいという気持ちで会話をすると、

相手は、話に耳を傾けてくれます。

 

 

相手の役に立ちたいと考えることで、

自分の話ではなく、相手の求めている話をすることができます。

 

 

そして、相手の役に立ちたいと考えることの究極は、

相手が「幸せでありますように」と祈りながら話すことです。

 

 

 

「幸せでありますように」と祈りながら話すと、

不思議なことに、相手に好意が伝わります。

 

 

「幸せでありますように」という祈りは、

コミュニケーションにおける究極のあり方だと思います。

 

 

人と話すときには、相手の役に立っているかを意識して、

「幸せでありますように」と祈ることを習慣にしていきます。

 

 

全ての人のコミュニケーションがよくなるノウハウが、

とてもわかりやすくまとまっている名著ですので、

ご紹介させていただきました。

 

 

今回も最後までお読みいただき、ありがとうございます。

残業代を支払わない会社の代表取締役に対して未払残業代請求相当の損害賠償請求をして221万円を回収した事例

1 きっかけはパワハラの法律相談

 

 

上司からのパワハラが辛くて、会社を退職することにしたのですが、

会社の対応に納得がいかないので、会社に対して、何か請求したいです。

 

 

 

でも、パワハラを証明するための録音等がないです。

 

 

このような場合、会社に対して何か請求できないのでしょうか。

 

 

パワハラの証拠がなくても、

タイムカード等の労働時間を証明できる証拠がある場合、

残業代請求をすることで、会社に対して、一矢報いることができます。

 

 

今回は、パワハラの法律相談から、会社に対して、未払残業代請求をして、

労働審判で未払残業代請求が認められたものの、

会社が解散したため、会社の代表取締役に対して、

未払残業代請求相当の損害賠償請求をした事件をご紹介します。

 

 

クライアントは、居宅介護支援事業所で働いていたケアマネジャーです。

 

 

クライアントは、会社で、上司から、

「あなたには能力がない」、「誰もあなたを信頼していない」等と、

パワハラを受け、このような会社で働くことに疑問を感じ、

会社を退職することにしました。

 

 

会社からの理不尽な対応に納得がいかないクライアントは、

私のもとに相談に来られました。

 

 

クライアントの相談を聞いたところ、

上司のパワハラを証明するための、録音等の証拠がなく、

パワハラの損害賠償請求をするのは難しいことが予想されました。

 

 

他方、クライアントには、残業代が支払われていませんでした。

 

 

出勤簿にクライアントの労働時間が正確に記録されていたことから、

労働時間を証明することは容易であり、

未払残業代請求が認められる可能性が高いと考えました。

 

 

そこで、パワハラを放置して、退職に追い込んだ会社に対して、

未払残業代請求をすることにしました。

 

 

2 未払残業代請求の労働審判

 

 

クライアントから事件の依頼を受けた私は、

会社に対して、未払残業代請求の通知書を送付しました。

 

 

 

会社からは、クライアントが管理監督者に該当することから、

未払残業代請求には応じられないとの回答がありました。

 

 

労働基準法の管理監督者に該当すれば、会社は、

管理監督者である労動者に対して、残業代を支払わなくてもよくなります。

 

 

もっとも、労働基準法の管理監督者の要件は厳しく、

多くの会社では、管理監督者の要件を満たしていないにもかかわらず、

労働基準法に違反して、違法に残業代を未払いにしています。

 

 

労働基準法の管理監督者に該当するための要件は、次のとおりです。

 

 

①事業主の経営上の決定に参画し、

労務管理上の決定権限を有していること(経営者との一体性)

 

 

②自己の労働時間についての裁量を有していること(労働時間の裁量)

 

 

③管理監督者にふさわしい賃金等の待遇を得ていること(賃金等の待遇)

 

 

クライアントは、ケアマネジャーの現場の仕事をしていただけで、

会社の経営に何も関与していなかったため、①の要件を満たしません。

 

 

クライアントは、多くの利用者を担当して、長時間労働を強いられており、

労働時間の裁量はなく、②の要件を満たしません。

 

 

クライアントは、ケアマネジャーの平均的な年収しか得ておらず、

管理監督者にふさわしい待遇を受けていないことから、③の要件を満たしません。

 

 

そのため、クライアントは、管理監督者に該当せず、

会社に対して、未払残業代請求ができます。

 

 

会社が、未払残業代請求の支払いを拒否したため、

裁判所に、労働審判という裁判手続の申立てをしました。

 

 

労働審判の手続きにおいて、裁判所は、当方の主張を受け入れて、

当方が請求した未払残業代請求が満額認められました。

 

 

労働審判で、クライアントの未払残業代請求が認められたものの、

会社が、未払残業代を支払う気配がなかったため、

会社の財産に差し押さえをして、未払残業代を回収しようと考え、

会社の商業登記を調べたところ、

会社が労働審判の途中で解散していることが発覚しました。

 

 

会社の財産を調査したところ、取引先に対する売掛金債権があることが判明し、

その売掛金債権を差し押さえしましたが、取引先からは、

当該売掛金債権はもう存在しないと回答があり、

差し押さえは、不発に終わりました。

 

 

3 代表取締役に対する未払残業代相当の損害賠償請求

 

 

会社が解散してしまい、差押をしても、

未払残業代が回収できなかったため、次の一手として、

代表取締役に対して、未払残業代相当の損害賠償請求をすることを考えました。

 

 

 

会社が、労動者に対して、時間外労働や休日労働に対して、

残業代を支払うことは、労働基準法で定められた基本的な法的義務です。

 

 

会社の代表取締役は、会社に労働基準法を遵守させ、

労動者に対して、残業代を支払わせる義務を負っています。

 

 

それにもかかわらず、本件会社の代表取締役は、本件会社において、

クライアントに対して、残業代を支払わなかったことから、

代表取締役としての任務懈怠が認められ、

会社法429条1項に基づく、損害賠償責任を負います。

 

 

そこで、会社の代表取締役に対して、

未払残業代相当の損害賠償請求の裁判を起こしました。

 

 

会社の代表取締役は、クライアントが管理監督者だと思い込んでいたので、

過失がなかったと争いました。

 

 

第1審では、クライアントに対する残業代の未払いの原因は、

会社の事業継続が困難になったことが原因であり、

代表取締役の任務懈怠が原因ではないと判断され、

残念ながら、敗訴してしまいました。

 

 

しかし、第1審では、クライアントに対する残業代の未払いの原因が、

会社の事業継続が困難になったことにあるといったことは争点になっておらず、

不意討ちの不当判決でした。

 

 

控訴審では、会社の事業継続が困難ではなく、

代表取締役の任務懈怠とクライアントとの損害との間に因果関係が認められること

を主張しました。

 

 

結果として、控訴審では、

代表取締役の任務懈怠とクライアントとの損害との間に因果関係が認められ、

未払残業代相当の損害賠償として、221万6082円の請求が認められました。

 

 

そして、代表取締役から、

221万6082円満額の支払いを受けることができました。

 

 

解決までに、時間がかかりましたが、

最終的には、未払残業代相当の損害賠償請求が認められ、

会社からの理不尽な対応に対して、一矢報いることができて、

クライアントが満足されたことが、とても嬉しかったです。

 

 

このように、パワハラでは証拠がなかったとしても、

未払残業代の証拠があれば、未払残業代請求で、

会社に対して、理不尽な対応をしたことについて、一矢報いることができます。

 

 

パワハラや未払残業代でお悩みの場合には、ぜひ、弁護士にご相談ください。

運を呼び込む顔を作る観相学

1 運は顔がつくる

 

 

私は、ボイシーというアプリで、偉大な成果を出している方、

素晴らしい人生を歩んでいる方のお話を聞くのが趣味です。

 

 

私が毎日聞いているボイシーに、朝倉千恵子先生の放送があります。

 

 

朝倉先生は、株式会社新規開拓の女性社長で、毎回、

人生をよりよく切り開いていくために、大切なことを教えてくれます。

 

 

そんな朝倉先生が、ボイシーで、観相学について話していました。

 

 

顔を見れば、その人の運がわかるという学びのようです。

 

 

例えば、おでこを髪で隠さずに、全開にすれば、

運が良くなるとおっしゃっていました。

 

 

運が良くなりたい私は、朝倉先生が学んでいる観相学に興味があり、

本を購入して勉強してみました。

 

 

今回は、観相学の本を読んで、私が気付いたことを3つ紹介します。

 

 

 

1つ目は、顔には全てが書いてあるです。

 

 

人は、第一印象で、その人と仲良くなりたいかを直感的に決めますが、

第一印象で最も重要なのは顔です。

 

 

そして、自分よりも優れた人と仲良くなっていけば、

人生はよりよい方向へ進んでいきます。

 

 

出会い運こそ人生運です。

 

 

では、顔の人相や顔つきを作っているのは、何かというと脳なのです。

 

 

脳の相であるブレインフェイスを明にすれば、人の顔は魅力的になるのです。

 

 

ブレインフェイスを明にするために大切な方法として、鏡を見ることがあります。

 

 

自分の顔を鏡で観察して、自分の看板である顔に

磨きをかける習慣を身につけることが大切なのです。

 

 

この本を読んでから、自分の顔を鏡でチェックすることが増えてきました。

 

 

2 運を呼び込むには

 

 

2つ目は、運を呼び込む3つの方法です。

 

 

 

①もって生まれた自分の運を知り、ひらく

 

 

②もともと持っていない自分の運を、つくる

 

 

③良い運を持っている人や場所から運を、もらう

 

 

この中で、③の運の良い人や場所から運をもらうという発想が、

私にとって新鮮でした。

 

 

確かに、運の良い人はいるものでして、その運の良い人と一緒にいるだけで、

自分も運が良くなったように感じてしまいます。

 

 

この自分も運が良くなったように感じることで、自己暗示がかかり、

実際に運が良くなるのだと思います。

 

 

また、運の良い場所とは、明るくて、広くて、遠くまで見渡せる場所のようです。

 

 

室内でこもっていないで、明るくて広い、

公園などで気分転換するのがいいのですね。

 

 

3 運がよくなる習慣

 

 

3つ目は、運を呼び込む15の習慣です。

 

 

この習慣の中に、冷水で洗顔して気を入れるというのがあります。

 

 

冷水で洗顔すると脳が活性化します。

 

 

また、自分のほほを両手で叩くと、気合が入ります。

 

 

そして、鏡の前で笑うのも、よい習慣です。

 

 

 

朝、鏡の前で笑うことで、前日の悪運を払い除けることができるのです。

 

 

私は、冷水洗顔と笑顔を習慣にして、運をよくしていきます。

 

 

自分の運をよくするための具体的な行動を教えてくれる、

楽しい1冊ですので、紹介しました。

 

 

今回も最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

感情知性と多様なワーク

1 感情知性

 

 

弁護士中原阿里先生が主催している、

ラッセルコーチングカレッジのベーシッククラスの第4講

「感情知性と多様なワーク」を受講しました。

 

 

https://coach-b-russel.webnode.jp/

 

 

第4講では、「感情知性」という概念を学びました。

 

 

 

感情知性とは、「感情を理解し、利用することで、

問題解決に適切な思考や行動に導く能力」をいいます。

 

 

自分の感情の状態を把握して、調整し、他者の感情を知覚して、

適切にアプローチすれば、人間関係が良好なものとなり、ビジネスで成功できます。

 

 

そう、感情を理解し、コントロールすることは、

とても大切なビジネススキルといえます。

 

 

感情知性は、大きく3つあります。

 

 

1つ目は、内的知性で、自分で自分の心理状態を捉え、コントロールする知性。

 

 

2つ目は、対人関係知性で、相手に適切かつ効率的に自分の考えを伝える知性。

 

 

3つ目は、状況判断知性で、相手の心理状態を把握し、

自分と相手との間合いを敏感に察知する知性。

 

 

このうち、最も基本となるのが、内的知性です。

 

 

すなわち、自分の感情を知ることが全ての始まりです。

 

 

人は、案外、自分自身のことを理解しているようで、理解していない生き物です。

 

 

第4講では、自分の感情を知るために、

自分のエピソードから感じた感情を書き出したり、

ネガティブな感情に名前をつけるワークをしました。

 

 

私は、最近、仕事が忙しくて、焦りという感情が強かったので、

自分の焦りの感情に「あせっち君」という名前をつけました。

 

 

このように、自分の感情を紙に書き出して、

名前をつけることで、不思議と、焦りの感情が収まりました。

 

 

自分の内側にある感情を外に出すことで、

感情が整うことができたのだと思います。

 

 

自分のネガティブな感情は、紙に書き出してみるのは効果的だと感じました。

 

 

また、内的知性の箇所で、ストレスの対処法について学びました。

 

 

ストレスは、封じるものではなく、適切に処理するものです。

 

 

ストレスを感じたら、自分に何が起きているのかをモニタリングし、

ストレスからの回復手段(コーピングといいます)をとり、リカバリーします。

 

 

この循環を早くすることで、ストレス耐性に強い人間になれます。

 

 

ストレスがかかると、体に反応がでますので、

自分の体のサインを自分のアンテナでキャッチして、

自分を整えていきます。

 

 

ちなみに、私のコーピングは、寝る、運動する、

子供と遊ぶ、旅行の計画を立てる、ボイシーを聞く等です。

 

 

2 アサーション

 

 

次に、対人関係知性において、自分の感情を表現することの大切さを学びました。

 

 

 

自分の感情をIメッセージで伝えると、相手も感情を返してくれて、

コミュニケーションが円滑になります。

 

 

私は、自分の感情を素直に表現することに抵抗がありましたが、

今後は、自分自身の感情をオープンにしてみます。

 

 

また、相手を尊重しつつ、自分の意見や判断を相手に率直に伝える、

アサーションについても学びました。

 

 

アサーションでコミュニケーションをするためには、

自分の固定的な思考パターンから柔軟になる必要があります。

 

 

例えば、第4講では、~しなければならないを、

~することを選ぶに置き換えるワークをしました。

 

 

売上をあげなければならないを、売上を上げることを選ぶに置き換えると、

義務感がなくなり、主体性を取り戻せます。

 

 

自分で選択していると理解することで、思考を柔軟にでき、

多様な価値観の人とのコミュニケーションが円滑にできます。

 

 

3 ポジティブストロークのすすめ

 

 

最後に、ストロークとディスカウントを紹介します。

 

 

 

ストロークとは、相手の存在を認める全ての言動をいいます。

 

 

例えば、いいねと言って相手を承認したり、笑顔で接するなどです。

 

 

ディスカウントとは、自分・相手の存在や価値を認めない全ての言動をいいます。

 

 

例えば、相手を誹謗中傷したり、無視する、言うべきことを言わないなどです。

 

 

相手に対して、ディスカウントすべきでないのはもとより、

自分自身に対するディスカウントにも気をつける必要があります。

 

 

人間は、ネガティブになりやすいので、自分をディスカウントしやすいです。

 

 

ディスカウントの代わりに、ポジティブストロークをするべきです。

 

 

平たく言えば、自分の周囲の人の素晴らしいところを承認したり、

自分の素晴らしいところを認めることです。

 

 

私は、一緒に学んでいるメンバーから、

ポジティブストロークをもらったとき、気持ちよくなり、心が満たされました。

 

 

人は、承認されたい生き物なので、自分自身や自分の周りの大切な人に、

ポジティブストロークを与えていきます。

 

 

そして、他人から、ポジティブストロークを受けたら、

それを素直に受け取ることも大切です。

 

 

日本人は、褒められても、「いやいや、それほどでも」と言ってしまいがちですが、

褒められたら、素直に、「ありがとうございます」と受け取るのがよいと考えます。

 

 

2023年1月から始まったベーシックコースですが、

無事に全ての講義を受講できました。

 

 

人の幸せとは何かを考えるきっかけをいただいた素晴らしい講座でした。

 

 

コミュニケーションをよりよくしたい人にとって、おすすめの講座です。

 

 

本日も、最後までお読みいただき、ありがとうございます。