精神科医が教える毎日を楽しめる人の考え方

1 遊びの大切さ

 

 

私がメンターとして尊敬している樺沢紫苑先生の最新刊、

「精神科医が教える毎日を楽しめる人の考え方」を読みました。

 

 

 

 

この本のメインテーマは、「遊び」です。

 

 

ビジネス書で、「遊び」に特化した本は珍しく、

さらに、仕事よりも遊びを優先させるべきと、

言い切っているという点で、今までにない、発想を与えてくれます。

 

 

遊びが大切であることを説く本は他にもありますが、

仕事よりも遊びを優先したほうがいいと、説く本は、前例がなく、

チャレンジングな本であるがゆえに、新しい気付きを与えてくれます。

 

 

それでは、この本を読んで、私が得られた気付きをシェアさせていただきます。

 

 

2 入浴の効用

 

 

1つ目の気付きは、「入浴すると時間を得する」という点です。

 

 

私は、日頃から、効率的に情報収集したいと考えている人間でして、

スキマ時間に動画や音声から、情報収集をしています。

 

 

この延長線で、入浴しているときにも、

効率よく情報収集できないかと思い、以前は、

キンドルに防水シートをかぶせて、

入浴中に小説や漫画を読んでいました。

 

 

しかし、入浴中には、電子機器を風呂場に持ち込まない方がいいのです。

 

 

なぜならば、入浴を最も効果的にするには、

入浴中にリラックスすることに集中することにあり、

入浴中に電子機器を使用していると、視覚情報によって、

脳が疲労して、リラックス効果が軽減するからなのです。

 

 

 

 

入浴中は、徹底してリラックスすることが、

最も効果的な入浴方法なのです。

 

 

さらに、入浴してリラックスすることで、

睡眠を深めることができます。

 

 

これまでは、入浴する時間がもったいないと考えていたのですが、

入浴することで、睡眠を深めれば、疲労回復するわけで、

入浴の時間は、パフォーマンスを向上させるのに、

コスパがすこぶるよいのです。

 

 

入浴することで、仕事のパフォーマンスが向上するので、

入浴時間をおしむことなく、しっかりと、

入浴の時間を確保する必要があると学びました。

 

 

日常生活において、入浴時間をしっかりと確保し、

入浴中は、リラックスすることに集中します。

 

 

3 ちょい足し

 

 

2つ目の気付きは、「ちょい足しを楽しむ」です。

 

 

ちょい足しによる楽しみが増えれば、

日常生活に楽しみが増えていき、

幸せを実感しやすくなります。

 

 

この本の出版記念講演の動画を視聴した際に、

編集者の方が、納豆に、ももやのきざみしょうがを入れると、

さっぱりして美味しいとコメントしていました。

 

 

このコメントに触発されて、早速、スーパーできざみしょうがを買い、

納豆に、きざみしょうがを入れて、混ぜて食べると、味がさっぱりして、

確かに美味しさがアップしました。

 

 

このように、普段の食事に、何かの調味料を加えることで、

味が変化し、美味しいをより楽しめることを実感できました。

 

 

調味料で味を変えるという、一工夫が、

普段の食事を楽しいものに変えてくれるのです。

 

 

しかも、調味料は、安いので、楽しみを増やすのに、

コストはかかりません。

 

 

これからは、様々な調味料を試してみたいと思います。

 

 

4 目的意識

 

 

3つ目の気付きは、「目的意識をもって遊ぶ」です。

 

 

ようするに、スキマ時間にスマホをいじっていても、

人生を楽しめないということです。

 

 

 

私は、ついつい、スキマ時間ができると、

スマホを取り出して、SNSの投稿をみて、

暇つぶしをしてしまいます。

 

 

しかし、スキマ時間にスマホをみても、

「あぁ、楽しかっか」ですとか、

「充実したスキマ時間の活用ができた」

と思ったことは、ほとんどないです。

 

 

無目的にスマホを見ても、まったく楽しくないのです。

 

 

ここで問題なのは、「無目的」ということです。

 

 

目的があって、スマホをみるのは、時間効率がよく、

自分が欲しい情報にたどりつき、

その情報を得ることで楽しさを実感できます。

 

 

他方、無目的にスマホをみても、

ただただ、時間を浪費しているにすぎず、

楽しさも何もえられません。

 

 

スキマ時間にスマホをみるときは、

何の目的でスマホを見るのかを自問自答して、

無目的にスマホをみるのを制限してみたいと思います。

 

 

遊びにフォーカスすることで、逆に仕事を効率化できるという、

逆転発想をえられる面白い本です。

 

 

人生をもっと謳歌したい人にとっておすすめの1冊ですので、

ご紹介させていただきました。

 

 

本日もお読みいただき、ありがとうございました。

夫婦の愛が一生冷めない5つのレッスン

1 アチーブメントの学び

 

 

私は、アチーブメント株式会社の「頂点への道」講座を受講し、

目標達成の技術や、人間関係の改善について勉強しています。

 

 

このアチーブメントの学びでは、

最も身近な存在である家族との人間関係を、

よりよくするための原理原則を知ることができます。

 

 

アチーブメントの講座の中で、紹介された1冊を読み、

多くの気付きを得られたので紹介します。

 

 

その1冊とは、アチーブメントの主席トレーナーである、

佐藤英郎先生の「夫婦の愛が一生冷めない5つのレッスン」という本です。

 

 

 

この本から、得られた気付きを3つ紹介します。

 

 

2 正しさを押し付けない

 

 

1つ目の気付きは、うまくいっていない夫婦はたいてい、

「私は正しい。あなたが変わるべき」

という考え方にとらわれていることです。

 

 

自分の正しさを押し通しても、夫婦関係はうまくいきません。

 

 

私も、妻とけんかをする時、概ね、私の見解が世間一般的に正しいのですが、

その正しさを押し付けようとすると、かえって、妻は、反発し、

けんかは泥沼にはまっていき、大変なことになります。

 

 

さらにやっかいなことに、私は、弁護士なので、

論理では負けないため、余計にたちが悪いようです。

 

 

妻を論破してみても、いいことがあった、ためしはありません。

 

 

夫婦関係は、勝負ではないのです。

 

 

 

夫婦でよい関係を築くこと、

幸せな生活を送ることを目的に、

自分ばかりが我慢しているのではなく、

夫婦関係をよりよくするためには、

何ができるのかを常に考えて、

行動していくことが大切です。

 

 

自分の性癖として、正しさを押し通そうとするので、

この点をしなやかに修正していきたいです。

 

 

3 欲求充足の邪魔をしない

 

 

2つ目の気付きは、相手の欲求充足の邪魔をしないです。

 

 

人間には、5つの欲求があります。

 

 

5つの欲求とは、

生存の欲求、

愛と所属の欲求、

力の欲求、

自由の欲求、

楽しみの欲求です。

 

 

そして、人それぞれ、どの欲求が強いのかが、異なっているのです。

 

 

例えば、私は、仕事が大好きなので、力の欲求が強いのですが、

妻は、家族とゆっくり過ごしたいので、愛と所属の欲求が強いと考えられます。

 

 

私は、仕事をバリバリがんばりたいのですが、

妻は、夫に家にいてもらいたいので、二人の欲求が衝突するのです。

 

 

この欲求の衝突が、夫婦関係の不和の原因になります。

 

 

ここで大切なことは、相手の欲求充足の邪魔をせずに、

相手の欲求を満たしてあげられているかに気を配ることです。

 

 

例えば、私は、休日のときに、妻が何をしたいのかを聞き、

それを実現できるようにしています。

 

 

妻が友人と食事にいきたいのであれば、

私が子供の面倒をみるといったかたちで、

相手の欲求充足を手助けします。

 

 

 

まだまだ至らない点だらけですが、

相手の欲求は何で、どうやったら、

それを満たしてあげることができるのかを探求していくことで、

夫婦関係はよい方向にすすむと考えます。

 

 

4 最善の行動の選択

 

 

3つ目は、常に人は、最善の行動を選択していることです。

 

 

自分にとっては、どうしてそのような行動をするのか疑問に思えても、

とうの相手方にとっては、最善の行動をしているのです。

 

 

ポイントは、自分の価値基準ではなく、相手方にも価値基準があって、

その価値基準に基づいて、最善の行動をしていると、理解することです。

 

 

この理解があれば、相手方にも、それなりの理由があるから、

このような行動をしているかがわかり、折り合いがとれます。

 

 

妻が不平不満を言うのには、それなりの言い分が必ずあるわけで、

その言い分をしっかり聞くことで、夫婦関係を改善できます。

 

 

「人は常に最善の行動をしている」と思考することで、

自分が選択する行動が変わってくるのです。

 

 

夫婦関係で迷った時に、どう考えて、

どう行動すればいいのかがわかる1冊ですので、ご紹介しました。

 

 

夫婦関係で困ったときに、読んでいただきたい1冊です。

 

 

本日も最後まで、お読みいただき、ありがとうございました。