言葉にできるは武器になる

1 内なる言葉

 

 

私は、昨年から、鴨頭嘉人先生が主催している、

「話し方の学校」でスピーチの勉強をしています。

 

 

この話し方の学校で、スピーチを検討する際におすすめしてもらった本が、

「言葉にできるは武器になる」です。

 

 

 

スピーチ原稿を作成する際に、とても参考になる一冊です。

 

 

今回は、この本から得られた気づきを3つご紹介します。

 

 

1点目は、「内なる言葉」の存在に気づくことです。

 

 

内なる言葉とは、無意識のうちに頭にうかぶ感情や、

自分自身と会話することで考えを深めるために用いている言葉のことです。

 

 

著者の梅田悟司氏は、内なる言葉に意識を向けることが、

あらゆる行動の源泉となる思考を豊にすることに繋がると、おっしゃっています。

 

 

内なる言葉を磨く訓練を積むことで、

言葉が生まれる源泉としての思考が鍛えられ、

外に向かう言葉に重みや深みが増すのです。

 

 

それでは、内なる言葉を磨くには、どうすればいいのでしょうか。

 

 

それは、一人の時間を確保して、内なる言葉と向き合うのです。

 

 

ある出来事が起きた時に、自分の中に、どのような内なる言葉が生まれて、

どのように物事を捉え、考えが進んでいくのかを、自分自身で把握するのです。

 

 

もう少し具体的にすると、自分の感情を振り返り、

どんな時にどんなことを考える傾向にあるのかを把握します。

 

 

私の場合、他の人と比較して、嫉妬心や劣等感を感じることがありますが、

そのようなネガティブな感情に気づくと、自分を客観視できていると実感でき、

物事をポジティブに転換するには、

どうしたらよいかと考えられるようになりました。

 

 

自分の考えを明確にできれば、外に向かう言葉もわかりやすくなります。

 

 

日常生活で、一人になる機会に、自分の内なる言葉に意識を向けていきます。

 

 

2 言葉の重み

 

 

2点目は言葉の重みです。

 

 

話しが伝わるには、表現も大切ですが、それよりも、話し手が、

自身の体験から本心で語っていたり、

心から伝えたいと思うことによる必死さや切実さの方が大切です。

 

 

 

話し手の経験や体験、そこから得られた思考といった

人間の源泉から湧き出る言葉にのみ込められる真実味や確からしさがあるから、

人に伝わるのです。

 

 

確かに、誰かが言っていたことを、そのまま話しても、何も伝わってきません。

 

 

話し手の思いが伝わるのは、

話し手が実際に体験したことをもとに話している時です。

 

 

話し手の体験とそこから得られた気付きから、

言葉の重みが生じるのだと思います。

 

 

十分に自分の気持ちと向き合い、この気持ちを伝えたいという動機が、

内なる言葉を伝える原動力となり、外に向かう言葉が磨かれるのだと思います。

 

 

3 常套句を排除する

 

 

3点目は、常套句を排除するです。

 

 

ここまで、抽象的なことが続いたので、最後は具体的なことを記載します。

 

 

メールの文章を作成する際に、「いつもお世話になっております」

という常套句を使用することは多いです。

 

 

 

この常套句は、誰でも使う便利な言葉なだけに、

気持ちや思いが伝わらないというデメリットがあります。

 

 

この常套句のデメリットを避けるためには、

当事者だけが理解できる言葉に置き換えることで、

相手との間合いを詰めるメリットを享受できます。

 

 

例えば、「いつもお世話になっています」を

「先週の打ち合わせ、ありがとうございました」に言い換えれば、

相手に、親近感が伝わります。

 

 

少なくとも、無味乾燥な常套句よりも、相手を引き付けて、

メールの文章を読んでもらいやすくなる効果がえられます。

 

 

当事者同士の言葉を意識して、自分らしい表現に変えることで、

自分の言葉を生み出すことができます。

 

 

自分の思いを伝えるスピーチをする際に、

とても参考になる一冊ですので、ご紹介しました。

 

 

本日も最後まで、お読みいただき、ありがとうございました。

新時代の話す力

1 いろいろな角度から話す

 

 

私は、VOICYという音声メディアを毎日聞いています。

 

 

自分が尊敬しているパーソナリティの話していることから、

やる気や自分が必要な情報をいただいています。

 

 

音声はながら聞きができるのが最大の強みでして、

ランニング、通勤中の車の中、家事をしながら、

VOICYを楽しんでいます。

 

 

このVOICYという会社を創業した緒方憲太郎社長の新刊

「新時代の話す力」を読みましたので、私が気づいたことを3つ紹介します。

 

 

 

1点目は、聞き手にわかりやすく話すために、

いろいろな角度から話すということです。

 

 

伝えるのが上手な人は、「具体と抽象」、「実例と概念」、「例え話」をうまく、

会話に取り入れて話しています。

 

 

具体的なエピソードを話した後に、抽象的な概念にまとめてみたり、

相手がわかっていないと感じたら、例え話で説明してみたり。

 

 

話し手と聞き手は、別の人間なので、持っている知識と経験が異なっているため、

話し手は、自分よがりに話していたのでは、聞き手に伝わらないのです。

 

 

聞き手がわかっていないと感じたら、聞き手にも理解できる例え話をして、

理解を促すという配慮が必要になるわけです。

 

 

私は、弁護士をしているので、ついつい、

一般の方にはわかりにくい専門用語を使ってしまいがちです。

 

 

専門用語を使う場合には、この専門用語は、

こういう意味なのでよと、聞き手が知っている言葉に転換したり、

例えばこういうことなのですよと説明するようにしています。

 

 

日常会話の中でも、「具体と抽象」、「実例と概念」、「例え話」を意識して、

わかりやすい話しができるようにしていきます。

 

 

2 間を制する

 

 

2つ目は、間を制する者が話しを制するです。

 

 

一文と一文の間にしっかりと「間」を作ることで、

話し手の感情や大切にしているポイントが聞き手に伝わるようになります。

 

 

 

間は、聞き手が頭の中で言葉を生み出している時間です。

 

 

間をおくことで、聞き手は、これから大切なことが聞けるんだなと、

聞く準備をしてくれます。

 

 

間をおくことで、聞き手は、「私はどうかな?」と考えます。

 

 

このように、間は、強調したり、聞き手が自分と対話するために、

効果的に使用できます。

 

 

そう、間は聞き手へのプレゼントなのです。

 

 

私は、間をとることを意識していないため、

ついつい、急いで話しているように受け取られてしまいます。

 

 

今後は、日常会話で、間を取り入れることで、

聞き手に、自分の話しをより理解してもらえるようにしていきます。

 

 

具体的には、一文一文の間に、

聞き手があいづちをうてる「間」を意識的に作っていきます。

 

 

3 あいづちのバリエーションを持つ

 

 

3点目は、相手を受け入れるあいづちを繰り返すです。

 

 

この本には、話すことだけではなく、

聞くことについても重要なノウハウがたくさん記載されています。

 

 

その中で、最も印象に残ったのが、あいづちです。

 

 

 

相手に安心感を与えるうなずきやあいづちをするのです。

 

 

「なるほど」、「いいですね」といった、自分に話しが伝わっているという合図を、

相手の話しの合間に、テンポよくいれていくと、

話し手は、気持ちよく話しをすることができます。

 

 

逆に、あいづちがなければ、話し手は、

自分の話はつまらないのかなと不安になって、話しは盛り上がりません。

 

 

会話は、聞き手によってコントロールされていると言っても過言ではないのです。

 

 

この本では、あいづちのレパートリーをいくつか持っておくことが推奨されています。

 

 

適切な場面で、適切なあいづちを使えるようになるように、

自分の好きなレパートリーを5つくらい準備しておくといいようです。

 

 

今のところ、私は、「なるほど」、「そうなんですね」、

「素晴らしいですね」、「ほうほう」を多用しています。

 

 

もう少し、あいづちのレパートリーを増やせるように研究していきます。

 

 

これからの時代に必要なコミュニケーションのスキルを学べる良書ですので、

紹介させていただきました。

 

 

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

美しいコミュニケーション

1 コミュニケーション分析の観点とバックトラッキング

 

 

弁護士中原阿里先生が主催している、

ラッセルコーチングカレッジのベーシッククラスの第3講

「美しいコミュニケーション」を受講しました。

 

 

第3講では、コーチングの場面だけではない、

日常のコミュニケーションにおいて大切にすべきスキルを学びましたので、

シェアさせていただきます。

 

 

1点目は、コミュニケーションを分析する観点です。

 

 

コミュニケーションを分析する観点として、次のことを教えていただきました。

 

 

0 完了しているか(受け取りがあるか)

1 尊重はあるか

2 信頼はあるか

3 対等か

4 傍観者ではないか

5 侵入者ではないか

6 指示者・命令者ではないか

7 救済者・解決者ではないか(相手の判断力・問題解決能力を奪っていないか)

8 過去を正当化させる問いか、未来への成長に向けた問いか

9 一方的なジャッジではないか

10 ラポール(信頼関係)は形成(維持)されたか

 

 

この11の観点の中で、最も大切だと私が感じたのは、

「0完了しているか(受け取りがあるか)」です。

 

 

 

日常会話の中で、聞き手の立場になった時に、

話し手の発言を、きちんと受け取っていないことがあります。

 

 

例えば、Aさんが「疲れた~、怠い~」と言い、

Bさんが「早く寝たら」と答えた場合、

Bさんは、Aさんの「疲れているの」という気持ちを受け取っていません。

 

 

Bさんが、「そうなんだ、疲れていて、怠いんだね。だったら、早く寝たら」

と答えた場合、Bさんは、Aさんの気持ち(言葉)を受け取っており、

Aさんは、安心して、Bさんとの会話を進めることができます。

 

 

この相手の会話を受け取るのに効果的なのが、

バックトラッキングというスキルです。

 

 

バックトラッキングとは、相手の発言の一部または全部を、

そのまま繰り返すことです。

 

 

相手の言ったことを言い換えずに、そのままオウム返しをするのです。

 

 

バックトラッキングをすることで、聞き手は、相手のことをジャッジせずに、

ニュートラルに聞けますし、話し手は、受け取ってもらえた安心感をいだきます。

 

 

では、聞き手は、話し手の会話のどの部分をバックトラッキングすればいいのか

といいますと、1つは、感情の言葉です。

 

 

もう1つは、会話のテーマとの関係で重要な言葉、

すなわち、抽象度の高い言葉や繰り返される言葉です。

 

 

これらの言葉をバックトラッキングすることで、

話し手は、安心して、スムーズに会話をすることができます。

 

 

2 共感的傾聴

 

 

2点目は、共感的傾聴です。

 

 

相手の話しに共感しながら、相手の話に耳を傾けることです。

 

 

 

共感的傾聴は、次の5つの要素から成り立っています。

 

 

①ペーシング

②姿勢

③視線

④表情

⑤うなずき・あいづち

 

 

①ペーシングは、相手のペースにあわせることで、

安心感を与えることができます。

 

 

相手と呼吸をあわせることで、リラックスして、話しをすることができます。

 

 

②人の話を聞く時の姿勢には、気をつける必要があります。

 

 

例えば、私は、パソコン作業をしながら、話しを聞いているときがあるので、

パソコン作業を辞めて、立ち上がって、相手と正対して、話しを聞くべきですね。

 

 

③視線を合わせることで、相手に話しを聞いているよとアピールできます。

 

 

意識して、視線を合わせていきます。

 

 

④表情は、最も、話し手に影響を与えている気がします。

 

 

眉間を解放して、朗らかな表情につとめます。

 

 

⑤うなずきやあいづちのバリエーションを増やして、

相手が話しやすくなるように工夫したいです。

 

 

3 承認

 

3点目は、承認です。

 

 

承認には3つあります。

 

 

 

①行動承認、②結果承認、③存在承認の3つです。

 

 

このうち、存在承認が、最も相手に良き影響を与えられます。

 

 

存在承認をするには、現状への承認すること、

変化・過程への承認の2つがあります。

 

 

現状への承認は、相手をありのまま認めるので、相手に安心を与えられます。

 

 

変化・過程への承認は、相手に気にかけていることを伝えることで、

変化への不安から解放させることにつながります。

 

 

そして、承認を伝える時は、主語をIやWEにすると効果的です。

 

 

Iメッセージは、聞き手の主観を伝えることになるので、

聞き手は、否定できず、受け取りやすいです。

 

 

WEメッセージは、あの人も喜んでいたよと伝えるので、

より客観的に相手に伝わり、受け取ってもらいやすくなります。

 

 

今回学んだことを日常生活で取り入れて、

美しいコミュニケーションができるように努力していきます。

 

 

今回も最後までお読みいただき、ありがとうございます。