言語化の魔力

1 不安を鎮める

 

 

樺沢紫苑先生の最新刊、「言語化の魔力~言葉にすれば悩みは消える~」

という本を読みました。

 

 

 

この本を読めば、現代社会のたいていの悩みは解決できると実感できる、

すごい本です。

 

 

私は、弁護士として、毎日、様々な相談者の法的なお悩みを聞いているので、

この本に書いてあることにが、よくわかります。

 

 

それでは、私がこの本を読んで得た、気付きを3つご紹介します。

 

 

1つ目は、言葉にすることによって不安を鎮められる、ということです。

 

 

人は、コントロールできているという感覚があれば、

ストレスは減り、気分は楽になります。

 

 

このコントロール感を持つために、言葉を活用します。

 

 

例えば、仕事が終わらず、「わー、どうしよう」とパニックになっている時に、

「なんとかなるさ」とつぶやくと、不安は減少し、

集中力が高くなり、最終的に、なんとかなってしまいます。

 

 

なぜこのようなことが起きるのかといいますと、

「なんとかなるさ」とつぶやくことによって、

脳の扁桃体の興奮が沈静化されて、不安が減弱するからなのです。

 

 

 

さらに、「なんとかなるさ」と何度もつぶやけば、

プラシーボ効果という暗示の力も加わり、

さらに落ち着いた気持ちになるのです。

 

 

また、難しい出来事が起きたとしても、

「できる」と声に出して言ってみることも効果的です。

 

 

「できる」と声に出した上で、できたときの自分をイメージすると、

ワクワクした気分になり、ドーパミンが脳内に分泌されて、

仕事の効率がアップします。

 

 

さらに、「できる」よりも「できた」という過去形にしたほうが、

さらに効果があるようです。

 

 

「できた」と言った瞬間に、できた自分が条件反射的にイメージされ、

ドーパミンがより出やすくなるからなのです。

 

 

このように、困難な問題に直面したときには、

「なんとかなる」、「できる」、「できた」と言葉に出すことで、

自分の脳を整えることができるのです。

 

 

2 それはそれとして

 

 

2つ目は、「それはそれとして」という言葉です。

 

 

弁護士として、法律相談をしていると、

多くの相談者は、過去の出来事にとらわれていることに気付きます。

 

 

しかし、他人と過去は変えられません。

 

 

変えられるのは、自分と未来だけです。

 

 

変えられない過去にフォーカスするのではなく、

変えられる未来のために、今、自分ができることにフォーカスすることで、

悩みは解消できるのです。

 

 

過去の嫌な出来事を思い出した時には、

「それはそれとして」とつぶやくのが効果的です。

 

 

「それはそれとして」という言葉は、

問題の次元を切り替える力があります。

 

 

 

そして、「それはそれとして」という言葉は、

相手の考えや感情を否定も肯定もしません。

 

 

「それはそれとして」という言葉は、

様々な場面で、自分の感情や思考を切り替える際に、活用できます。

 

 

「それはそれとして」という言葉は、

相手を否定せずに、相手を受容しながら、

話しをより高次元へと引き上げることができるので、

法律相談の際に活用できます。

 

 

「それはそれとして、今できることは?」と自分に投げかけて、

過去の呪縛を解き放ち、今にチューニングします。

 

 

3 ぼーっとすることは大切です

 

 

3つ目は、もっとぼーっとするです。

 

 

この本の中には、悩みを解消するためにやめることの一つに、

スマホの見過ぎが挙げられています。

 

 

私も、しょっちゅう、スマホをチェックして、

何かメッセージが届いていないか確認しています。

 

 

しかし、普段から、仕事でパソコンの画面ばかりみているのに、

プライベートや休憩時間にもスマホをみていたのでは、

脳と目を酷使しすぎていて、脳疲労を生じさせます。

 

 

脳疲労を解消するために、積極的にぼーっとすることが大切になります。

 

 

 

ぼーっとしている時に、脳内では、

デフォルトモード・ネットワークが活発に稼働します。

 

 

デフォルトモード・ネットワークとは、脳のスタンバイの状態で、

これから自分の身に起こり得ることをシュミレーションしたり、

過去の記憶を整理・統合したり、置かれている状況を分析します。

 

 

色々なイメージや記憶を想起しながら、

脳内で自分のこれからをより良いものにしていくための準備をしてくれるのです。

 

 

ようするに、ぼーっとすることで、ひらめきがうまれるのです。

 

 

そのため、なるべくスマホを使用する頻度を下げて、

意識的にぼーっとする頻度を上げると、

アイディアが生まれやすくなるのです。

 

 

ついつい、スマホで情報を入手しようとしてしまいますが、

これからは、ぼーっとする時間を積極的に確保していきます。

 

 

現代人の悩みを解消するための、

様々なノウハウがふんだんに記載されていますので、

多くの人に読んでもらいたい一冊です。

 

 

今回も最後までお読みいただき、ありがとうございます。

新時代の戦略的コミュニケーション講座第4講

1 勝ちパターンと負けパターン

 

 

井上敬一先生の新時代の戦略的コミュニケーション講座の第4講を受講しました。

 

 

井上敬一先生のホームページ→https://inouekeiichi.net/

 

 

第4講では、人にモテ続けるために、

真の自信を身につけるための考え方を学びました。

 

 

今回の第4講で得た気付きを3つ、ご紹介します。

 

 

1つ目は、自分の勝ちパターンと負けパターンを知るです。

 

 

第4講のワークの中で、生まれてから、

現在までの自分自身の人生の幸福度をグラフに書き、

幸福度が高いときはどのような状況だったのか、

逆に、幸福度が低いときはどのような状況だったのか、を分析しました。

 

 

幸福度が高いときに、自分がどのような状況だったのかを知ることで、

自分の勝ちパターンを知り、勝ちパターンを意識していけば、

幸福に近づけるのです。

 

 

井上先生曰く、「幸福になる一番の方法は、何が自分にとっての幸福かを知ること。

即ち、己を知ることが一番の幸福要因

 

 

 

ここで、私の勝ちパターンと負けパターンを紹介します。

 

 

勝ちパターン

・積極的な時

・挑戦している時

・地道にコツコツ努力している時

・学んでいる時

・自分よりもすごい人と交流している時

・相手のことを考えている時

・自分を大切にしている時

・美しさを追求している時

 

 

負けパターン

・自分に自信がない時

・成功体験がない時

・独りよがりになっている時

・相手の気持ちを考えていない時

・自分を大切にしていない時

・人の目を気にし過ぎている時

・正しさを全面に押し出している時

・体を整えていない時

 

 

自分の勝ちパターンと負けパターンを分析すると、

案外、うまくいっていることが多いことに気付きました。

 

 

これからは、うまくいっていないときには、

勝ちパターンの状況に切り替えていきます。

 

 

2 自分が源泉

 

 

2点目は、「全て自分が源。だから全て自分で変えられる」ということです。

 

 

要するに、他人や環境のせいにするのではなく、

全て自分の責任として引き受けるということです。

 

 

物事が裏目に出ても、人のせいにせずに、

自分が原因であると考えるのです。

 

 

私は、妻と夫婦ケンカをした時に、よく、妻のせいにしていました。

 

 

 

○○をしない妻が悪い、だから、夫婦ケンカが生じるのだと、

妻のせいにして、自分を正当化していました。

 

 

でも、よく考えたら、私がこのような考え方をしているからこそ、

夫婦ケンカが起きるのです。

 

 

されたことはしたこと

 

 

私が妻にひどいことをしたから、妻は、私にひどいことをしているのです。

 

 

起こること全ては自分のせい

 

 

人は自分の言うことしか聞かない

 

 

全ては、自分が源泉であると、毎日自分に言い聞かせて、

妻との夫婦ケンカをなくしていきたいです。

 

 

3 感謝を発見する

 

 

3点目は、感謝とは発見である、ということです。

 

 

井上先生曰く、「見えるものに感謝するのは二流、

見えないものに感謝するのが一流

 

 

ありがとうの反対は当たり前

 

 

 

当たり前のことに対する感謝が薄れていくと、

人は傲慢になり、人間関係が悪化していくのだと思います。

 

 

第4講では、感謝を発見するトレーニングをしました。

 

 

私は、次の当たり前になっていることを書きました。

 

 

・法律事務所が存続していること

・クライアントが私に依頼してくれて、報酬を支払ってくれていること

・子供が健全に成長していること

・両親が元気でいてくれていること

・妻が元気で、子育てをがんばってくれていること

・学びを継続できていること

 

 

自分にとって当たり前になっていることに感謝すると、

心があたたかくなり、優しい気持ちになれます。

 

 

井上先生曰く、「今あるものに感謝できなければ、

これから手に入れるものに感謝できない」、

人間にとって感謝は給料袋よりも重い

 

 

これからは、当たり前のことに感謝することを毎朝の日課にします。

 

 

第4講では、自分自身を見つめ直す機会をいただきました。

 

 

このような機会は、めったにないので、

自分自身とより深く対話を積み重ねてみます。

 

 

最後まで、お読みいただき、ありがとうございました。

新時代の戦略的コミュニケーション講座第3講

1 言葉は現実化する

 

 

2022年11月6日に、井上敬一先生の新

時代の戦略的コミュニケーション講座の第3講を受講しました。

 

 

井上敬一先生のホームページ→https://inouekeiichi.net/

 

 

第3講では、脳の仕組みを活用した超プラス思考と、

話すコミュニケーションについて学び、

多くの気付きを得ることができました。

 

 

今回のブログでは、井上敬一先生の第3講で、

私が気付いたことを3つ、ご紹介します。

 

 

1点目は、言葉は現実化するです。

 

 

当然ですが、明るくて、元気で、朗らかな人は、

多くの人から好かれて、成功しやすいです。

 

 

このような、超プラス思考を持つためには、

脳の仕組みを活用すればいいのです。

 

 

人の脳は、入力(思い、観念、情報)と出力(言葉、動作、表情)によって、

プラス思考若しくはマイナス思考に変化します。

 

 

 

そして、人の脳は、出力に対して、条件反射のように影響を受けます。

 

 

この脳の仕組みから、出力をプラスにすれば、思考はプラスになるのです。

 

 

出力の中で、私達が最も影響を受けるのは言葉のような気がしています。

 

 

そのため、普段、自分が使う言葉をプラスにしていけば、

超プラス思考を手に入れることができるのです。

 

 

とはいえ、私達は、普段、マイナスの口癖を頻繁に使います。

 

 

口癖なので、なかなか、変えることは困難です。

 

 

この口癖への対処方法ですが、マイナスの口癖を言ったとしても、

すぐにプラスの言葉に上書きすればいいのです。

 

 

例えば、私は、よく使うマイナスの口癖に、

「疲れた」、「めんどくさい」、「忙しい」の3つがあります。

 

 

これを次のように変換します。

 

 

「疲れた」→「俺、がんばっている」

 

 

「めんどくさい」→「楽しいことをみつけよう」

 

 

「忙しい」→「充実している」

 

 

このように、マイナスの言葉をプラスに変換して、話すことで、

マイナスの言葉がプラスの言葉が上書きされ、

プラスの入力が脳に与えられて、プラス思考にできるのです。

 

 

もう一つ、プラス思考になるための、言葉の習慣として、

アファメーションがあります。

 

 

アファメーションとは、自分に対して語りかける前向きで肯定的な言葉のことです。

 

 

このアファメーションを、朝一で、唱えるのが効果的であると学びました。

 

 

私は、今回の講座で、「私は絶対に運がいい」、「今日も全てがうまくいく」、

「私は、縁ある人の幸せのために生きている」というアファメーションを作成し、

毎朝、自宅の書斎で、唱えています。

 

 

すると、不思議なことに、楽しい一日が始まる感覚が生まれ、

気持ちがポジティブになります。

 

 

また、うまくいかないときには、「できる、やれる、うまくいく」という

アファメーションを唱えることで、気持ちを切り替えることができます。

 

 

言葉をプラスに転換することと、アファメーションは、

とてもおすすめの習慣です。

 

 

2 ストローク

 

 

2点目は、ストロークです。

 

 

ストロークとは、相手を認め、尊重するために出すサインのことです。

 

 

ようするに、相手の長所を発見して、

その長所を相手に伝えて、承認することです。

 

 

 

ストロークは、褒めることと、概ね、同義語であると理解しています。

 

 

講座の中では、2人ペアになって、何も喋らずに、

相手の長所を15個書き出して、相手に伝えるというワークをしました。

 

 

このワークをすると、ペアの方から、自分の長所をたくさん発見してもらって、

伝えてもらえるので、自分の承認欲求が満たされて、とても嬉しかったです。

 

 

普段、私達は、人の悪いところをみてしまうので、

意識しないと、人の良いところを見落としてしまいます。

 

 

そのため、日常生活で、意識して、

人の良いところを発見していくことが大切です。

 

 

また、思っていても、相手に伝えないのでは、

思っていないことと同じです。

 

 

そのため、自分が思った相手の良いところは、

相手に伝えることが大切です。

 

 

身近な人にこそ、ストロークを伝えることで、

人間関係が良好になります。

 

 

私は、一番身近な存在である妻に対して、

毎日、1つ以上のストロークを伝えていきます。

 

 

そして、このストロークは、初対面の人に対しても効果的です。

 

 

あいさつの後に、ちょっとしたストロークを本気で伝えると、

相手から好感を持ってもらえます。

 

 

最初の10秒で、ストロークを伝えられるように、

ゲーム感覚で、実践してみます。

 

 

3 Iメッセージ

 

 

3点目は、Iメッセージです。

 

 

Iメッセージとは、自分を主語にして、

「~してくれると嬉しい」、「そういうふうに言われるのは悲しい」等のように、

自分の感情を率直に述べるコミュニケーションスキルです。

 

 

 

Iメッセージの反対は、YOUメッセージです。

 

 

YOUメッセージは、主語が相手になる、指示や命令のことで、

「~しなさい」、「~はだめである」等のように、

相手に変わることを押し付けます。

 

 

人は、相手から、YOUメッセージで指示や命令をされると反発しますが、

Iメッセージで提案や依頼をされると、

こちらが求めている行動をとってくれる確率が高くなります。

 

 

試しに、私は、子供に対して、「片付けなさい」とYOUメッセージで伝えても、

片付けないので、「片付けをしてくれたら、お父さんは嬉しいなぁ」、

「片付けをしてくれないと、お父さん悲しいよ」と伝えると、

子供が片付けをする確率があがりました。

 

 

Iメッセージの効果を実感できた瞬間でした。

 

 

このIメッセージには、続きがあります。

 

 

Iメッセージで、提案や依頼をして、相手が行動してくれたときに、

相手を褒めたり、相手に感謝を伝えるのです。

 

 

すると、相手は、喜ぶので、その後のこちらの提案や依頼に喜んで応じてくれ、

人間関係が良好になります。

 

 

相手を責めることなく、ただ自分の感情を述べるだけで、

人が動くので、このIメッセージを活用しない手はありません。

 

 

私は、妻と夫婦ケンカをしていたときは、

必ず、YOUメッセージになっていたことに気づきました。

 

 

今後は、妻にお願いをするときには、「~してくれると嬉しいな」と言い、

妻から責められたときには、「そういう風に言われると悲しい」と言ってみます。

 

 

日常生活の言葉を変えることで、思考がプラスに変わり、

ストロークやIメッセージを活用することで、

人間関係を良好にすることができます。

 

 

コミュニケーションのスキルは、学ぶことで、向上することができるので、

ぜひ多くの人に、コミュニケーションを学んでもらいたいと思います。

 

 

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

徳田弁護士の記事が弁護士ドットコムニュースに掲載されました9

徳田弁護士のパワハラと退職に関する記事が弁護士ドットコムニュースに掲載されました。

 

パワハラを理由に退職した場合、自己都合退職から会社都合退職にかわる可能性があります。

 

下記のURLにアクセスしていただきますと、記事を閲覧できます。

 

https://www.bengo4.com/c_5/n_15199/