勝間式金持ちになる読書法

1 翻訳書を読む

 

 

勝間和代先生の「勝間式金持ちになる読書法」を読みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読書を通じて、お金持ちになるなんて、素敵という、助平心で読み進めたのですが、人生を戦略的に生き抜く、合理的な方法が、わかりやすく記載された良書です。

 

 

今回は、この本を読んで、私が気付いたことを3つ紹介します。

 

 

1つ目は、翻訳書を読むことです。

 

 

翻訳書は、原典を日本語に翻訳する際に、若干違和感や読みにくさを感じる文章になっていることがあり、私は、翻訳書よりも、純粋な日本語の本を好む傾向にありました。

 

 

しかし、勝間先生は、翻訳書を読むことを勧めております。

 

 

翻訳書は、海外でヒットしている本から厳選されて、日本語に翻訳して出版されています。

 

 

すなわち、海外で売れていること、日本語に翻訳するコストを支払っても、日本で売れる見込みがあると出版社が判断したことから、翻訳書は、ある程度価値が保証されているのです。

 

 

なるほど、本の流通過程を理解すれば、翻訳書の方が、良書である可能性が高いことが理解できます。

 

 

そして、私のように、翻訳書に対する違和感や読みにくさを感じる場合、単純に、慣れるのが大切なのです。

 

 

慣れるためには、一定量の翻訳書を読めばよいのです。

 

 

これまでは、避けていた翻訳書を読むことにチャレンジして、より良い情報を手に入れて、情報強者になります。

 

 

2 目的をもって読書をする

 

 

2つ目は、目的をもって読書することです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私は、なんとなく面白そうだから、なんとなく自分の役に立ちそうだから、という曖昧な考えで、読書をしていました。

 

 

しかし、このような曖昧な思考では、その本から得られる情報は限定されてしまいますし、その本を隅々まで読まないといけなくなり、効率が悪いです。

 

 

本を読む目的が明確になっていれば、目的にあった情報をめがけて本を読めばいいので、本を全部読む必要はなく、効率的です。

 

 

また、目的が明確になっていれば、読書をする際に集中しやすくなると考えます。

 

 

目的が明確になれば、人間の脳は、その情報を収集しようと、活発に動き出するので、情報収集が楽になるのです。

 

 

この人間の脳の仕組みを活用した方が効率がいいので、これからは、本を読む前に、読書をする目的を定めます。

 

 

3 読書と実践はワンセット

 

 

3つ目は、読書と実践はワンセットであることです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読書をしただけで、「あぁ面白かった」で終わってしまうと、何も変わらず、成長はできません。

 

 

読書をして、その本に記載されている何かを実践して初めて、自分に変化が起き、成長につながるのです。

 

 

勝間先生は、「読書家であるにもかかわらず、それをなかなか収入アップにつなげることができないという人は、手に入れた情報に基づいて、何らかの行動を起こしたりする習慣がないケースが多いのです」とおっしゃっています。

 

 

私は、読書だけして終わってしまうことがあったので、この言葉がぐさりと心に突き刺さりました。

 

 

読書で得た情報を、実生活において、使わないと、その読書に充てた時間がもったいないのです。

 

 

読書と実践はワンセットであることを肝に銘じて、これからも読書をしていきます。

 

 

読書を通じて、情報強者になって、お金持ちになるノウハウが満載の良書ですので、紹介させていただきました。

 

 

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

投資家みたいに生きろ

1 自覚的にお金を使う

 

 

藤野英人先生の「投資家みたいに生きろ」の本を読みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

藤野英人先生は、ひふみ投資信託を運用しているファンドマネージャーです。

 

 

私は、ひふみ投資信託へ投資して、利益を得ていますので、ひふみ投資信託の実力を実感している者の一人です。

 

 

凄腕の投資家が、人生をよりよく生きるための思考や習慣について、わかりやすく、まとめてくれたのが、この本です。

 

 

今回は、私がこの本を読んで得た気付きを3つ紹介します。

 

 

1つ目は、お金の支払いについて自覚的になることです。

 

 

藤野英人先生は、投資とは、エネルギーを投入して、未来からお返しをいただく行為と定義しています。

 

 

このエネルギーとは、主体性(やりたいこと)×時間(平等に与えられたもの)×お金(過去・未来の缶詰)×決断(成功体験の積み重ね)×運(謙虚な気持ち)と定義されています。

 

 

この本では、上記の5つの要素について、詳細に解説されておりますところ、私は、お金の使い方に自覚的になる箇所が深く刺さりました。

 

 

私は、アマゾンでレコメンドされる本をなんとなく購入したり、子供が駄々をこねるのがめんどくさいから、子供の言うままに購入してしまうことがあります。

 

 

また、スーパーの買い物の時には、ついつい余計な物も購入してしまいます。

 

 

このように、私は、何にお金を使うかについて、あまり自覚がないのです。

 

 

当然、何にお金を使うかについて、自覚がないと、無駄使いが多発して、お金が貯まりません。

 

 

これを改善するためには、日頃から意識的にお金を使う必要があります。

 

 

藤野英人先生は、「あなたが何を考えて、どんな気持ちでお金を使ったか」が重要なのですと説いています。

 

 

このお金を使う時の気持ちですが、応援という要素にフォーカスをあててみるとよいのです。

 

 

応援とは、例えば、いつも素敵な笑顔をくれる店員さんを応援したいから、そのお店にいくですとか、災害にあって困っている地域の商品を購入する等です。

 

 

自分の消費が誰かの応援になっているのかを考えていく中で、お金を使うことに意識が及びます。

 

 

すなわち、お金を使うことに自覚的になり、無駄な消費を防止することに繋がり、お金が貯まりやすくなるのだと思います。

 

 

お金を使う時には、誰かの消費になっているのかを自問自答してみます。

 

 

2 これって投資?それとも浪費?

 

 

2つ目は、「これって投資?それとも浪費?」と自問自答することです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人生を主体的に生き、習慣を代えていくために、藤野英人先生は、全ての行為の前に、「これって投資?それとも浪費?」と自問自答することを勧められています。

 

 

この自問自答をすることで、コスト意識が高まります。

 

 

先ほどの「お金の使い方に自覚的になる」ことに通じることですが、自分の行為が、人生の投資につながるか、浪費につながるかを、常に意識することで、自分の時間とお金を無駄にしなくてよくなるのです。

 

 

例えば、私の場合、休憩時間に、ついつい、SNSの投稿をダラダラと見てしまいますが、外に出て、太陽の光を浴びてストレッチをしたり、短時間のスクワットをすれば、リフレッシュの効果は変わります。

 

 

もっとも、SNSも、自分にとって必要な情報を入手するですとか、友人と交流するために、意識的に使用するなら、よいわけであって、無目的にダラダラ利用するのがよくないのです。

 

 

このように、「これって投資?それとも浪費?」と自問自答することで、自分の時間とお金を効果的に使うことが出来るのです。

 

 

私は、毎日、「これって投資?それとも浪費?」と自問自答を続けていきます。

 

 

3 流行に敏感になる

 

 

3つ目は、流行に敏感になるです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私は、どちらかというと、流行にのっからない、古い体質です。

 

 

しかし、それでは、世の中の変化に対応できないリスクがあります。

 

 

例えば、チャットGPTのような革新的な技術を、インターネット検索の方が使い慣れているからという理由で、使っていないと、AIが日常的に使用する世の中になってしまえば、確実に取り残されてしまいます。

 

 

そのため、流行しているものは、なるべく早く自分で試してみるのがよいです。

 

 

私は、流行に乗り遅れがちなので、流行しているものを、とりあえず、早い段階で使ってみることを意識していきます。

 

 

街を歩いていても、何が流行っているのだろうとアンテナを立てて、変化をキャッチしていきます。

 

 

このように、人生をよりよく生きるためのヒントがたくさん記載されている名著ですので、多くの方に読んでいただきたい一冊です。

 

 

今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

徳田弁護士の記事が弁護士ドットコムニュースに掲載されました14

徳田弁護士の記事が弁護士ドットコムニュースに掲載されました。

 

逮捕されたことを、勤務先に報告する義務があるのかについて解説しました。

 

こちのURLをご参照ください。

 

https://www.bengo4.com/c_1009/n_17453/

 

パワハラを理由とする解雇を争い、未払残業代800万円を勝ち取った事例

1 パワハラを理由とする解雇

 

 

パワハラをしたとして、懲戒処分や解雇をされる事案が増えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パワハラをしていないと主張していたにもかかわらず、会社からパワハラと認定され、厳しい処分をされたことに納得がいかないことがあります。

 

 

そのような場合、パワハラを理由とする懲戒処分や解雇が無効であるとして、会社と裁判で争うことになります。

 

 

今回は、パワハラを理由に解雇されたことに納得がいかない労働者が、解雇を争いつつ、未払残業代を請求した事件を紹介します。

 

 

クライアントは、営業所で仕事をしていたところ、総務部長と社長が来て、いきなり、パワハラをしていることを根拠に解雇を通告されました。

 

 

解雇通告の1ヶ月前に、クライアントは、パワハラに関する事情聴取を受け、社員との意見の相違があるだけであり、パワハラではないと主張していただけに、いきなりの解雇に納得ができませんでした。

 

 

クライアントは、労働基準監督署へ相談にいった後に、私のもとに法律相談へおとずれました。

 

 

クライアントの話を聞いていると、会社側が主張しているパワハラについて、いつの誰に対するどのようなパワハラなのかが不明でしたので、会社に対して、解雇理由であるパワハラの具体的内容を確認する必要がありました。

 

 

また、クライアントの話によると、管理監督者であるとして、長時間労働をしているにもかかわらず、残業代が全く支払われていませんでした。

 

 

そのため、パワハラの解雇を争うと共に、未払残業代を請求することにしました。

 

 

2 パワハラの具体的内容を明確にする

 

 

会社に対して、いつの誰に対するどのようなパワハラを根拠に、解雇したのかを問い合わせたところ、会社から、具体的な回答がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、会社に対して、未払残業代を請求したところ、会社は、クライアントが管理監督者であるとして、残業代の支払いに応じませんでした。

 

 

会社との交渉では解決できないと判断した私は、裁判を起こしました。

 

 

裁判の争点は、①クライアントがパワハラをしたのか否か、②クライアントが管理監督者か否か、です。

 

 

争点①クライアントがパワハラをしたのか否かについては、会社が主張している、パワハラの事実を否定できれば、クライアントに対する解雇は無効になります。

 

 

会社は、クライアントから言葉の暴力を受けた社員が6人いるとして、6人に対するパワハラの事実を主張していました。

 

 

そこで、当方は、6人が主張している、言葉の暴力について、クライアントは言っていない、または、必要かつ相当な指導の範囲であると反論しました。

 

 

なお、会社側のパワハラを受けたという社員は、録音をしておらず、会社は、6人の社員の証言で、パワハラの事実を立証してようとしていました。

 

 

3 管理監督者の争い方

 

 

争点②クライアントが管理監督者か否かについては、次のような判断基準が、裁判例において確立されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

①事業主の経営上の決定に参画し,労務管理上の決定権限を有していること(経営者との一体性)

 

 

②自己の労働時間についての裁量を有していること(労働時間の裁量)

 

 

③管理監督者にふさわしい賃金等の待遇を得ていること(賃金等の待遇)

 

 

すなわち、管理監督者に該当すれば、残業代が1円も支払われなくてもよくなることから、管理監督者は、残業代が支払われなくてもよいくらい、十分な待遇を受けており、重要な職責と責任を有している必要があることから、上記3つの判断基準をもとに、管理監督者か否かを判断します。

 

 

上記3つの判断基準をクライアントにあてはめてみると、次のようになります。

 

 

①クライアントは、会社の経営会議等の事業経営に関する決定過程に一切関与しておらず、部下に対する採用、解雇、人事考課等の人事権限を与えられておらず、現場業務がほとんどであり、経営者との一体性はありませんでした。

 

 

②クライアントの労働時間は、タイムカードで管理されており、遅刻や早退、年次有給休暇の取得の際には、会社の勤怠管理システムで申請して、総務部の決済を受けていたことから、労働時間の裁量はありませんでした。

 

 

③クライアントの年収は、賃金センサスという、日本人の賃金の統計における、平均的な賃金よりも低かったことから、管理監督者としてふさわしい待遇を受けていませんでした。

 

 

以上より、クライアントは、管理監督者ではないと主張しました。

 

 

裁判の終盤に、会社から、LINEのトーク履歴が証拠として提出されました。

 

 

そのLINEのトーク履歴は、クライアントからパワハラを受けたと主張している社員が、別の社員に対して、パワハラの相談をしている内容でした。

 

 

そのLINEのトーク履歴と、クライアントからパワハラを受けたと主張している社員の証人尋問の結果から、裁判所は、クライアントがパワハラをしたと判断しました。

 

 

その結果、裁判所は、解雇は有効と考えました。

 

 

他方、未払残業代請求については、クライアントは管理監督者ではないと判断して、当方の主張を認めてくれました。

 

 

その結果、裁判所から、次のような和解案が提示されました。

 

 

会社は、解雇を撤回し、クライアントは、解雇日で、合意退職したことを確認し、会社は、クライアントに対して、解決金として800万円を支払う。

 

 

3年間分の残業代が認められ、裁判に1年くらい時間がかかっていたので、未払残業代に対する遅延損害金が膨れ上がり、合計800万円の大金になりました。

 

 

このように、解雇の事件では、最終的に、裁判官の判断で負けることはありえますが、未払残業代請求を追加することで、実質的に多くの解決金を回収して、勝つことがありえます。

 

 

特に、会社から、管理監督者だから、残業代が支払われなくてもよいと言われている場合、管理監督者と認定される可能性は低いので、残業代を回収できる可能性が高くなります。

 

 

解雇や残業代請求でお悩みの場合は、ぜひ弁護士にご相談ください。

 

 

弁護士は、解雇や残業代請求について、適切な対処方法を提示してくれます。

 

 

今回も最後までお読みいただき、ありがとうございます。

運の本質

1 運を良くするための6つ習慣

 

 

開運アドバイザーの崔燎平先生の最新刊「運の本質」を拝読しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

崔燎平先生が、たくさんの人を占い、みつけた、運をよくするために大切なことについて、とてもわかりやく解説されています。

 

 

運がいいというのは、生きていくうえで、大切なことなので、たくさんの人に読んでもらいたい一冊です。

 

 

今回は、「運の本質」を読んで、私が気付いたことを3つ紹介します。

 

 

1点目は、運がよくなる6つの習慣です。

 

 

習慣を変えることで、考え方や行動が変化し、出会い運が向上します。

 

 

この出会い運こそ、人生運なのです。

 

 

出会い運を向上させるために、習慣を変えるのですが、崔燎平先生は、次の6つの習慣をおすすめしています。

 

 

①明るい色の服を着る

 

 

②夜はお風呂につかり、朝は窓を開ける

 

 

③運動をする

 

 

④あいさつをする

 

 

⑤トイレ掃除をする

 

 

⑥お墓参りをする

 

 

この6つの習慣のうち、トイレ掃除については、多くの成功者が推奨しています。

 

 

もっとも、トイレ掃除をすると、どうして運がよくなるのか、なかなか納得のいく説明は少ないです。

 

 

この本では、トイレにやってくる神様は、大量の幸福を持っているので、その神様を味方につけられる人間は絶対に成功すると、説明されています。

 

 

トイレの神様を信じる信じないは、人それぞれですが、トイレの神様がいるという、少しの信仰心をもって、トイレ掃除をしていると運がよくなりそうな気がします。

 

 

また、崔燎平先生は、トイレ掃除の実践をしている過程で、常に心にはスッと一筋の芯が通っている気持ちになったようです。

 

 

おそらく、毎日の実践を継続していく中で、自分の心の変化があったのでしょう。

 

 

私も、ブログを毎日投稿していたときに、似たような感覚を持ちました。

 

 

私は、毎日、トイレ掃除の実践をしていますが、まだ崔燎平先生のような気持ちにはなっていないので、まだまだ修行が足りないとして、これからも継続していきます。

 

 

トイレ掃除を継続していると、見えないところをきれいにする大切さがわかってきました。

 

 

2 愛の意味

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2点目は、愛の意味です。

 

 

結婚している男女に、配偶者を愛していますか?と質問すると、人によって回答は異なると思います(笑)。

 

 

しかし、自分の子供を愛していますか?と質問すると、ほとんどの人が「はい」と回答するはずです。

 

 

夫婦は、しょせん他人です。

 

 

だから、うまくいかなければ、離婚をして、縁をきることができます。

 

 

しかし、親子は、他人ではないので、縁をきることはできません。

 

 

そして、通常の親であれば、自分の子供を愛しています。

 

 

それでは、愛とは何か。

 

 

愛とは、自分が傷ついても、相手に代償を求めないことです。

 

 

親は、自分の子供が助かるのであれば、自分の命を差し出すことがあります。

 

 

私も親になってわかったのですが、子供に対しては、自分が傷ついて、子供に代償は求めず、子供に幸せになってほしいと願っています。

 

 

自分が親になって、自分も親から、このようにして育ててもらったのだと実感しています。

 

 

自分が傷ついても、相手に代償を求めないことを、子供以外にできるかというと、なかなか難しいです。

 

 

配偶者に対しては、ついつい、代償を求めてしまいがちです(笑)。

 

 

代償を求めてしまうと、自分が期待した代償がもらえない時に、不満となり、相手との関係がうまくいかなくなります。

 

 

だから、夫婦関係は難しいのかもしれません。

 

 

愛を知り学ぶのが、結婚なのだから、結婚生活は難しいながらも、自分が成長できる修行なのだと実感しています。

 

 

家族に対して、「愛している」と口に出して伝えていきます。

 

 

3 先祖供養の重要性

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3点目は、先祖供養の重要性です。

 

 

運が良い人は、お墓参りや先祖供養をしており、ご先祖様が応援団になってくれているから、運が強いようです。

 

 

ツイてるとは、ご先祖様がそばに付いているということなのです。

 

 

このご先祖様の応援がなくなるのは、遺産分割で揉めたときです。

 

 

遺産分割で揉めると、ご先祖様が悲しみ、力を貸してくれなくなるのです。

 

 

他方、ご先祖様からみて、自分が今やっていることを喜ぶような、徳を積むと、ご先祖様が応援してくれて、運がよくなるのです。

 

 

仏壇、お墓、神棚でお参りをして、ご先祖様に思いを馳せ、日常生活では、ご先祖様が喜ぶような、徳積みの行動をしていきます。

 

 

このように、運を良くするための具体的な行動や、その根拠を、わかりやく学べる名著です。

 

 

運を良くしたい方に、おすすめの一冊なので、紹介させていただきました。

 

 

今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。