徳田弁護士の記事が弁護士ドットコムニュースに掲載されました13
徳田弁護士の記事が弁護士ドットコムニュースに掲載されました。
労働安全衛生規則における、職場のトイレの問題について解説しました。
こちのURLをご参照ください。
徳田弁護士の記事が弁護士ドットコムニュースに掲載されました。
労働安全衛生規則における、職場のトイレの問題について解説しました。
こちのURLをご参照ください。
私は、ラッセルウエルビーイングコーチングカレッジのアドバンスコースで、コーチングの勉強をしております。
アドバンスコースの2回目で、ナラティブアプローチを学びました。
ナラティブアプローチとは、物語や語りという手法を活用した、幸福と能力の向上を援助する心理的アプローチです。
コーチングにおいては、クライアントが持つ固有の物語が肯定的に作用しないときに、新しい物語という観点で、自由な目標や行動への動機づけを支援することにつながります。
今回は、ナラティブアプローチについて、私が得た気付きを3つご紹介します。
1点目は、影響相対化法です。
影響相対化法とは、人生に影響を与えている要素を整理し、自分が受けている影響を相対化して、自分のために活かす手段として再構築する手法です。
まず、自分が影響を受けているであろう、人・出来事・環境・思考などを書き出します。
次に、その書き出したことについて、ポジティブな影響とネガティブな影響を書き出します。
最後に、ネガティブな影響を避けるための方法と、ポジティブな影響をより受けるための方法を検討します。
ここで、私の具体例を紹介します。
私に最も影響を与えているのは家族です。
私にとって、家族のポジティブな影響は、大切にしたい存在、守りたい存在、生きがいです。
なんのために、働いているのかと言われれば、家族のためと即答できます。
そのため、私にとって、家族は、働く根本原因であります。
私にとって、家族のネガティブな影響は、自由がなくなるです。
私には、もっと仕事をがんばりたい、もっと学んで成長したいという、強い欲求があります。
また、自分の趣味をもっと楽しみたいという欲求もあります。
しかし、子供が小さいので、家事と子育てをしなければならず、仕事や勉強ばかりしているわけにはいきません。
自分の趣味よりも、子供と遊ぶことを優先する必要があります。
そこで、ネガティブな影響を回避して、ポジティブな影響を増やす方法を考えました。
毎日、仕事、家事、子育てに追われている私は、たまに、子育てをさぼって自由になりたいです。
きっと、妻もたまには子育てを離れて自由な時間が欲しいはずです。
そこで、月に1回は、子育てをさぼるために、子供を妻の実家に宿泊させることを思いつきました。
妻のご両親にとっては、孫と一泊二日で、交流するメリットがありますし、1ヶ月に1回くらいの頻度であれば、それほど負担ではないはずです。
私の自宅には、ゲームがなく、妻の実家には、ゲームがあるので、子供達にとっても、妻の実家で泊まるのは楽しいのです。
この1ヶ月に1回、妻の実家に子供を宿泊させることを計画すれば、1ヶ月に1回、自分の自由に過ごせる時間ができるので、毎日の家事と子育てをがんばることができます。
このように、自分に影響を与えていることについて分析することで、自分のご機嫌をとることができるわけです。
自分の人生への影響を自分で選択できるのです。
2点目は、語られていない物語です。
人には必ず、語られていない物語があります。
その語られていない物語に、案外、その人の本質があったりします。
その語られていない物語を聴くために、「逆からからってみると、どうなるのでしょう」等と質問することで、クライアントの別の側面がみえてくることがあります。
私は、コーチングの学びにおいて、話さないほうがいいと思ったことがあります。
それは、自分にとっての悪しき習慣であり、その悪しき習慣を断ち切りたいと思っていますが、恥ずかしかったり、好感度が下がることを恐れて、話せませんでした。
でも、コーチングの練習において、勇気をもって、自分の悪しき習慣のことについて、自己開示してみました。
すると、コーチ役の方から、「そんなに悩むことではないのではないですか」とフィードバックをもらい、新しい視点をもらえました。
勇気もって、自己開示をすると、相手は、勇気をもって自分に開示してくれたことに喜びを感じてくれて、真剣にサポートしてくれます。
自己開示をすることで、一気に、相手との親密度が深まります。
前提として、相手が秘密を守ってくれるという、信頼や安心感が必要になります。
このように、信頼できる人と場においては、自分が語りたくないことについて、勇気をもって自己開示をしてみることの大切さを学びました。
3点目は、新しい物語の構築です。
今の自分の物語に、しっくりきていない場合には、より善く生きるための物語を構築することで対応できます。
なぜならば、私達は、自分の意思で、自分の物語を書き換える選択をすることができるからです。
自分の新しい物語を構築するためには、新しい自分の目標、役割、喜び、環境、メンバーについて、自分に質問を投げかけて、紙に書いてみるのが効果的です。
私は、仕事や家族の目標を優先していましたが、趣味の目標をおろそかにしていました。
そこで、自分の趣味について、目標や喜びについて、検討したところ、ずっと後回しにしていた筋トレを思いつきました。
仕事、家事、子育てが忙しいので、ジムにいくのは難しいのですが、日常生活に筋トレをとりいれる方法を考えました。
仕事の休憩で、スクワットをしているのですが、腹筋もできないか調べたところ、オフィスチェアを利用して、腹筋ができることがわかりました。
そのため、オフィスチェアを活用して、腹筋をして、今年の7月までに、腹筋を割れるように実践してみます。
このように、物語を活用することで、コーチングを効果的に実践できることがわかりました。
今後は、法律相談で、物語を活用できないか、検討してみます。
今回も、最後までお読みいただき、ありがとうございました。