石川県金沢市の労働弁護士徳田隆裕のブログです。
未払残業・労災・解雇などの労働事件を中心に,
法律問題を分かりやすく解説します。
労働者の方々に役立つ情報を発信していきますので,
よろしくお願いします。
真夏のインプット祭りin金沢
8月10日に樺沢紫苑先生の「インプット大全」
の出版記念イベントである真夏のインプット祭りが,
私の地元金沢で開催されましたので,本日は,
このイベントで得た気づきをアウトプットします。
樺沢紫苑先生は,ご著書において,
著者に会いに行くことをおすすめしています。
著者に会って,生で著者の話しを聞くことで,
非言語的(ノンバーバル)情報を取得することができ,
著者の熱い思いを,著者のジェスチャーや
声の大きさやトーンから感じることができます。
また,リアルな講演会の会場には,
著者のファンが大勢詰めかけており,
著者と会場の聴衆との一体感や緊張感を直に感じることができ,
感情が刺激されるので,記憶に残ります。
このように,ノンバーバル情報の取得と感情がより動くことで,
学びがより深まることが著者に会いに行くことの
最大のメリットなのです(インプット大全68頁参照)。
昨年は,大阪で開催された真夏のアウトプット祭りに
参加してきましたが,知らない人だらけのアウェー感を実感しました。
しかし,今年は,私の地元金沢で樺沢紫苑先生の出版記念イベントが
初めて開催されるということで,私の地元の素敵な知り合いの方々が
多数参加され,樺沢紫苑先生という共通言語で,
楽しく盛り上がることができて,
ありがたい体験をすることができました。
さらに,今回は,出版記念イベントの
ボランティアスタッフをさせていただきました
(あまり大したことはしていませんが・・・)。
以前読んだ立花岳志さんの著書に,
講演会のスタッフをすると学べることがたくさんある
と記載されていたので,それを実践しました。
講演会のスタッフをして,樺沢紫苑先生のファン作りの
すごさを実感しました。
講演会が始まる前に,会場で販売されている著作を購入すれば,
講演前にビシッと決まっているおしゃれな樺沢紫苑先生から
サインをもらえ,記念撮影にも気軽に応じてもらえます。
これで,樺沢紫苑先生と至近距離で触れ合え,
一気に樺沢紫苑先生との親密度がアップします。
また,会場には,樺沢紫苑先生の等身大のパネルや,
樺沢紫苑先生のキャラクターのパネルが複数設置されており,
そのパネルと記念撮影をして,SNSに投稿すると,
会場限定のクリアファイルがもらえます。
楽しい仕掛けがありますので,
参加した多くの人がSNSに投稿します。
このSNSの投稿によって,楽しさがSNSを通じて拡散していくので,
多くの人が樺沢紫苑先生のことを検索してみたり,
インプット大全を購入してみようと考える
新たなファンがうまれてくるのでしょう。
このように,ファン作りの導線が
いたるところに散りばめられており,
見事としか言いようがありません。
おそらく,この徹底したファン作りが,
樺沢紫苑先生の影響力の源泉なのだと思います。
樺沢紫苑先生の使命は,日本の自殺者やうつ病患者を
減らすことにあり,そのために,樺沢紫苑先生は,
精神医学や脳科学などの情報をインターネット媒介を通じて,
わかりやすく伝えております。
この使命を成し遂げるためには,
樺沢紫苑先生が発信する情報がより多くの人に
伝播することが重要になり,そのためには,
ファン作りが欠かせないのです。
ファンが多くなればなるほど,
樺沢紫苑先生の情報がファンを通じて
世の中に伝播していくわけです。
おそらく,様々な方のよいパターンをモデリングして,
オリジナリティあふれるセミナーを創造する樺沢紫苑先生は,
まさに唯一無二の存在です。
さらに,樺沢紫苑先生のセミナーは,
通常のセミナーと異なり,ワークが多いのが特徴です。
ワークを通じて,自分が着席した場所の
周囲の参加者とコミュニケーションをして,
緊張感がほぐれるとともに,
参加者同士で仲良くなるので,
会場の一体感が増します。
そうすると,聴衆の聞く姿勢がより良くなり,
講師の樺沢紫苑先生も講演しやすくなり,
聴衆と講師との間に,ベストな緊張感がうまれます。
このベストな緊張感が,学びを促進させるので,
樺沢紫苑先生は,これを意図的に生み出しています。
聴衆にセミナーの内容をより理解してもらうための仕組みが,
講演の中のいたるところにあり,
やはり見事としか言いようがありません。
セミナー講師をすることが多い私としては,
スタッフをさせていただくことで,
多くのことを学ばさせていただきました。
改めて,樺沢紫苑先生の偉大さを痛感した,
真夏のインプット祭りでした。
今後は,インプット大全を読み,
そこで得た気づきをアウトプットしていきます。
本日もお読みいただきありがとうございます。